面白かった。
出島の小説を読んだの初めてかなあ。「風雲児たち」で出て来た名前が
ちょこちょこあってなつかしかった。
川原慶賀を視点人物にしながら、歴代の出島館長やシーボルト、その周りの
人々を描いている。わかりやすくて、あっさりしていていいね。
絵師の話というには、絵の部分だいぶあっさりだったが。
そうか。「商人(あきんど)」だったね、ねじめ正一は。
この小説のミソは北斎の娘、阿栄じゃないだろうか。
史実ではないはずだが、慶賀と阿栄は恋仲になり、長崎で暮らす。
そう持って来たのが意外。力業でしたね。
シーボルトもおたきも阿栄も、登場人物は魅力的に描かれていたと思う。
が、いえばこの人の小説はあっさりしすぎていて、どうも小説っぽさが少ない。
エピソードの積み重ねで――全ての小説はエピソードの積み重ねであることを思えば
そういう言い方も変だが、その積み重ねたところから始まる何かが足りない。
コクというか。旨味というか。
まあコクや旨味じゃなくて、あっさりさを楽しむ作品ってことでいいんですが。
ちなみに、「室津に木曽義仲の夫人であった友君という女が流れてきて、
それが遊女の始まり」という部分があるのだが、はて?と思う。
少なくとも源氏物語には江口の遊女が出て来ていたはずだが……。
世界最古の職業と言われる遊女が、日本でまさか平安時代最終盤に成立したわけが
なかろうと思う。ここらへんはどういった意味で「始まり」なんでしょうね?
出島の小説を読んだの初めてかなあ。「風雲児たち」で出て来た名前が
ちょこちょこあってなつかしかった。
川原慶賀を視点人物にしながら、歴代の出島館長やシーボルト、その周りの
人々を描いている。わかりやすくて、あっさりしていていいね。
絵師の話というには、絵の部分だいぶあっさりだったが。
そうか。「商人(あきんど)」だったね、ねじめ正一は。
この小説のミソは北斎の娘、阿栄じゃないだろうか。
史実ではないはずだが、慶賀と阿栄は恋仲になり、長崎で暮らす。
そう持って来たのが意外。力業でしたね。
シーボルトもおたきも阿栄も、登場人物は魅力的に描かれていたと思う。
が、いえばこの人の小説はあっさりしすぎていて、どうも小説っぽさが少ない。
エピソードの積み重ねで――全ての小説はエピソードの積み重ねであることを思えば
そういう言い方も変だが、その積み重ねたところから始まる何かが足りない。
コクというか。旨味というか。
まあコクや旨味じゃなくて、あっさりさを楽しむ作品ってことでいいんですが。
ちなみに、「室津に木曽義仲の夫人であった友君という女が流れてきて、
それが遊女の始まり」という部分があるのだが、はて?と思う。
少なくとも源氏物語には江口の遊女が出て来ていたはずだが……。
世界最古の職業と言われる遊女が、日本でまさか平安時代最終盤に成立したわけが
なかろうと思う。ここらへんはどういった意味で「始まり」なんでしょうね?
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます