SHI GO TO

仕事に必要だと思ったメモを
日々つれつれと積み重ねております

バカは諸刃の剣の自覚がない

2024-05-02 11:19:17 | 日頃の気付き
バカは自分の発言は自分に返ってくることがあるというのを
わかっておりません。

例えばあなたの仕事を相手に押し付ける場合、
あなたの仕事が完璧であってもミスが見え隠れするものです。
適当な場合は、あなたの仕事のまずさが散見されてしまいます。
恥ずかしいですよ……。

あなたのできる限りはせめて目指した方が良いでしょ。
だせー
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

理由を考えましょう

2024-05-02 09:47:42 | 日頃の気付き
理由は考えます

なぜそうなっているのか、イライラしても仕方ありません。
そこには理由があるはずです。

例えばあなたに相談なぜしないのか、
それはあなたの相談したときの態度によるものでしょう。

なぜあなたは飲みに誘われないのか。
それはあなたと飲みに行ったときにあなたの相手に対する態度が
原因かもしれません。

あなたはなぜ、あなたの思い通りにならないのかを
相手に原因を求めがちですが、あなたの人生の原因は全て
あなたにあります。

きっとしっかり引き継いでくれないのも、
理不尽?に感じる指摘も、それは私の責任。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

主語は端折らない

2024-05-02 09:27:47 | 日頃の気付き
勿論、確実に伝わっているのならテンポを考慮して主語を省くこともあります。

しかしながら文章で残す場合は相手がいつみるかわかりません。
なので、主語は必ずつけましょう。

お疲れ様ですが、お疲れさまでしたっとなった場合
話の流れならわかりますが

昨日はなどがつかないと ??? 何がお疲れさまだったんだ?
過去形だぞ……っと読む側は時として混乱します。

昨日はでも足りません、例えば先日なら
先日は、雨の中のメーデー闊歩お疲れさまでした。っとするべきです。

また話の最中で話題を変えても主語を使わずに続ける人がいます。
これもご法度、たいていみんな頭の中で理解してくれますが、
これは非常に相手の脳に負担を強いいます。

例えば話題を変えるときは、その話が終わって、次はこの話をするよ
っという形で組み立てるのが良いでしょう。

あれ?いつ話題かわったの?って相手に思わせると
あなたは非常に非論理的な人だと悪認識されてしまいます勿体ないです。

まずは文章から気を付けましょう。伝わりやすい文章を
書く努力は必要です!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする