超音波システム研究所

超音波の新しい利用に関するブログです

超音波システム研究所

2019-07-15 20:47:34 | 超音波システム研究所2011
<<<作文>>>

赤池弘次


具体的に何が一番統計的かと言うと
言葉で表現するということなのです。
・・・・
つまり、ものを書くにも話すにも、
統計的な努力をしていることになります。
・・・・
既知の式を組み合わせれば科学的な成果が
得られると考えるのは
甚だしい誤解です。
・・・




研究者というのは
知識で頭の中がいっぱいですから
変わったものは見えない。
それを打ち破るにはすごい努力(注)が必要です。


  」

注:ひたすらやりぬく
  しつこく繰り返す


 どんなことでも考えれば解けるという経験
 をさせないといけません。

 
 」




感想
 とんでもないことをやっても
( 100年かかるかもしれないけれど )
 解決できる
 答えが出せる
 という
 大安心が
 必要だと感じました






Alan Kay 
http://www.mew.org/~kazu/doc/smalltalk.html  より 

オブジェクト指向の考え方は、生物学とソフトウェア工学
という違った考えの接点として生まれたハッピーなアイディアなのです。
http://www.academyhills.com/gijiroku/alan/27.html より

人はハッピーなアイディアの発見を学習によって会得するのです。
たまに、少し常識はずれのアイディアが浮かぶことがある。

これをブルーのアイディアと呼ぶ。






しかし世の中にはそれらのアイディアを抑圧する要素があり、
それらのアイディアのほとんどは
普通か悪いかのどちらかなので、実際にはそのほうがよいだろう。

しかしたまに、自分がいる状況とは全く関係ない
インスピレーションが突然湧くことがあるが、
これがブルーのアイディアである。

........
  このように、創造力と学習の関係は大変危ういものである。
これは特に過去100年ほどの間については真実と言える。
その理由として、
この100年間に起こったいろいろな出来事は、
それ以前の数万年と比較して
驚くほど異なっているからである。

それらは古いアイディアの改良ではなく、ほとんどが真の発明であった。

しかし新しいアイディアは斬新で全く異なる視点を持っているので、
これらの発明やアイディアを学ぶことは容易ではない。

米国の多くの学校は、
子供がGoogleで何かを見つけコピーすると、
それで学んでいると思っている。
しかし私は、子供がそれについての作文を書かない限り
学んだことにならないと主張している。
作文は思考を組織化する。単に博物館の展示物を集めるだけではない。








<< 事例 >>
 一つ業界の常識を疑って、脱気装置の適正な使用により
 超音波利用効率を上昇させると
 業界の常識の根拠が不安定であることが感じられるようになります
 製造メーカは個別の特殊な事例ばかりです、
 ここから本質的な一般論を見つけることは
 新しいアイデアが必要です
 ブルーのアイディアは音響流のミクロな検討と、
 洗浄システムの検討を結びつける方法に発展しました



物の動きを読む(統計数理)
http://ultrasonic-labo.com/?p=1074


超音波の非線形現象利用
http://ultrasonic-labo.com/?p=3807

超音波コンサルティング
http://ultrasonic-labo.com/?p=2187

複数の超音波プローブを利用した
 「測定・解析・評価」技術
http://ultrasonic-labo.com/?p=3755

超音波の<ダイナミック特性を利用した制御>
http://ultrasonic-labo.com/?p=3735




超音波<キャビテーション・音響流>技術
http://ultrasonic-labo.com/?p=2950

新しい超音波(測定・解析・制御)技術
http://ultrasonic-labo.com/?p=1454




***********************
超音波システム研究所
ホームページ  http://ultrasonic-labo.com/
***********************









 
 

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

超音波システム研究所

2019-07-15 19:08:08 | 超音波システム研究所2011

オリジナル技術によるオリジナル製品(製造販売)

   超音波<測定・解析>システム(超音波テスター)

超音波システム研究所は、
超音波制御が簡単にできる、
超音波システムの「測定・評価・改善」方法を開発しました。

超音波伝搬状態の影響に関する
測定・解析・評価技術に基づいて、
目的に合わせた、
超音波の発振と液循環の制御をおこないます。

この技術を応用した、
各種水槽サイズの超音波システムを
<コンサルティング>
<脱気・マイクロバブル発生液循環装置の追加>
<設計・製造・販売>・・・・対応しています。

■参考動画

https://youtu.be/omEtg6NQFlM

https://youtu.be/FXwBXCC9lQ8

https://youtu.be/sIHqeKHokbg

img_3657

https://youtu.be/QNn_v1dICz4

https://youtu.be/DlE1fTvsmCw

https://youtu.be/lfAs8NiDLys

https://youtu.be/Eb63Z-EyQMA

https://youtu.be/sG-8WIvGhcI

https://youtu.be/OuSOm1JcoBw

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2種類(40kHz、72kHz)の超音波による同時照射

2019-07-15 19:06:50 | 超音波システム研究所2011

2種類(40kHz、72kHz)の超音波による同時照射




種類(40kHz、72kHz)の超音波による同時照射。
測定により、キャビテーションと加速度の効果を確認している状態です。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

超音波システム研究所

2019-07-15 17:17:28 | 超音波システム研究所2011

 

超音波のミクロポリフォニー

ミクロポリフォニー
Mikropolyphonie

ハンガリーの作曲家ジェルジ・リゲティが 1960年代に用いた作曲方法で,
多数の声部がそれぞれ細かく動きながら,
全体は一つの音響層の動きのように聞こえる多声手法。

 

「アトモスフェール」 リゲティ作曲
Ligeti Atmospheres

https://youtu.be/mgvn3fII6M8

https://youtu.be/wIZG1IcpR-4

https://youtu.be/1AgAy-k-xcc

ミクロポリフォニーを超音波制御に応用した実験を行っています

https://youtu.be/l6pYo437bpc

https://youtu.be/l0ed-oOxIyM

https://youtu.be/qG9AyqSeQ2E

https://youtu.be/vybJDE5nFBg

 

https://youtu.be/-Gj2g4yokv0

https://youtu.be/HiyP-G25qXE

https://youtu.be/raX-s9j8UXg

超音波プローブによる非線形伝搬制御技術
http://ultrasonic-labo.com/?p=9798

超音波の発振・制御・解析技術による部品検査技術を開発
http://ultrasonic-labo.com/?p=2104

超音波の応答特性を利用した、表面検査技術
http://ultrasonic-labo.com/?p=10027

表面弾性波の利用技術
http://ultrasonic-labo.com/?p=7665

参考動画制御技術の参考になった音楽(暫時的位相変換プロセス)

スティーヴ・ライヒ:作曲,

Four Organs

https://youtu.be/TYqs3NHCrlE

 
 
 
 

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

超音波に関する動画

2019-07-15 16:56:13 | 超音波システム研究所2011

超音波に関する動画


超音波システム研究に関する、各種技術の紹介

 洗浄・攪拌・表面改質・化学反応促進・・・
 空中超音波・シミュレーション・計測装置・・・
 ・・・実験・研究・開発・システム・・・・
 ・・・・・・・
 各種の動画を
 YouTubeに投稿しています。


参考(動画)

http://youtu.be/bjiKx2OULko

http://youtu.be/jqdRsAxC3to

http://youtu.be/yGjJJ5gNKVM

http://youtu.be/ztMYSr0ZWh8

http://youtu.be/WnK7rWnEQfo

http://youtu.be/MPe8V3SOvMM

http://youtu.be/QCuoz6RJAfE

http://youtu.be/s0DrpNWyKP0

http://youtu.be/OMx8GecRuyI

http://youtu.be/0tuPQTahe-c

http://youtu.be/js87SR2Iyhk

http://youtu.be/BQjbhQ3iLBE

http://youtu.be/LWRIwiGDXck

http://youtu.be/9e6h0C1nQmM

http://youtu.be/2JhMIOnhHM8

http://youtu.be/nwkay01Vuxc

http://youtu.be/10iM2CbLvxU

http://youtu.be/hr2TVaEXYuk



参考

1)超音波洗浄器(基礎実験・確認)

超音波洗浄器の利用技術 
http://ultrasonic-labo.com/?p=1318

超音波洗浄器の利用技術 No.2
http://ultrasonic-labo.com/?p=1060

超音波洗浄器(42kHz)による<メガヘルツの超音波洗浄>技術を開発
http://ultrasonic-labo.com/?p=1879


2)超音波利用(応用技術・ノウハウ)

超音波振動子の設置方法による、超音波制御技術
http://ultrasonic-labo.com/?p=1487

推奨する「超音波(発振機、振動子)」
http://ultrasonic-labo.com/?p=1798

超音波専用水槽の設計・製造技術を開発
http://ultrasonic-labo.com/?p=1439

超音波のダイナミック制御技術を開発
http://ultrasonic-labo.com/?p=2015

超音波洗浄システムを最適化する方法
http://ultrasonic-labo.com/?p=2710

「超音波の非線形現象」を利用する技術を開発
http://ultrasonic-labo.com/?p=1328


3)超音波測定(音圧測定・解析・評価)

音圧測定装置(超音波テスター)の標準タイプ
http://ultrasonic-labo.com/?p=1722

音圧測定装置(超音波テスター)の特別タイプ
http://ultrasonic-labo.com/?p=1736

超音波計測の特別システムをオーダーメイド対応
http://ultrasonic-labo.com/?p=1972
http://ultrasonic-labo.com/?p=1962
http://ultrasonic-labo.com/?p=1953
http://ultrasonic-labo.com/?p=1915

超音波機器の<計測・解析・評価>(出張)サービス
http://ultrasonic-labo.com/?p=1934


超音波技術1
  http://ultrasonic-labo.com/technology



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

超音波コンサルティング::超音波システム研究所 ultrasonic-labo

2019-07-15 16:55:12 | 超音波システム研究所2011

超音波コンサルティング::超音波システム研究所 ultrasonic-labo


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

超音波の「流れとかたち・コンストラクタル法則」

2019-07-15 16:53:17 | 超音波システム研究所2011

超音波の「流れとかたち・コンストラクタル法則」


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

超音波キャビテーション模様 2

2019-07-15 16:52:36 | 超音波システム研究所2011

超音波キャビテーション模様 2


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

散歩 超音波システム研究所

2019-07-15 16:51:59 | 超音波システム研究所2011

散歩 超音波システム研究所


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

川の流れの観察・実験 No.52

2019-07-15 16:51:36 | 超音波システム研究所2011

川の流れの観察・実験 No.52


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする