頑張らない自儘な高齢者 

歳時記 二十四節気 72候 何の日
を綴っています

節分 交番の日 バスガールの日

2025-02-02 07:01:34 | 日記

2月2日 日曜日 大安 小雨

 

起床時は小雨 時間雨量0.5㎜ 3.2℃ 北西の風1.2m 

空気が冷たく感じて体が冷えて足腰に悪いなと思い朝活は玄関前で中止

今朝の天気を見込んで昨夜の早番で稼いで  17832歩

天気は 小雨 みぞれ 小雨 午後は 曇り  皆勤賞のために午後か夕方に

少しだけ追加します

先は長くて遠い 月末に数字が合えば良しとして急ぐことはないです

急ぐのか 急がないのか 先を読む 

週明けは立春寒波 気温は一桁 ここを乗り切れば春ですか

 

今日は

雑節 節分  

季節を分ける ことから 節分 といいます

本来は春夏秋冬全てに節分がありましたが現在は春の節分だけを

節分と呼ぶようになっています

江戸時代以降は特に立春の前日を指す場合が多いです

かつては大晦日的な意味合いもあり 鬼やらい の行事が行われ

節分の豆まき として現在にも伝わっています

鬼やらい 疫病を追い払う 追儺(ついな)と呼ばれる儀式のこと

平安時代には大晦日に行われていたようです

国宝 石清水八幡宮 鬼やらい神事|開催日時、場所、祭り行く方法 ...

 

交番設置記念日 1881年(明治14年)

1つの警察署の管内に7つの交番を設置することが定められた日です

町の中に交番の建物を配置して そこを中心に制服の警察官が活動する

という交番の制度は1874年(明治7年)に東京警視庁が設置しまし交番所が

世界初の交番でした

当時は建物はなく街中の交差点等に警察署から警察官が出向いていたが

1881年より常設の建物を建てて警官が常駐する現在のような制度になりました

1888年(明治21年)10月に全国で 派出所・駐在所 という名称に統一されて

交番という呼び名が定着して国際的にも通用する言葉になっているという

ことから1994年(平成6年)11月1日に交番を正式名称とすることになりました

日々の出来事 2月2日 交番設置記念日 - 大峰正楓の小説・日々 ...

 

バスガールの日 1920年(大正9年)

東京の乗合自動車に初めてバスガールがお目見えした日です

初任給は35円 当時としては高給の待遇が話題になったようです

バスガールの日 - Mr-booのなんでやねん!知らんけど~‼️生駒 ...

 

部屋干しで 洗濯物が 威張ってる

交番が 家の隣で 高いびき

 

今夜は夜勤 午後は仮眠 午前は雨 or みぞれ  箱根は雪でしょうね

なので

今日も頑張ることなく 明日を迎えるために自儘に暮らします

善知鳥