グルグル日記

自分らしい花を咲かせるために

ひまわり

2020年09月08日 | 散歩
最寄駅近くに咲くひまわり。
見頃です^ ^


群生してる黄色いひまわりの中に、
一輪だけ赤いひまわりが?



なぜ??

紛れ込んじゃった感じかな?

夏休みは今日で終わり

2020年08月16日 | 散歩
今日で夏休み終了〜
明日からまたお仕事が始まります。
頑張らなくっちゃっ

お休み最終日の今日は、朝からぐーたらDay
お化粧しない
家から出ない
ソファでゴロゴロ

淡路島の思い出を噛みしめながら
また行きたいなーって
ボケーとする。

こんな日があってもいいよね?

そうそう、あわじ花さじき。
ひまわり以外のお花も見頃でした^ ^
サルビアは赤いじゅうたん!



薄い色の花は涼しげです



空とのコントラストが綺麗!



あわじ花さじき。
この公園の嬉しいところは、なんと無料!
オススメです!


徳島市〜淡路島〜おうちへ

2020年08月15日 | 散歩
徳島2日目。
昨日通った道をそのまま帰ります。

出発前に地元のスーパーに寄って
ご当地ものを物色^ ^


◼️フィッシュカツ
魚のすり身にカレー粉を忍ばせ、パン粉を付けて揚げたものだと思う。
おやつ感覚で食べれそうです。

◼️松山揚げ
たまたまスーパーで見つけた見慣れない食べ物。
油揚げなんだけど、フワッ!サクッ!って軽い感じがたまらない。

◼️徳島ラーメン
甘めの汁が染み込んだ豚肉と、野菜、卵を入れて食べる。やや濃い目のスープが特徴らしい。

◼️すだち酒
すだちは有名だよね!
爽やかな風味が気に入りました^ ^

そして、鳴門大橋を渡って再び淡路島へ。
明石大橋を渡る前に見つけた公園。
あわじ花さじき
なんとひまわりが満開らしい!
暑い日差しが照りつける中、
大輪のひまわりが元気よく咲いてました^ ^
みんな太陽の方を向いて!
なんだか元気が湧いてくる★



夏が似合うなぁ


エネルギッシュ!



後ろ姿もたくましい!

淡路島
良いところです。
海は綺麗だし、
空は広いし、
美味しい食べ物たくさんだし、
渦巻きはたくさんだし♡
国生みの神話の島だし!

こんな風光明媚な所、島の人たちはきっと誇りに思ってる。
出身地を聞かれたら、
淡路島って答える?
それとも兵庫県って答える?
私だったら淡路島!って答えるだろうな。





淡路島〜徳島市へ

2020年08月14日 | 散歩
思い立って徳島まで足を伸ばしてみました^ ^
淡路島の渦潮も見てみたかったし★
鳴門海峡ではその特殊な地形で、太平洋側と瀬戸内海側で満潮と干潮が同時に隣り合わせで存在するという不思議な現象が起こるようです。
それが原因で渦潮が出来あがるのだとか。
荒波の中に渦巻ができるところがあれば、
下から海水が湧き出る不気味な静けさがあるところも。
フシギな感じです。



初の渦潮。
大好きなうずまきをいっぱい見れて満足です^ ^

そのまま徳島に入り、市内を散策。
暑すぎて人もまばらです。
本来なら今日は阿波踊りで盛り上がるはずなのですが、今年は中止。
地元の方が、こんな静かなお盆は初めてで寂しいっておっしゃってました。
そりゃそうですよね。。

夜はロープウェイで高台の眉山へ。
高山市内を一望できる場所からの夜景は綺麗です。



今夜は、すだち酒で乾杯★

千刈ダム

2020年08月11日 | 散歩
久々のダム!
こんな美しいダム見たことない✨
ダムに興味ない人でも、きっと足を運びたくなる‼️

表面が石張りの重力式コンクリートダム。。
堤頂に並ぶスライドゲートは現存するものとしては日本最古。
大正8年に完成したものだそう。
100年前(゚o゚;;
「日本の近代土木遺産~現存する重要な土木構造物2000選 」に選定されています。






放流してる姿がとっても美しい✨✨
石張りの壁を流れ落ちる水脈がとってもキレイ。
1日中、眺めていても飽きなさそう。





森を散策

2020年08月10日 | 散歩
早朝から万博記念公園を一周ウォーキング。
まだそんなに気温が上がってないので歩きやすいです^_^
元気なセミの声を聞きながら。
早起きすると1日が長いから充実感があります。

帰宅後、朝食とって、少しゆっくりしてから、
万博記念公園へ★

ひまわりが満開かな??
と思いきやまだ苗木状態w
早咲きのひまわりが咲いていたけど、こちらは散り際。
タイミング合わないなぁ。
来週また来ないとかな?



夏水仙の散り際ですが、なんとか可愛らしい
ピンクの花を見ることができました。
満開、綺麗だったろうなー



川のせせらぎに、滝。



カエルやらイモリやら。


自然いっぱいで癒されます。




万博記念公園

2020年08月02日 | 散歩
太陽の塔の内部見学が再開されたね^ ^
プラスして行ってみたかった民族博物館も
セットで!
この博物館がとっても面白くて!
期待以上でした^ ^
まるで世界旅行をしたかのような。
長い歴史の中で、世界にはいろんな文化が
育ってきて、言葉も人種も考え方も違う
けどさ、共通して言えるのは信仰心だと思う。
信じる神様は違うけど、神様の存在を信じて、
祭りごとを行い、心のよりどころにする。
それはどこの国でも、どの時代でも同じなん
だなぁって。
目に見えないモノなのに、大昔からその存在が
必ず存在するのはどうしてなんだろう。

展示されている民族衣装や生活スタイル。
独特のお面や装飾品。
色彩センスとかデザイン性。
その民族伝統の模様とか色彩とか。
個性的でホントすごい☆

今は世界中の情報が共有されすぎて、
各国の文化って言ったら伝統を継承している
ことで保たれてるような気がする。
今でも存在している少数派民族。
この先も大切に守られて欲しいと思う。

今日はもっともっと世界を知ってみたいなって思いました^ ^

あ、太陽の塔の内部。
生命の進化をテーマにした、岡本太郎独特
の世界が広がってます。
ちょっと気持ち悪いような、
でも、吸い込まれていく。
エネルギーがバシバシみなぎってる感じ。






やっぱり万博記念公園って素敵なところ♡





日帰り 有馬温泉

2020年07月25日 | 散歩
 日本最古の温泉、有馬温泉♨️


車で30分くらいなので気軽に行けます^ ^

ここには、茶色く濁っている金の湯と、
無色透明の銀の湯があります。

金泉と銀泉を楽しめる二軒の公衆浴場なら
散策と合わせて日帰りで楽しめます^ ^

苺味のビールと

トロトロわらび餅


賞味期限5秒の炭酸せんべい
も楽しんだお休みでした。

ただ…温泉前にビールを飲んだのは間違いでした…
美味しかったけどね。
ダメでしょ。



ダンゴムシの交替性転向反応

2020年07月18日 | 散歩
通勤で通る近くの公園。
季節の花だけじゃなくて虫もよく見かけます。
カタツムリやバッタやカミキリムシ。
なんだか子供の頃を思い出す^ ^

でね、今日はダンゴムシを見つけたの。
ねえねえ、ダンゴムシの習性、交替性転向反応って知ってる?
私は初めて知って、へ〜☆でした。
交替性転向反応ってね、右に曲がったら、次は左に曲がる。左に曲がったら次は右に曲がる。
って習性のこと。
ジグザグに進んでいきます。
ダンゴムシは、この交替性転向反応の確認実験として、よく迷路をやらされているようです。

なんでこんな習性が??

同じ脚ばかり使っていると負荷がかかるから、
右脚使いすぎたから左脚使おう!
って結果こうなったとか。

同じ向きばかり曲がっていると、結局元の場所に戻ってしまうから。
そうすると逃げ切ったハズの天敵にまた会ってしまうかもしれない。
もしくは餌にたどり着けないかもしれない。
はたまた、出会いが少なくなってしまうかもしれない!

そんな心配から備わった習性。

すごくない?

次に会ったら試してみたくなっちゃう^ ^