グルグル日記

自分らしい花を咲かせるために

魔法の言葉 Yes

2020年07月10日 | その他
中学の頃、姉妹都市への派遣生として初めてアメリカへ。
英語はまあまあ得意だったとはいえ、
中学生レベルなのでコミュ力はボチボチでした。
事前研修の時、市役所の方が(恐らく偉い人だったと思う)アドバイスをしてくれた。

「相手に何か聞かれて、何を言ってるのかわからなかったら、Yesと言っておけば大体上手くいく。」
何か飲みたいものある?
体調は良い?
お腹空いてる?
アメリカ人は文化的にプラスになる言い方をするから、と言うのだ。

そうなんだ!と私は妙に納得していたw
素直だよね。

ある日献血をしようと思いました。
そう言う時って問診票の記入があるでしょ。
Yes No で答えるやつ。
なんて書いてあるか全くわかんなかったw
その時、あの市役所の方のアドバイスがリフレイン!
そうだ、全部Yesと答えれば上手くいく☆
あの魔法のような言葉。

問診票は全部Yesに丸して看護師さんへ渡すと、
あなたは献血できません、と断られた。
なんで??
いろいろ説明を受けてやっと理解。
大丈夫、私健康体よ^ ^
問診票の答えは正解ではないから…
と言っても遅し。

今思えば、献血時の問診内容なんてきっと、
風邪をひいていますか?
最近、予防接種しましたか?
持病はありますか?
アレルギーありますか?
とかそんな内容だったんだろうな。
それが全部Yesなら、そりゃ看護師さんもビックリだよ。
献血できないって言うに決まってるw

市役所の方のアドバイスは崩壊しました。

そもそも、なんでもかんでもYesって答えて
大体上手くいくだなんてありえないw
二択の賭けみたいなもんだ。

もし、あの時の私みたいな生徒がいて、
相手が言ってることがわからなかったらどうしたら良い?って聞かれたら。
わかるようにゆっくり話してもらえますか?
理解できません。
てちゃんと言おう、ってアドバイスするわw

わかったフリはやめよう。
助けて欲しいと言えるようになろう。

是非そうしてください。