goo blog サービス終了のお知らせ 

Vagilla 新奇一転

世の中の変わったことを考えていこう。

Puppy linux

2011年12月11日 | Linux
忘れないうちに記録しておく。

puppy linux のwary-511では「{}」の大括弧のうち、「}」が「|」とでる。原因はXorg.confの設定ミスのようである。
以下のようにすると簡単に治った。


/etc/X11/xorg.conf をテキストエディタで開いてSection "InputDevice"を探します。

Section "InputDevice"
Identifier "Keyboard0"
Driver "kbd"
Option "XkbRules" "xorg"
Option "XkbModel" "pc102" -≫XkbModel" "jp106"に修正した。
Option "XkbLayout" "jp" #xkeymap0
EndSection


"pc102" に設定されているところが誤りで、正しくは "jp106"。

修正した /etc/X11/xorg.conf を保存し、Xをリスタートで終了。

Puppy linuxを使って見た

2011年08月20日 | Linux

PCが古くなってきたので、軽いというPuppy Linuxを使ってみた。
ISOファイルを取ってきて、CDに焼き、Bootすると簡単に立ち上がった。
おもしろいので、2000年当時に使っていた自作PCでも起動してみたが、起動までの時間も動作もそれほど遅くない。

Puppy linuxの全体サイズは100MBに過ぎない小さいシステムである。
USBメモリーにもいれてみたが、問題なかった。

ソフトはFEDORAやUBUNTなどに比べると少ないが、自分は結構自分で作るのも好きなので、苦にはならない。

HomePageのダウンロードにいろいろなパッケージがあるので、適当にダウンロードして、使ってみた。Puppy Linux自体の使い方は簡単であった。

数学・統計関係のパッケージも古いものが見つかった。しばらくしたら、新しいのを作ろうかと思う。