新軽トラのステルス性はばっちりです。
道ですれ違っても誰も気付きません。ちょっと寂しい気もしますがこれでOK。
目立つ必要がある時には車にそれなりの装備を施せばいいのですから。
マグネット式でウチのロゴを貼付けたりして。
こうして「存在感のコントロール」を車にも適用出来ることになりました。
存在感のコントロールについては、師の思い出 2006年02月20日 / 自分のこと
http://blog.goo.ne.jp/varhany/e/c40d1cd4cd4c679a40672e6b7cdfc2ac
を参照ください。
古い車を手に入れた時は、とりあえずコンロッド大端のメタルを交換することにしています。
数千円の出費にはなるのですが、エンジンの劣化をかなり遅らせることができます。
まあ、効果がなくてもいいやくらいの気でやります。
コンロッドメタルは重要部位の中では痛み易いそうですが、交換もし易いのです。
じつは、この三菱ミニキャブという車は3台目で、先の2台は修理を諦めるという、私にとっては痛恨の最後を迎えているのです。
1台目は550ccのスーパーチャージャー付きで、これは、スーパーチャージャーが出先で壊れて、雨の夜中に手探りで応急処置(つまり、スーパーチャージャーの中身を取り出す)をして、その後、半年間その状態で乗っていたのですが、交換部品がひどく高かったので、車検を期に諦めたのです。
詳しい話はまた。
2台目はもっと古い2気筒のモデルで、これは、ラジエター詰まりでオーバーヒートして、コンロッドメタルがダメージを受けたのに、かまわず乗り続けた結果、摩耗が進行して凄まじい打撃音を発するようになってしまい、修理を諦めたのです。
今度の車は結構気に入っているので、早めの手当をしておこうと思っています。
私の基準では新しい車ですが、平成3年式で9万キロ走行の車は決して新しくありませんからね。
道ですれ違っても誰も気付きません。ちょっと寂しい気もしますがこれでOK。
目立つ必要がある時には車にそれなりの装備を施せばいいのですから。
マグネット式でウチのロゴを貼付けたりして。
こうして「存在感のコントロール」を車にも適用出来ることになりました。
存在感のコントロールについては、師の思い出 2006年02月20日 / 自分のこと
http://blog.goo.ne.jp/varhany/e/c40d1cd4cd4c679a40672e6b7cdfc2ac
を参照ください。
古い車を手に入れた時は、とりあえずコンロッド大端のメタルを交換することにしています。
数千円の出費にはなるのですが、エンジンの劣化をかなり遅らせることができます。
まあ、効果がなくてもいいやくらいの気でやります。
コンロッドメタルは重要部位の中では痛み易いそうですが、交換もし易いのです。
じつは、この三菱ミニキャブという車は3台目で、先の2台は修理を諦めるという、私にとっては痛恨の最後を迎えているのです。
1台目は550ccのスーパーチャージャー付きで、これは、スーパーチャージャーが出先で壊れて、雨の夜中に手探りで応急処置(つまり、スーパーチャージャーの中身を取り出す)をして、その後、半年間その状態で乗っていたのですが、交換部品がひどく高かったので、車検を期に諦めたのです。
詳しい話はまた。
2台目はもっと古い2気筒のモデルで、これは、ラジエター詰まりでオーバーヒートして、コンロッドメタルがダメージを受けたのに、かまわず乗り続けた結果、摩耗が進行して凄まじい打撃音を発するようになってしまい、修理を諦めたのです。
今度の車は結構気に入っているので、早めの手当をしておこうと思っています。
私の基準では新しい車ですが、平成3年式で9万キロ走行の車は決して新しくありませんからね。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます