OSORA カラダのミカタ

み~んなが心からの笑顔で
キラキラと輝いている世界を目指しています

~ヒーリングとリンパ~ 江別市にて

マッサージ

2012-07-24 | 体力勝負の方へ

 

筋肉が疲れている時 体が凝っている時

よくマッサージなどをしてもらう方 多いですよね

 

それにも 色々な考え方があると思いますが

筋肉やツボをグイグイ押す強いマッサージや

痛みを伴うようなものは

私は 避けた方が良い と思っています

 

確かにやってもらった直後

血行はよくなるので 楽になった感じはするんですが・・・

 

カラダの中では

強い力に体が緊張し 交換神経が刺激され

カラダの中の余分な細胞が さらに増えてしまうんです

そうなると 血管やリンパ管の渋滞が酷くなり

必要なものが届きにくく・ゴミを排出しずらくなる

よって回復に時間がかかってしまう

という考えからです

 

マッサージをするとしたら 

優しくゆっくりとリンパの流れに沿って

これが基本とするといいでしょう

 

ストレッチをするとしたら

ゆっくりと動き 痛くなる前の所でストップ

呼吸をとめずに 時間を長めにですね

 

 

とにかく 「カラダが働きやすい環境」

これさえ心がけて 行動を選択していれば

カラダは すごい回復力をみせてくれることでしょう

疲れてるとき 強い力は 避けてね~

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カラダをフルに

2012-07-14 | 体力勝負の方へ

 

 

カラダは 驚くことばかり

自分の体力って みんな だいたい解っていると思うんです

けど そうなのかな~

 

また私の経験ですが 聞いてください

4年前に どうしても大雪山から日の出をみたくなり

一人で石室のある黒岳に一泊登山をしようと思い立ちました

普段は運動もしていないし 車に頼り歩くことも少ない私

たまに運動したら 筋肉痛にくるしむ私

周りからも 大丈夫~? とか言われたんですが

日の出をみるには 行くしかない

 

一週間くらい 一日30回スクワットをしたと思います

あとは 一人なので 休み休み登ればなんとかなるだろうって感じで

 

当日、全身のリンパを石のジェルを使って流し いざ出発

天気にも恵まれ 快調に登っていきました 

山頂、とても爽快! やっぱり自然はデッカイです

石室に着いたころ 霧が発生して視界が悪くなったので

動きまわらず 石室を管理しているパトロールさんたちと

飲んでおしゃべりして 楽しく過ごさせていただきました

本当に 感謝でした

翌日、4時前には起きて ベストな場所まで行き 御来光

もう感動でした 色がどんどん変化していく太陽

なんてエネルギッシュ  あ~ 来てよかった~

寒かったんですが 見ている間は そんなこと忘れていました

 

その後、キャンプしていた方が 親切に案内してくれて1時間ほど散歩

朝食をとり また少し おしゃべりを楽しみました

足疲れてない? ゆっくり下りた方がいいよ とアドバイスをもらい下山

ゆっくり下山し、温泉で汗を流し 帰路につきました

 

筋肉痛は覚悟のうえでした

翌日にくるのかな・・・  痛くない

翌々日かな・・・  大丈夫

そして 筋肉痛は やってきませんでしたー

 

考えられたのは 動く前に しっかりリンパを流したことくらい

いままで アフターケアの事ばかり考えていた

でも 前の方が効果あるかも・・・ 

事前に流していなかったら 登る時も もっと苦労していたのかな~

 

リンパの講座で 足の施術を行った翌週の講座で 受講生のひとりが

『あのあと わんちゃんの散歩にいったんですけど

普段広めの公園を一周 走るようにしてるんですが

いつも途中で 足がつかれて 休憩するんです

けどその日は 足が軽くて 一周楽に走れたんです~

との お話でした

 

これは 間違いなく 普段より能力が上がっている

というより 疲労しずらくなっているに違いないと思いました

運動により 疲労物質が溜まり 必要な酸素も届きづらくなる

そして カラダが重たくなって 動けなくなっていく

だから 流れをよくしておけば 疲労物質も溜まりにくくなり

酸素も十分送られ 長く動いていられる

私の 頭の中では 何の矛盾も感じられません

ならきっとそうなんだ

 

私たちは カラダの能力をフルには 活用できていない

フルに活用できたら カラダってどれくらいの事が可能なんだろう

想像しただけで ワクワクしてくる

カラダって 本当に未知だな~

どれだけ使いこなせるかが ポイントですね

なんとも 頼もしいパートナーです

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

腰痛

2012-07-11 | 体力勝負の方へ

 

腰はカラダの要

ここを痛めては 日常生活でさえ何をするのも大変

仕事・スポーツどころではなくなりますよね

 

骨が ずれたりとか潰れたりとかではなく

筋肉が原因であれば 

やはり 緊張を緩めリンパの流れを良くしてあげることによって

かなり早い改善がされると思われます

 

カラダは疲れてくると 緊張状態になり

固くなっていくようです

私も初めてギックリ腰を体験した時はそんな時だったと思います 

 

きっかけはとても些細なこと

雪の塊を移動させようとしたときでした

ギクッ! と腰にきて その日の夜には

横になったままカラダをずらすことさえ 出来なくなっていました

必要なものを周りに置いてもらい

なんとかうつぶせになり 石の力で腰の緊張を緩め 

手の届く範囲をさすってリンパを流し そのまま寝ました

翌朝 神経が過敏になっているのは感じましたが

なんとか 動くことができ しっかり仕事にも行けました 

何もしなければ たぶん5日くらいはダウンなのかな?

想像するだけで 恐ろしい・・

 

固まってしまったものは 緩めることが一番大切です

そうなる前の予防もね

 

カラダは全て繋がっています

前屈で腰が固い人も ギシギシいう人も

頬骨の下あたりのツボを緩めると

腰が柔らかくスムーズになるんですよ

ちょっと不思議じゃないですか

でもそうなんです

 

普段から柔軟な状態にしておくことができれば

トラブルの少ないカラダになるはずですよね

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ねんざ

2012-07-09 | 体力勝負の方へ

 

我が家には 中学・高校の部活 現在はサークルでバドミントンをしている娘と

小学3年~高校まで野球をしていた息子がいます

この二人は 私の良い実験台になってくれていたので

これからも ちょこちょこ登場することとなります

 

ねんざに関しては 息子が何回かひどいのを経験しました

その中でも 一番ひどかった時のことを話しますね

 

部活で 階段での練習中に足をひねって落ちたことがありました

歩くこともできないからと学校から連絡がきて

車で迎えに行くほどでした

土踏まずを中心にパンパンに腫れあがり

赤や紫の内出血が痛々しくって

あ~ 骨折も考えられるな~ と思うくらい

 

すぐに病院に行き レントゲンを撮ってもらい 診察待ち

結果 「骨は大丈夫! しかし

ねんざは治りにくいから 大事にね

これくらい酷いと 完治するのに1カ月は見た方がいいですよ

では一週間後にきてください」 

という先生の お言葉でした

そして まつば杖を貸してくれて 湿布を貼るようにと

 

私のリンパの視点からだと 湿布はカラダにあまり良くないものと

認識していたので

最初から湿布は貼らずに しっかり石のジェルを使ってリンパを流し

安静にするよう早くに寝てもらいました

 

翌日は まつば杖を使って登校

翌々日には もう邪魔だといって 杖は使っていませんでした

毎晩当日と同じように対応し

4日目には 走ったら痛いけど 歩くのは平気だと

 

そして一週間後 病院へ

患部を指で押したり 足の甲をグニャっと曲げたりすると少し痛がるけど

普通に歩行する息子に 先生はビックリ

でも 私は 湿布も貼らずに石のジェルでリンパ流してます

な~んて言っても 理解してもらえなさそうなんで

若いからでしょうかね~ なんて話を合わせていました

 

そして更に一週間後 病院へ

押そうが 曲げようが 走ろうが 平気になっていて

先生 またまたビックリ

そして「まだ出血の跡がこんなに残っているくらいですし

普通はこんなに早く治らないんですよー

もう通院はいいですけど 様子を見てあげてください」って

たった二週間で 終了

 

 

スポーツに力を注いでいる人にとって

怪我での休戦は 辛いものだと思います

息子でさえ 一日も練習を休みたくないと言っていたもの

なら 応援するものとしては 早く治してあげたい

けど結局 治すのはカラダ自身

私たちにできるのは カラダのしくみを理解し

お手伝いすることくらいだけなのだと思う・・・

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする