おっさんサロン

おとなのおもちゃ箱

タミヤ 1/12 RC ポルシェ RSR 934 リニューアル

2024-03-07 | 日記
所有していた タミヤのラジコン 1/12 ポルシェターボ RSR 934
約15年かけて製作 2018年に完成 いろんな方々に協力を頂きました(以前のブログにあり)

本来は レースを含めイベント参加の目的で組立てましたが
そんなイベントも無く(静岡県ではありましたが 遠い!)放置
5年経って 箱から出して飾ってみようと思いましたが
単色塗装では味気ないので 今回 ボディをリニューアル計画
いろいろ 悩みましたが オリジナルのヴァイラント仕様ではなく
イェーガーマイスター仕様に決めました
イェーガーマイスター仕様でも 最近再販された物ではなく
発売当初のステッカーを使用しました
ちなみに ボディは ラジコン用ではなく 素材の異なる
プラモデル用で組立てました
前回のボディは 有名なプロのモデラーの方に依頼しましたが
今回は 頑張りました 私が組立てました
缶スプレー塗装と エアブラ塗装の 2台を組立ました


そして まだ予定ではありますが リアのエンジンフードを
開閉式にして 空いたスペースにエンジンを載せようと計画

それが 2台製作した理由です 1台はプラモデルとして組立てて
エンジンを載せる位置決めの為です

しかし 載せるには シャーシ後方をカットするか
組立てた エンジンの下部を大幅にカットしなければ載せられません
そんな遊び心も取り入れたらいいかなぁ~と計画

シャーシの方は大きな変更はありませんが
一度バラして 軽くコンパウンドで磨いて ワックス掛け
タイヤは 変形はしていませんでしたが インナースポンジを入れました

さて 1/12サイズクラスの大型モデルを組立てた後
模型が入っていた大きな箱はどうしていますか?
当時物とはいえ 保管状態が良かったので
こんなのを作ってみました

額は専門店に特注サイズで注文
小鹿モデルは 箱が少し傷んでいたので
状態がいい方の 恩田原モデルの箱を使用しました


レプリカモデルとはいえ 使っているパーツは
メカ関係以外は 当時物です
ちゃんとシェルマーク付きです

そして CR88タイプのラジアルタイヤが旧モデルの証です

できれば プラモデルのホイールを装着したかったのですが
2ピース構造上 強度的に無理 更にリヤシャフトも加工する事になるので断念
このホイールとラジアルタイヤは
ビッグサイズのプラモデルの他車種に少しの加工で装着が出来ます
ディープリムと極太タイヤが人気です

ただ タイヤの再販は 版権が切れている為 無いとの事です(タミヤより)
タイヤの話が出たので プラモデルの方のパーツについてお話です
私は この製作の為に イェーガーマイスターのプラモデルを 数台購入しましたが
初版である 小鹿モデルのタイヤは 必ずと言っていい程 変形しています
材質が異なるのか 入れているシュリンク包装による化学反応なのかは分かりませんが
小鹿モデルのタイヤは使い物になりません

そして デカール これは私の主観ですが 小鹿モデルの方が 使いにくいです
主に台紙から剥がれにくいです
あと コーティング塗装をすると若干縮むような気がします
経年劣化と言えばそれまでですが・・・

そして ラジコン製作には使いませんが 小鹿モデル,恩田原モデル 共に組立番号 30番

小鹿モデルは アルミ棒を手曲げによる取付け これがなかなか難しいんですよねぇ~
歪まないように曲げるのが・・
恩田原モデルでは プラスチックパーツの 2ピース構造

接続部分はパテで加工すれば アルミパーツに勝るとも劣らない仕上がりになります
以上から コレクション 保管するのであれば 小鹿モデルの方がいいでしょう
但し 箱の状態がよく タイヤの変形がなく デカールの色褪せがない場合ですけど
組立るのであれば 恩田原モデルの方がいいと思います
あと未確認ですが 恩田原モデルは 幾度か再販があります
そして 2019年発売モデルは大幅に変更
タイヤはスリックタイプ
デカールはカルトグラフ社製 組立てるなら こちらをオススメ
ただし このモデルで シェルマークとダンロップマークは消えました
後は エッチングパーツが付いています
今回製作した ラジコンに装着しました


前回 組立てたボディですが ブログにアップした時の指摘で
プラモデル用ではなく ラジコン用のボディじゃないですか…? って
それがこちら

ボンネットにある オイルタンクの給油口
ラジコン用のボディの場合 ボンネット裏側に貼り付ける物
部品番号で W部品の9番

プラモデルの場合 ボンネット内にあるタンクの上部に取付けるようになります
部品番号 R6とK3の組み合わせ
全く気が付きませんでした
プラモデル用で このパーツを無視した場合 ボンネットに穴が残るので
R6とK3を 組立てて ボンネットの裏に貼り付けました





今から このポルシェ RSR 934 を手に入れて 組立ててみようと思う方へのアドバイス
現存していて 状態がいいキットの場合の相場は 20~30万円
この場合をオススメしますが・・・
バラ買いして パーツを集めて組立てる場合
スペアボディの場合 5万円以上
プラモデル用のボディで組立てる場合 キットを購入すれば
タイヤ デカールが付いて 1万5千円前後(恩田原モデル)
シャーシは未使用の場合 1万円以上 私は10年前にショップで 2万円で購入
知人が ブラックポルシェのシャーシを 入手しましたが 磨けないと嘆いていました
ステアリング,デフギヤー,シャフト,モーター,等は 5千円以上
メカは 電池BOX付で 未使用の場合 2万円位
私が 7,8年前に未使用品で購入しましたが かなり高温になり異臭がしたため取付けを断念
キャッチピンは 5千円程度で買えますが ピンを無くしやすいので 予備を持っていた方がいいでしょう
組立説明書は オークション等で あまり見ませんが 5千円以上はするのじゃないですか?
ちなみに 私は ネットに出ていたのをコピーしました 
その後 いろいろパーツの 入った物を購入した時に 組立説明書が入っていました
ホイールは 4本揃っていて 1万円前後
タイヤのみ4本で 5千円以上
バンパーは取付金具が付いて 1万円以上
ボディの製作で 自作が出来る方には問題ありませんが
私のように自信がない方は 依頼した方がいいでしょう
ちなみに 私が 最初に製作依頼した シルバーボディは
テレビにも出た事のある有名なプロモデラーでした
ボディのみ単色塗装だったので 3万円と提示してきましたが
倍の6万円出すので 仕上げてくださいと依頼
すると ドア,ボンネットの隙間を統一化 さらに ドア等の内側の出っ張りをカットして
ラジコン走行に耐えられるように強化
外れやすい リアサイドウインドーは ワンオフでボディに密着し易いような形で製作
依頼して 3ヵ月待ち 製作期間 約1ヵ月半
15年以上前の事 この時点では シャーシ等の部品は殆ど揃っていませんでした
今なら ボディのみの製作依頼でも 最低5万円以上はすると思います
そして製作依頼される場合には 忘れずにキャッチピンのステーと
この部分のラジコン用の組立説明書も同梱して下さい
以上 シャーシ周りは できるだけ 未使用品で揃える事を オススメします




この角度から見るフォルムがお気に入り

ワイドフェンダーと極太タイヤ

そして私は 2台目の製作準備に入っています

何年かかるか分からないけど 乞うご期待!









やっぱり これ!! CC01 LED電源の取付け

2024-02-17 | 日記

シャーシの方は メカも入れて完成
このキットはLED仕様(ヘッドライトのみ)で
ウエイトを稼ぐ為 今回も乾電池BOXを取付け
以前 製作の ブロンコにも取付けていましたが
今回はボディ側に電源を設置
ブロンコと違い ミューは プラボディの為 ボディ加工もしやすい
でも シャーシを含めて 無加工で仕上げたいので
こちらを使用しました

スリーエム(Scotch)の着脱自在両面シート
かなりの重量物でも対応しています





後はボディとシャーシを取付ける E部品が届いたら完成





日本酒もいいけど ビールがうめぇ~!!

2024-02-10 | 日記
今日は毎年行っている地元の酒屋の蔵開きに行って来ました
香川県のほぼ中心にあたる 中讃地区にある綾菊酒造

燗酒だの試飲だの酒粕詰め放題だの そんなイベントは 今回はどっちでもいい!!
目的は 無料でふるまわれる 豚汁! 無くなり次第終了だが けっこう余裕である
めっちゃくちゃ美味い訳じゃないけど 寒空で食べる あったかい汁はサイコー!!
あと同町にある 山清の唐辛子が豚汁を引き立たせてくれます

なので 常識破りの3杯頂きました
今回は仕事の終わりに直接 車で行ったので 試飲は出来なかったけど
綾菊のゆず酒は 私好み~
ちなみに 香川県の大手酒造会社 金陵と川鶴も同日蔵開き開催しています

それだけじゃ このブログにはしないけど この蔵開きとセットで行っているのが
綾菊から徒歩 3分の所にある 鶏肉専門店 鳥市

以前は焼き鳥(串)を買っていましたが 90円→150円に値上がりをしたのをきっかけに
骨付足に変更 1足 900円 注文するのは 親どりの塩

居酒屋で出されるような 油ギトギトではなく スパイス 塩味も控えめの為
肉本来の味が楽しめる骨付足です
ただ 親鳥の為 かなり硬いです
残念な事に 私は今 歯の治療中で奥歯を抜いていて食べるのに苦労しました
でも美味い!!




あの時の感動をもう一度 TA02 スプリング交換

2024-01-29 | 日記


CC01の組立で 交換して余ったスプリング OP-974 TRF501X セッティングスプリング

バギー系は絶対にやらないだろうし 勿体ないので TA02に取付けます
しかし バギーのスプリングの為 全長が40mmもある
ダンパースペーサーを外すと 伸びきった状態では スコスコになる
なので スペーサーを入れて 後は ダンパーピストンだったり ダンパーオイルで調整します
ちなみに 今現在 このTA02のダンパーピストンは フロント リヤ 共に 2っ穴
ダンパーオイルは フロント#300 リヤ#800
ピストンロッドは OP-155 ローフリクションアルミダンパー付属の物
ダンパー調整は 付け外しの連続で 時間もかかるし 私の一番キライな作業
オンロードなら タミグラ等に出場していた過去の
セッティングデータを参考にしたりするけど
フラットダートのセッティング等の情報が少ない
遊びとはいえ ある程度 納得できるように仕上げたい




やっぱり これ!! CC01 やっと入手できました!

2024-01-23 | 日記
CC01は 今までに10台以上組立てて
その中でも一番気に入ったパーツが こちら
OP-1666 CC-01 バレルスプリングセット

前回製作の ブロンコにも装着していました
この樽型のフォルム これが上下運動だけでなく
横揺れにも強い その為オンロードにも装着される事もあります
今は 絶版になりつつあるパーツです


こちらのパーツ知っていますか?

約25年位前に イーグルから出ていた ローダウンスペーサー
5mmのローダウンができます

倉庫から出てきたので TA02に装着します

ちなみに SPー519 C.V.A.ダンパーミニ(II)のV部品にもスペーサーがあります
6mmと3mmがあり 組み合わせもできます
ツーリングカーでは 1mm下げるだけで
スタイルはもちろん 走りも大きく変わります

さぁ~シャーシ側のパーツは揃いました
組立てて 次はボディです

やっぱり これ!! CC01 金属パーツを追加しました

2024-01-19 | 日記

折角 タミヤのオプション OP-1541 アルミオイルダンパーを入れたのだから
これも装着したい それが OP-595 TRFダンパー用アルミリテーナー

機能的にどうかは分からないが ドレスアップ効果はあるでしょう
見た目にはプラよりいいかも~


そして OP-218 強化ジョイントカップ(ギヤーデフ用)

前のオーナー方は なぜ取付けなかったんだろう・・・
完璧過ぎるほど 足周りに強化パーツを装着されていたのに・・

そーいえば CC01のシャーシって シャーシ本体に 強化される
カーボンシャーシとか アルミシャーシってないし 出てないよね~
もう今更出る事はないだろうけど あれば欲しいよね

やっぱり これ!! CC01 コラッ!! タミヤ 私は怒っとる!!

2024-01-07 | 日記
CC01のシャーシ製作も ほぼ80%ほど完成した今
シャーシに社外品を入れたりして調整していたが
中には相性の悪い部品も出て 一旦 純正に戻したり
また新たにオプションパーツを入れたりと
入れ外しを繰り返して さすがにネジも ビスだったりタッピングだったり
同じ取付け穴に 種類の違ったり長さも違うビスを取り付けていたし・・
特に CC01はギヤーケースが少なく
ほぼパーツはシャーシ本体に取付ける事が多いので シャーシを交換する事に

1/4(木) AM 電話注文 私はタミヤのみ代引きでお願いしています(その方が早い)
タミヤの電話オペレーターが言うには 1/9(火) 発送 1/11(木) 到着予定
ん!? 1/9(火) 発送? と言うのも 昨年末にタミヤに年末年始の営業時間を問い合わせていました それが
12/28(木) 電話注文分は年内発送
12/29(金) AMのみ電話受付 年明け発送
1/4(木) 通常営業
と聞いていました
なので 1/4(木)の朝一に注文  フツーなら午前注文で その日の午後発送 又は翌日発送
1/9(火) 発送って混み合ってるのかぁ・・まぁそれで了承
ところが 昨日(1/6夜) に佐川急便 いつものおっちゃんが・・・
まさかタミヤからの荷物じゃないだろう~
しかし代引き 思わず おっちゃんに愚痴を言ってしまいました
あのさぁ~タミヤさん! 到着時間は運送会社の都合で前後する事はあっても 発送日は守ろうよ~
代引きなので 私が留守にする事があるので 家の者に 託ける必要があるし お金も用意しないといけない
たまたま家に帰ったばかりなので よかったけど・・
昨年からでは 2回目だよ!
これは聞いた話で 信憑性がない事だが 商品管理と発送は委託業者(運送会社?)が行っているとか・・
にしてでも受発注はちゃんとしょうよぉ~
昔のタミヤの電話対応と違い 最近の電話オペレーターの方は親身に相談にも対応してくれるし
昔のパーツとの適合にも答えてくれる 特に男性オペレーターの方は
経験上からの話を聞かせてくれたりと かなり助かっています
なので 今回の事は少し残念でした
頑張ってください タミヤさん

















あの時の感動をもう一度 TA02 当時の愛読紙

2024-01-06 | 日記
30年位前はインターネット等の環境はなく
ラジコンの情報は 行きつけのショップだったり 月一で行っていたレースで
仲間から いろいろな話を聞いたりしてました
あとは雑誌ですね
そんな雑誌で愛読していたのは RCカーズ

Vol.3には TA03F PROのデビュー記事があるけど
しばらくは TA02のセッティングやパーツ情報があるのと
当時 他のシャーシも所有していたので重宝していました


他に月一で発売している RC magazine や RC WORLDが私の情報源でした

当時 タミヤに在籍していた三浦さん

若っ! しかも痩せている

やっぱり これ!! CC01 足周りの部品が届きました

2024-01-03 | 日記
明けましておめでとうございます。
今年は久々に 高松空港が一望できる 綾川の高山航空公園に初日の出を見に行って来ました

(T-2超音速練習機)

昨年末は散々な事があったので
今年は少し冷静になって行動したいですね
少しお酒も控えて・・・と思ったが それは 出来ん!!  私の体の燃料ですから~
さて 大晦日の夕方 注文していた Cハブが届きました
それとサスアームも届きました

メーカー不明ですが おそらく中国製だと思います
なぜ無名メーカーのサスアームにしたかと言うと
同じ場所で走らせている CC01のオーナーさんから勧められました
サスアーム付属のアームシャフトが他のメーカーのシャフトより若干太いからです
それによりアップライトの加工が必要になります
柔かい素材なので ボール盤がある知合いの金属加工所へ お願いしょうと思います

そして タイヤ,ホイールは CC02に使用した イーグル製のアルミホイールに決定
タイヤは CC01に履かせていたのと同じ BF Goodrichのホワイトレター入り

リアのみ ウエイトの取付け

今回 よく利用するショップに注文してましたが 届くのに 3か月もかかりました 絶版だそうです
焦らずに組立てていこうと思います

今年もよろしくお願いします。

年末とんでもない事をやらかしちゃいました!

2023-12-30 | 日記
いよいよ R5も終わりに近づいた今日 休みを利用して早朝より大掃除
今日の大掃除の予定はいろいろあるから早く片付けて
CC01の組み立てを出来るとこまでして 夜には一杯呑んで・・と頑張っていました
調子よく進んで お酒タイム
本当に今日は頑張りました~
あっ!!そーだ! 灯油を買っておかなけりゃ~
昼間 この時期にガソスタに行くと(明日が大晦日) 洗車や給油の客でごった返すので 早朝に行く事に
なので ラジコン等を製作している部屋の 石油ストーブを満タンにして
寝室のファンヒーターも満タンにしてと・・・
ところが ファンヒーターの燃料を少しでも多く入れようとして オーバーフロー
床にドボドボ !! あちゃ~やっちゃった~!!
そばには CC01の組み立てで パーツクリーナーが
石油ストーブは着いていたものの 2mくらい離れていたのでと思い シュ~!!
2~3秒くらいで ボッ!! 床が火の海!!!
慌てて そこらじゅうにあるジャンパーやタオルで火を抑えるが消えない!!
ドタドタしていると 1階にいた嫁さんが異変を感じて来てくれて
濡れタオルを持って来てくれて なんとか消火~
ケッコー呑んでいたので冷静な判断欠如してました
腰を抜かすといいますが 立てない事はなかったですが 足がフラフラ~
被害は 床を焦がしたのと 仕事用の服が 3着ほどと ジャンパーと タオルが数枚 ダメになりました
あとCC01の組立説明書の一部が燃えました
今回の事故で分かったのですが そんな状況の中で消火して後で気が付いてたのですが
火が熱くないんですよね~ 事実 着用していたズボンが焼けて 足はやけど
あと指先も 今痛いです
これを読まれている方へ
ストーブ、パーツクリーナー等のスプレー は同時使用はしないで下さい
あと お酒の飲んで 火気を使用しない事・・です

焦がしたパンチングカーペット

一部燃えた組立説明書





やっぱり これ!! CC01 サンタさんがやって来る(たぶん・・・)

2023-12-24 | 日記
サンタさんにお願いしました フェラーリの車を!
ウチの車庫前もキレイに掃除したので
きっと明日の朝には 真っ赤なスポーツカーが ウチの庭に 止まっているでしょう~

さて今回は部品が届かない 状態ですが サスペンションのセットをしてみました

ダンパーは OP-1541 アルミオイルダンパー
スプリングが CC01用が入手出来なかったので
ツーリングカー用を取付け まぁ見た目かなぁ~
CC02と違い CC01は オプションのダンパーを簡単にダンパーの固さを 調整できるから容易

そして組立説明図では デフギヤーカバーの内側の下部にピローボールを取付けるのだが

ダート走行も意識しているので リアは下部のみピローボールを外側に取付変更

昔 流れていた JR東海の CM 個人的には 深津絵里のクリスマスバージョンがお気に入り

なんか目頭が熱くなるよね~
Merry Christmas~

やっぱり これ!! CC01 いろいろと問題が・・

2023-12-21 | 日記
寒波到来~ 風も強いし 遠くの山も白くなっている
クリスマス頃って寒いよねぇ~ 寒さにも慣れてないから 余計に身に堪える
そんな時は お家でラジコン製作・・・
なんだけど 組立てる度に 問題が出てくる~
元々 社外パーツを色々と装着した
未走行完成済みの CC01のいすゞ Muを オークションより落札
シャーシをフルレストア プラパーツは全て新品交換
駆動部分の金属パーツは脱脂洗浄
組立ててまず気が付いたのが アルミのCハブがベアリングレス

ここは高回転するような場所じゃないけどグリスも使えないから
シールベアリングが私的には必要 これは早速注文
なんだけど 到着が年明け 
つまり このCC01は正月休みに予定していたシェイクダウンはこの時点で不可能に

そして 今までの CC01走行で比較的 壊れてる 弱い部分がこちら

今回は 元から イーグル製の硬質アルミ製アッパーショックマウント が取付けられていたので こちらを使う事に
しかし 初の OP-1519 ストロークエクステンションリンクを取付けると
リア側の アッパーショックマウントが付かない 
取付けが出来ないわけじゃないけど 今は後々の事を考えて 無加工で仕上げたい


さらに 今回一番悩まされているのが CC01の弱点 それがステアリングの稼働部分
このシャーシには イーグル製のステアリングクランクが取付けられていたのが
なぜか 引っかかるような感じ 外すとスムーズに動く
ベアリングを替えたりと色々試したが 改善されない

なのでとりあえずは ノーマル部品に交換


今は焦って組立てるよりは 寒風で頭を冷やしてからやろうかな~(やらない やらない!!)

やっぱり これ!! CC01 パーツ到着!!

2023-12-10 | 日記
休日の今日 嫁さんと前回 訪れた 四国八十八番札所 大窪寺に行って来ました
先月 来た時 大窪寺の門前にある 打ち込みうどんで有名な八十八庵で 食事をしようとしてたが
暖かく祝日と紅葉の時期とが重なって めちゃ混みの状態 で、今回 最トライ
本当は 大窪寺の北側にある女体山に登って 下山して冷えた体に 打ち込みうどんと思ったが
嫁さんに登山は却下されました
注文したのは オリーブ牛肉入打ち込みうどん とにかく美味しかった!!

牛蒡の香りと 味噌のいい出汁が出ている 打ち込みうどん
薬味の七味もいいけど 徳島産すだち七味も あっさりして良かった~



7月後半に注文していた CC01のシャーシが ようやくタミヤより届きました

ここからがスタートです
まずはメカですが 前回同様 旧タイプの メカで プロポは M-603と当時物を使用
シャーシは 可能な限り 加工無しボルトオンで組立
と言うのも 絶版になっている部品もあり 加工すると 社外パーツとの互換性がなくなるので
今回は 説明書通りに組み立てていきます
とは言っても この時期 年末で忙しい時に突入
正月休みにテスト走行が出来ればいいけど・・・まず無理かなぁ~





大窪寺に紅葉を見に行って来ました

2023-11-23 | 日記
今年最後の祝日
行ってきました 四国霊場 第八十八番札所 結願のお寺 大窪寺

今日は 最高気温(高松市)22度と温かい一日
そのおかげか 駐車場まであと少しという所から渋滞 かなりの人出
本日の目的は 参拝ではなく 紅葉とお寺の門前にあるお食事処
八十八庵に打ち込みうどんを食べに行く事 がっ!!めちゃ込みで並んでいる
食べれるまで2時間近くかかりそう・・・
なので紅葉を見に行く事に
しかし このお寺のシンボル的存在の大イチョウが 散り終わりになりかけている・・


それ以外の木々は丁度いいくらいに紅葉になっている




そしてここに来たら 必ず買うのが お刺身でも食べれる 玉こんにゃく

もちろん これからの季節 おでんにしてもいい

そして 八十八庵の向かいの野田屋の店頭で炭火で焼かれてるお団子
紅葉をバックに撮影

今回の目的としては時期的に少しずれていたが
自宅から 一時間くらいで来れるので 来月くらいにまた来たい
打ち込みうどんを食べに

ちなみにこちらが 15年くらい前にツーリングで来た時の大窪寺
イチョウと女体山





あの時の感動をもう一度 TA02 自慢の愛車

2023-11-18 | 日記
もう すっかり秋・・・なんだけど 本日は予報通りの
師走頃の天気‼ 遠くの山も雪化粧 風も強く めっちゃ寒い!!

さて今回は 当時物のTA02シャーシ 2台を紹介
共にショートホイールベースの TA02SW ポルシェ911GT2
まずはこちら


タイサンスターカードのキットの製作ではなく
TA02レーシングスペシャルシャーシキット(通称 TA02RS)を
ショートホイルベース化

シャーシキット付属の
スタビライザーは SW化により使用できません
そして最近足周りの変更

タイヤは付属のスーパースリックですが ホイールは
フロントに OP-1794 2ピースメッシュ
リアは SP-673 2ピースメッシュホイール ワイドホイールに
ディスク面を フロント同様にブラックに変更

そして もう一台は 同じく TA02RSをショートホイールベース化


こちらは さらに タミヤのオプションをフル装備
カーボンシャーシのダブルデッキ仕様

実車をイメージして ホイールは KAWADA製
タイヤは HPI製 共に当時物
ボディは タイサンスターカードの SPボディではなく
後に出た TA03 PIAAポルシェのSPボディ
塗装も下地処理をした後 実車用のスプレーを吹付け



他にも SWポルシェが2台 製作途中ですが 今現在 ボディを含めて
部品の入手が困難になっています
気長に待つしかないようです