わくわくかあさんの日ごとめぐり

ペンションわくわく村のかあさんの日記です。

大雨です

2022-07-19 14:31:45 | 日記

時おりは大きな声のオーナーの声も聞きとりにくいほど

大雨になっています。

予報ではかなり広範囲に黒い雲がかかり

いまにもバケツをひっくり返したような雨となりそうです。

 

雨を作ると言われる茸

庭に小さなきのこが映えてきました。

茸は種類が多く、とくに大山には数えられないほど

多くの茸が生息していると言われています。

 

 

 

茸は命を繋ぐために水分を必要としています。

虫にはこんでもらうのも1つの方法ですが、

茸の胞子を風の助けを借りて空に舞いあげ

その小さな胞子を核として雨粒を作って雨を降らすらしいのです。

いやいや、本当に賢い!

ビックリしますね~

 

もうずいぶん昔になりますが

お泊り頂いたお子さんが

大山付近で冬虫夏草を採取して見せてくれました。

きのこの世界も宇宙のようです。と

話してくれた少年は、きっと茸博士になってるだろうなあ~って

思います。

蠅やカメムシ、蜂もいたかな・・・

その体から針金のように細い茸が映えているのです。

初めて見ましたね~

 

茸を見たら、あの少年を思い出します。

広い大山で見つけるのは大変でしょ?って聞いたら

自分の肌感覚で

この辺に居そう~って感じるのだと説明してくれました。

湿度、温度、光。風・・・・

茸は自分に一番合うところに生息しているのです。

小さな茸にも生きる力が備わっている

素晴らしいです。

 

 

かわらなでしこが咲き始めました。

 

 

日が当たらないところの山アジサイ

山茶花の下に咲小さな花の紫陽花

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大きなクルミの木

2022-07-15 23:00:23 | 日記

お隣との間に大きなクルミの木がありました。

ペンションの2階の屋根をはるかに超えていたのです。

どうやらTVの電波を邪魔しているようで

若い木こりさんに倒してもらうことになりました。

大きな枝を落としてもらってずいぶん明るくなりました。

   

凄い!!空が見えるようになりました!

何しろ森の中です。

あ、栗が・・・・

ぼけちゃいましたが見えますか?

赤ちゃん栗ですね~

秋には収穫してかあさん特製の栗坊主パンになります。

ブルーベリーの実も大きくなってきました。

このブルーベリー(キャッツアイ)はジャムになります。

  

紫に熟すのはお盆の頃

この木一本で約10KGのブルーベリーが収穫できます。

さあ=今年もよろしくね!

 

今日お客様をお迎えしたは

野に咲くキンギョソウ・・・

と小さな時から一つ覚えでしたが

ヒメヒオウギスイセンが正解のようです。

赤い花が金魚のしっぽのようで、キンギョソウと覚えたようですが

小さい時からこんな間違いをよくしたかあさんでした。

 

白いアジサイがやっと咲きました。

 

 

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

懸案だったジャンコード、やっとできました。

2022-07-14 11:59:05 | 日記

皆様に応援して頂いたおかげで

せんべい『大煎』大山が東京新橋のアンテナショップで

定番となり、新しい出発をすることになったのですが

ジャンコード(バーコード)を作るよう言われていました。

 

なにしろパソコン苦手のかあさんですから、はい。

しっかり悩みましたあ~

途中で投げ出したり、

いやいや頑張らんと!と自分を𠮟咤激励しながら

がんばりましたあ~

はい!

こんな感じに出来上がりました。

この1枚1枚を商品に貼って納品することになります。

何気なく見ていたジャンコードですが

こんな苦労があるって知らなかったです

 

大山でも大山参道市場と

名和インターの道の駅(大山恵みの里公社)

日南道の駅

そして間もなく境港市のじげの物産館

と4か所で販売しています。

 

名和インター道の駅では

  

上の新聞は、日本海新聞で取り上げられた記事です。

  

 

大山参道市場では

 

大山を訪れてくださったお客様のお土産品として

よろこんでいただいています。

 

今日も午後から煎餅焼きです。

今回は東京新橋店用です。

頑張ります

 

 

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大山女性の会、大山の山楽荘で宿泊研修

2022-07-12 14:18:25 | 日記

コロナの感染者が鳥取県でも急増してはいましたが

なんとか皆様の協力を得て

大山女性の会の

大山、山楽荘での宿泊研修を実施しました。

向こうには大山寺が見える大山参道沿いでは

大山寺に一番近い宿坊です。

深い森に囲まれて趣のある山楽荘さんには2回目のお泊りでした。

  

 

  

お玄関にも趣のあるしつらえがあり

気分もあらたまるおもいがしました。

勿論お料理は精進料理

おもてなしの気遣いが伝わるお料理に皆感激したのです。

 

材料は自ら採取した大山の恵み

  

美味しくいただきました。

 

研修です。

大山町出身の元看護士さんのお話を聞きました。

思い立ってネパールで37年も医療活動をボランティアでなさっています。

つい1,2年と思っていきましたが

37年も経ってしましました。

と笑顔で語られるお話は

日本の価値観では測れないネパールの人々の暮らし、文化

そして医療。

ご苦労をものともせず、まずは自らを主張するのではなく

ネパールの人を受け入れるところからと・・・・

 

どうしたらこの問題がうまくいくか、常に考えながら

どうしたら

どうしたら

と思い続けてきました。と・・・

 

続けてオーリングテストの体験

自分の体で知る自分の体

嘘のような体験でしたが、実際に体験すると納得の出来るテストでした。

 

4年ぶりの宿泊研修は翌日大山町作映画『うちげでいきたい』の鑑賞まで。

大山から中央公民館に下りて

大山診療所の先生や役場の社会教育の職員さんのご協力を得て

『うちげでいきたい』(家で最期をむかえたい)を

大山女性団体連絡協議会と合流して

鑑賞しました。

 

鑑賞の後グループに分かれて話し合い

最期をみとった人や、現在進行形の人や自らの老後に向かって

どうしたらいいかなど真剣な話し合いがもたれました。

 

皆、真剣に話して先生も勉強になったと言ってくださいました。

有意義な研修だったと自画自賛

参加してくださった方たちの協力があってこそ!

寝不足も吹っ飛ぶ研修を無事終えて

ようやく帰宅

ちょっと疲れはしましたが得たものも多かった研修でした。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

梅ジュース

2022-07-09 21:17:33 | 日記

完熟の梅を沢山いただいて

大粒です。

  

お酒は飲めないたちですので梅ジュースを作ったら!

と思い立ち

婦人会さんから教えてもらった作り方でやってみました。

梅を一晩水につけておきます。

いい香りの梅~大好き

 

なんと梅の重さと同じ量のお砂糖と一緒に

一晩、炊飯器の保温状態で置いておく・・・らしい・・・

ホントにできるかなあ~?

あくる日こんな感じに

  

お~~~なんか出来てるみたい!

荒い目のこしきで濾したら

ジャムにはさらさらしすぎで

ジュースには濃すぎ

根がもったいない症なので、一生懸命濾したら

行き過ぎたみたい・・・・

もう少し手前で終わればジュースの基になったのに・・・

まあアイスクリームやヨーグルトのソースになるか

うん、そうしましょう。

暑い日のところでながい時間煮込むことを考えれば

確かにほっといて出来るのだから楽でした。

 

外は大雨

夕立のよう~

  

記録的な猛暑に記録的な雨

今年だけならいいけど・・・・

 

今日お客様をお迎えしたゆらゆら~

黄色の花が可愛いですね~って

お客様

はい。この花、ひと昔前のハンカチ王子にちなんで

名前をもらった ハンカチの木

 

でもこれは田村一村が奄美大島で描いたコンロンカという木です。

  

わくわく村では冬を越すのは難しく

家の中に入れて大切に育てています。

緑の葉、白い葉そして黄色の花

目立ちますね~

小さな苗木をお客様から頂いて

何年になるでしょうか・・・・

これからも大切に育てたいと思います。

 

 

 

 

 

 

コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする