わくわくかあさんの日ごとめぐり

ペンションわくわく村のかあさんの日記です。

春の四国へ・・・・②

2023-03-21 21:10:56 | 日記

竜馬さんの桂浜を出発して

やっぱりここは逃せないよね!と

高知市内のはりまや橋へ

   

小さい橋だよって聞いていましたが

それでも存在感のある橋でした。

橋の後ろ側も素敵で

市民たちのいこいの場所となっています。

綺麗な水面にヤナギの新芽が映って、春を感じましたね~

  

お店が開くのをまって散策中

ロクシタンの店を見つけました。

ちょっと嬉しい~

お店には立ち寄りませんでしたが

周辺の商店街を歩いて

さすがの酒豪の高知県

飲み屋さんが朝まで営業していましたあ~

 

サスペンス好きのオーナーが

どうしても沈下橋がみたいと

仁淀川まで行くことに・・・

 

途中高知市内を走りました。

やっぱり南国

街路樹はソテツ!

高知城も見えました。

路面電車も!

  

高知は南国色

明るい太陽に映えていました。

仁淀川まで山道を走り沈下橋へ到着!

洪水を避けて欄干のない橋です。

小さな集落がありなんか雰囲気があります。

  

あ、車が1台やってきました。

アニメの舞台になったそうで

この集落にもお客様が訪れているようでした。

あ、私たちも!そうでした(笑)

 

石鎚山さん~の水が豊かに流れて

水も綺麗でした。

仁淀川から面河川へと川に沿って走り

深い渓谷と川岸にある段々畑と

沢山の家を見ながら四国の山の中を走って松山まで・・・

 

愛媛県に入ると道の駅もそこそこにあって

休憩やお買い物を楽しみました。

柑橘類の多さと安さが魅力的でしたね~

 

松山市内のホテルにチェックインしてからは

路面電車で松山城へ向かいました。

2人で路面電車なんて!

何十年ぶりでしょうか・・・・

あ、電車はみかん色!

さすがあ~

蜜柑どころ!!!!

電車はみかん電車でした。

 

坊ちゃんとマドンナさんに迎えられて松山城のロープウエイへ

  

  

ロープウエイの終点からは徒歩

かなりの坂や階段を上がるので

さすがに普段の運動不足がたたります

ふうふう言いながら本丸をめざします。

途中石垣がとても綺麗~

  

桜も咲いています

  

  

本丸です。

  

日が暮れて本丸から見る景色は夕日に映える瀬戸内海が・・・

  

時間的に本丸内は見学できなかったけれど(17時まで)

素晴らしく立派なお城を拝見することが出来て

満足しました。

お風呂はやっぱり道後温泉で!と

路面電車に乗ったら

またまたみかん電車

なんか嬉しい~

道後温泉駅

雰囲気ありますね~

坊ちゃん電車もありました。

時間を決めて走っているようです。

 

駅の前には、からくり坊ちゃん時計

さてどんなからくりが・・・????

  

はい!いきますよ~

ねっ!

17時30分からのからくりでした!!!

さて道後温泉は?

こちら只今工事中の裏側

前は

もう満員で今日は入ることが出来ません!でした。

予約が必要ですね~

仕方がないので諦めて近くの別の温泉へ

それでもカラスの行水で

今日歩いた足の疲れが無くなりました。良かった!

 

またまたホテルへの帰り電車もみかん電車

土産物のお店の方と

『今日はみかん電車に3回も!』と話したら

凄いですね!

私たちは乗ろうと思ってもなかなか当たらないんですよね~

いろんな色や形の電車が走る松山市なんです。

ラッキー

そういえば松山市はみかん色

水道の蛇口をひねるとみかんジュースが出てくる!らしいのです。わっ!

柑橘類に目がないかあさんですから

松山市好きになりました。

 

明日へ続きます。

 

 

お誕生日の木(植木ペディアより拝借)

遅れ遅れで🙇ごめんなさい。

3月16日の木

ウチワノキ

花言葉「未来への思い」

 

3月17日の木

レンギョウ

花言葉「期待」「希望」

 

3月18日の木

ヒュウガミズキ

花言葉「思いやり」

 

3月19日の木

コブシ

花言葉「友情」「愛らしさ」

 

3月20日の木

ヒガンザクラ

花言葉「心の平安」「独立」

 

3月21日の木

アンズ

花言葉「臆病な愛」「疑惑」

 

3月22日の木

トサミズキ

花言葉「清楚」「伝言」「優雅」

 

お誕生日おめでとうございます。

新しい年齢の始まりが良い日でありますように・・・・

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

春の四国へ・・・

2023-03-19 21:24:29 | 日記

イサムノグチの彫刻を見たいと思ったのは

もう10年以上前に図書館で借りたイサムノグチの本に

こころ動かされていたからでした。

ふっと思い出し、そんな話をしていたら

『そういえば高知県は訪ねたことが無いよね!』とオーナー

 

行ってみようか!と急遽小さな旅行が決まりました。

四国は一度に4県を訪ねることは難しいので

とりあえず行きたいところを優先

 

3月14日朝わくわく村を出発しました。

  

寒い朝で車のフロントガラスが凍っていました。

でも昼間は暖かくなるとの予報

良かった!

瀬戸大橋を走り

  

讃岐富士を眺め

高松市へはいります。

まずは高松市の美術館へ

  

市街地にある大きな美術館でした

中も素敵です。

撮影OKの作品です.

金の茶碗!

座面が斜めになっていて、ちょっと気になるわ!とオーナー

木工家は見るところが違います。えっ?

ここでは20世紀の版画の企画展があり

またまたアンディオーフォルの作品に出合いました。

美術史の流れの中にしっかりと繋がっていることが分かった気がします。

今、物議を呼んでいる鳥取県の新しい美術館が購入を決めた

アンディオーフォルのブリロの箱・・・・

作品への県民の理解や共感の不足は

やはり情報の少なさが問題!と感じましたね~

 

さて予約をしていたイサムノグチの庭園美術館

わくわくした気分で牟礼へ向かいます。

受付はこちらから

 

作品は撮影は出来ないので残念ですが

受付のこの場所はOKなので

ここに展示されていたポスターを・・・

  

この大きな輪っかの作品はここイサムノグチの庭園美術館に展示されていました。

輪っかをくぐったら・・・・

見えない希望や

見えない不安

吸い込まれるような不思議な感覚にとらわれてしまいました。

 

庭園美術館の名の通り

草1本ゴミ一つなく、綺麗に掃き清められた庭に

完成された作品と未完成の作品、

まだ手を付けていない石までも

心地よい調和の中に在って

いつまでも見飽きないイサムノグチの世界観が感じられました。

 

作品とともに暮らした家もありました。

彼が住んでいた当時のそのままに残されています。

不必要なものは何もなく

大きな空間にすっきりと暮らす姿が目に見えるようでした。

来てよかった!

昔こころを動かされたことが、今満ち足りたと感じる時間でした。

 

感動の中で急ぎ高知県へ

いくつのもトンネルをくぐってホテルへ到着

その足で桂浜に直行!

歴史の時間に習った長曾我部氏

この道路には延々と続く花壇があり

その後ろ側は松の木

そしてその後ろには数多くのお墓が海を見るように立っていました。

着いたところが坂本竜馬像で知られる桂浜

沢山のお花で迎えられました。

  

どうやら高知駅に竜馬像があるみたい・・・

あれっ?こんな上に????

  

ずいぶんと大きくてお顔がよく見えないなあ~

竜馬さま~ 会いに来ましたよ~~~なんて言ってしまいました。

大きくて穏やかな太平洋に出ました。

竜馬は何を思ったんだろう~???

鳥取県の日本海から中国半島、瀬戸内海、四国を渡ってついにたどり着いた私たちです。

太平洋!

  

  

潮騒の音を聞きながら、桂浜をゆっくり散策して

今晩のお宿へ

 

夕食は竜馬御前

美味しい魚料理でした。

ぜいたく~~~う!

 

明日は高知市内観光へ続きます。

 

 

お誕生日の木(植木ペディアより拝借)

3月11日

アーモンド

花言葉「希望」「真心の愛」

 

3月12日

アメリカ赤花トチノキ

花言葉「博愛」

 

3月13日

ギンヨウアカシア

花言葉「秘密の恋」「友情」

 

3月14日

キブシ

花言葉「待ち合わせ」「出会い

 

3月15日

ブンゴウメ(豊後梅)

花言葉「優美」

 

遅くなりましたが、

お誕生日おめでとうございますぜよ。(竜馬流?笑)

 

お誕生日の木も続きます。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お客様をお迎えしたゆらゆら~

2023-03-10 22:23:16 | 日記

まだまだ小さいけれど

ビオラが咲いていました。

久しぶりにゆらゆら~を・・・・

 

やっぱりイイな!

庭の山茶花をお部屋に飾ったら

気持ちがすっきりです。

お花のある暮らし続けていきたい~

 

昨日焼いた煎餅をお店に届けに出かけました。

今日は大山インターにある大山恵みの里公社

1回に焼ける煎餅はこれくらいです。

 

帰り道

黄色の菜の花畑

ついつい口に出るおぼろ月夜(^^♪

あ~~歌詞忘れてしまってるわ

なのは~~~なばたけ~~に

いり~~ひうすれ・・・

所どころ思い出しながらでした

ここから見る今日の大山

ずいぶん遠くに見えます。

大山の北側少し東よりから見た大山です。

おぼろ月夜ならぬおぼろ大山

今日は春霞でした。

 

3月9日のお誕生日の木

(植木ペディアより拝借)

アセビ

花言葉「犠牲」「献身

 

3月10日のお誕生日の木

アケビ

花言葉「才能」「唯一の恋」

 

 

お誕生日おめでとうございます!!!

  

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

そこまで春が・・・

2023-03-08 13:52:04 | 日記

大山町側から見た大山も

スキー場を残してずいぶん雪が消えてきました。

わくわく村の庭では、花たちが咲き始めています

デージーみっけ!

  

あ、ビオラも!

ホトトギスの芽も!

馬酔木もしっかりしてきました。クリスマスローズも!

  

 

そして満開になりそうな沈丁花

今年は香が一層際立っているような気がします。

  

 

雪が解けたところですが

春の温もりを感じるわくわく村です。

 

 

お誕生日の木(植木ペディアより拝借)

3月7日のお誕生日の木

ジンチョウゲ

花言葉「栄光」「不滅」

 

3月8日のお誕生日の木

ダンコウバイ

花言葉「永遠にあなたのもの」

 

お誕生日おめでとうございます!!!

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

公民館祭り2日目

2023-03-05 21:19:40 | 日記

昨日は公民館祭りの2日目

売店が出て4年ぶりに飲食も可となりました。

 

お天気につられて小さな公民館にも沢山の町民が

お出かけです。

さて11時からの販売開始に準備も始まりました。

まずはかあさんのところ

Tちゃんと焼いたミニマフィン6種類とせんべ『大煎』

このせんべい、おいしいのよね~って

言ってくださるお客様もあって

販売からちょうど2年

少しづつ町民さんにも知られてきたかと

嬉しい思いでした。

 

お向かいは100円ショップ

婦人会の商品、ネギ味噌や奈良漬け

美味しい大山おこわもあります。

 

 

今流行りの紙テープのバッグや

洗えるビニールテープのバッグも

おしゃれ先輩の手作りの作品もあります。

80才をはるかにこえておられますが

毎日手を動かして作品作りに頑張られています。

 

 

 

人気の森のパン屋さんのパン

まだ全部の商品が揃っていませんが

オープン15分ほどでほとんどが売り切れてしまいました!

  

こちらも人気のベーコンやさん

ふるさと納税返礼品としても人気です。

11時オープンでしたが午前中でほとんどが売り切れる盛況でした。

おかげ様でかあさん達のミニマフィンや煎餅も完売しました。

 

午後からは発表時間です。

お琴の演奏や子供たちのダンスが披露されました。

    

3時にはすべてのプログラムが終了

ころな前に比べたら小規模のお祭りでしたが

皆さんの笑顔が普通の生活へ

戻れるような戻れたような・・・・

そんな気がした1日でした。

 

 

3月5日のお誕生日の木(植木ペディアより拝借)

クロモジ

花言葉「誠実で控えめ」

 

3月6日のお誕生日の木

コリヤナギ

花言葉「しなやかな心」

 

お誕生日おめでとうございます!!!

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする