ただいまー。
実は木曜の夜から、恵那の山奥に行ってました。
前の記事を書いた翌日、学校に行ったんだけど、やっぱりこの半端な状態を続けるのはダメだ!って思ったわけです。
一度、何もない場所でじっくり考えたい、と思い立ったのでそのままドクターの先輩と教授に相談しに行ったんです。
ドクターの先輩は普段は厳しいけど、ちゃんと言えば押してくれるし、
教授も納得して送り出してくれました。
先輩&先生たちはゆるくはけど、ちゃんとしたことをちゃんと言えば理解してくれるから、環境に恵まれてるかもしれん。
で、木曜は何も考えずただ実験し、その後高速でパーっと恵那に来て、恵那の道の駅で車中泊。朝起きた段階からいつもと違う環境にいたかったんです。
翌朝にほとんど人通りのない山奥に移動して、そこでひたすら考えました。
その結果、やっぱりメーカーの研究開発職に就きたいって結論に至りました。
ある物事(対人じゃなく)を突き詰めたいと思うこと、
考えて実行して考えて実行して研究していくことが好きなこと、
今はまだ知識不足で思うように動けていないが、いつかは効率的に自在に動ける研究者になる。
いつかは、自分が開発したものが世の中に出回るのを見たい。
いろいろ迷っていたってってのは、文系とかめっちゃ多岐にわたってました。
って言うのは、大学受験の時に早い段階で大学・専攻を絞りすぎたことを後悔していたから、就活では広く広く、持てる範囲全部を見て決めようを思ってたからです。
実は、高校時代から経済・経営系のことが化学並に好きだったんです。
でもあの時も、経済・経営面の視点も持った研究者、ってことで理系に行ったんでした。(企業に勤めるなら当然だと思いますが)
結局は、中学時代に思った、研究したい、研究職がいい、ってのと変わらない結果に。昔から変わってないようです。
でも、広く見てその中から選んだ分、納得度合いも高い。
結局業界までは絞りきれず。
今気になるのは、総合電機メーカー。でも、有機系からってそんなに需要があるのかは不明。1年環境系もやったけど・・・果たして。。
まぁ、研究開発職に就きたい意思が固まっただけ今日の進歩は大きいに違いない!
だいぶスタート出遅れたけど、今からバリバリやるぞ!
唯一の誤算は、-3℃の中で車中泊したこと。
風邪ひいたかも

ガス代ケチらず暖房つけとけばよかったか・・・