リスタート

今年は走って勉強もするぞ!と意気込み再出発。ついでにブログもリスタート。

M-1

2009-12-22 02:16:24 | 日常
・・・わらいめしー!!

あれはわざとなのか!!

わざと1本目に新ネタやって、優勝間違いない雰囲気出しておいて、
2本目でわざと昔やったネタやって負けることで、無冠の帝王であり続けるほうが面白いと思ってそうしたのか!?

わからん・・・わからん過ぎる!



でも、パンクブーブー面白かったですね☆
今までで見たのとはレベルが違いまくりでした!とりあえずはもう一回見います!

あとは、ハライチも新鮮でめっちゃ面白かったですね!
控えめなフックと、鹿にベッドは爆笑でした。
いやー、別のネタも見たみたい!
そもそも、普段からああいうスタイルなのか??
だとしたら、ネタのバリエーション苦しそう。。
っていうか、左側のやつ楽しすぎだろ。


ノンスタイルは調子乗りすぎでしたね。
突っ込みのほうは、キャラでああいうこと言ってるんだろうから別にいいんだけど、ボケの方(名前忘れた・・・)は慣れがでてたなぁあ。。悪いほうに。
去年優勝の自信とかじゃなくて、テレビになれたことで若干真剣味が薄れていたような。
去年の一生懸命な感じの方が面白かったな。


あっ、そういえば南海キャンディースも久しぶりにネタ見たけど面白かったですね!!
やっぱり山ちゃんの突っ込み好きだわー




M-1が終わると今年も残りわずか。



自己分析

2009-12-20 18:36:34 | 就活
今日はm、名椙の新入生特訓練習会@駒ヶ根だったみたいですね。
自分は、昼に僅か1時間だけ用事があったため行けず・・・せっかく日曜日だったのに。。コーチ業を土日でできない分はどこかで行いたいなぁ。。。

で、その後ついに就活系な髪型へとシフトさせ、今はやっとながら自己分析をはじめたわけです。

『絶対内定』シリーズを使ってるんですが、この最初部分に載ってるエッセンス部分がやたら難しい。



「点でしか過去を振り返っていない」


「信念と真理の追究による常識の突き抜け」

とか。。。


でも、この本がわざと難しく書いてそれっぽい雰囲気だけ漂わせているのではなく、いろんな知識・経験から得られた理解を端的にストレートに表現した結果難しいように聞こえる、ってのは伝わってくる。

きっと、これ書いてる人は自分がまだまったく知らない切り口・側面・捕らえ方を広く深く知ってるんだろう。




理解できるといいな。。。
就活終わるころでもまだ理解できてない気がしなくもないが。



まぁ、とりあえずM-1見ようっと。


めんどくさい身体

2009-12-15 02:42:47 | 日常
日曜日に就活スーツを新調したんですよ。

で、なぜか未だに無地の白シャツを持ってなかったんで、ついでに値段の参考程度に見てたんです。
無地の白シャツなんてuni9loで十分だろ?

でも、店員さんが愛想よく近寄ってきたんで、とりあえずサイズだけ測ってもらったんです。でも、ちょっと様子が変。



「首細いねー」

「・・・手長いね



だから何なの?

位に思ってたんですが、重大な問題が発生。
どうやら、首周りのサイズ的にはM 相当で、手の長さ的にはXL 相当らしい。・・・・バランス悪っ。

つまり、首周り・腕の長さにちゃんと合わせたやつを買わないとめっちゃ変な感じになるらしい。


→uni9loシャツ使用不能


金銭的ピーンチ!


ということで、やむなくA○KIで無地の白シャツを購入しました。。。

無駄に4000円もかかったよー


しかも、俺みたいなバランス悪い人用のコーナーはめっちゃ狭くて、品揃えもクズ級。

今後リクルート以外でスーツを使うときのシャツチョイスは寂しい感じになりそうです・・・残念すぎる




悔しいから首筋鍛えようかな。



今日の就活

2009-12-14 02:06:32 | 就活
今日の就活イベント終わったー。

やっぱりキリンビールは素敵。一番搾りはめっちゃ素敵。
ぱな系の会社を聴きに行くとチャリ部の先輩がいて思わず「あっ!!」って顔をもろにしてしまい動揺。
そして、明治製菓は100円相当のチョコを配ってた。そこにはたくさんの人だかりが。
もちろんもらった。っていうか、説明2回聴こうか、それとも、人事の人が席はずした瞬間に鷲づかみして逃げようか悩んだ。

そして、コヒーブースには時間切れで遊びに行けず。。
変わりに、アジャリさんがコヒーに説明受けてたのを遠くからニヤニヤしながら眺めてた。ちょっと変人。



で、その後にコヒーとアジャリさんでご飯。

鳥何とかって店2件に拒否られ、ロッパに落ち着いた。
前のKとの残念な暴飲暴食を踏まえて、安全に攻めたので金銭的には全然よゆー。あ、コヒーさんゴチです。
このお返しは、私があなたの上司になったらしますよ。



やっぱり一番搾りは素敵。



インカレロング

2009-12-10 19:14:17 | オリエン
また風邪引いた。・・・・ちょっとは丈夫になれよこの体!


めっちゃいまさらインカレロング。

ボブが1位になってうおーってなって、
塾長がさらにその上をいって1,2位をとってめっちゃ喜んで、
もじゃがさらにその上を行くタイムでラスポに出てきたときは鳥肌が立った。

最終的には、3,4,5位になったけど、それでも名大としてのパワーは存分に発揮できてましたね。



それにしても、今回はちょっと荒れたような印象。
下位だと思っていた人が、走力で押し切って上位にポンっとあがってくることはあっても、上位陣が崩れることはほぼない、ってのが矢板の印象だったけど。
今回は崩れてしまった上位陣が多かったような。

矢板って、思いっきりパラレルしない限り数分単位のミスはそんなに出てこないと思うんだけど、入賞者もほぼ全員どこかかしこにミスがあったみたいですね。
もちろん、去年は自分もミスしたから、ミスして当然くらいには思ってるけど。

そのミスって、普段のレースでやるようなミスなんだろうか?

①インカレプレッシャーで緊張してしまって、普段なら怠らない手続きをしなかったことによるミス?
②インカレだからと意気込んでペースを上げたせいで、集中力が切れたことによるミス?


①って、まず緊張することに問題があると思う。
きっと、その緊張って、~~~~だから結果を出さないといけない!っていう使命感・義務感が大きいと思うんだけど、レースの結果にしろ、普段の練習にしろ、義務感を持ってしまっている時点で負けだと思う。
義務感って一時の頑張る力を得る変わりに、伸びしろをつぶして、苦しさ得てしまうと思うんだよね。
だって、「~~~しないといけない!」ってことは、その時点で達成しないといけない最低許容ラインを見てるわけじゃん。下なんか見ててプラスに働くとは思えない。
逆に「~~~したい!」って思えば、目指すべき理想ラインを見てるわけで、上を見てる。上を見て目指すほうがプラスに働くはず。
だとすると、
・勝ちたいから練習しないといけない!
・勝ちたいから練習したい!
どっちが速くなるかって考えたら、そりゃ下の人だよね。
同じように、
・良い結果を出さないといけない!
・良い結果を出したい! or 楽しみたい!
って考えるとすると、下の人のほうが良い結果出せそうだよね。

こういうことを考えていくと、勝てるときの心理状態がわかってくるはず。
これでわからないとしたら、前々から準備していた大事なレースで、自分が思った以上の成績を残せたレースでどういう心理状態だったかを思い出すといいはず。

これがわかれば、うまく気持ちをコントロールできて、勝つ心理状態を作ることができるようになって、大事なレースでこそ、結果を残せるようになるはず。

まぁ、気持ちをコントロールするのは凄い精神疲労を伴うと思うけど。俺が下手なだけかもしれないが。



②まぁ、インカレだからって意気込んでペースをあげるのはよくすることだ。自分もそうだった。
でも、それは本当に最後までバテずに、集中力を切らさずに走れるだけのペースだったのか?
インカレてシチュエーションだから普段出ないパワーが出るけど、それを考えても、事前のロングレースで試して見てないとリスクが高すぎる。それでいいならいいけど。
実際、普段より速く走れたけどミスしたら、普段どおりオリエンするのとどっちが速いんだろうね?体力的には限界まで使ったからインカレを頑張って気分にはなれるけど。





やっぱり自分が走ってないと、冷静に見てしまう。
どんなに思い入れのある人が走っているとしても、自分が走っているときほど熱くなることはできないな。そういうものか。

全日本リレーから一ヶ月以上まともに走らないで時間がたったけど、
オリエンがしたいというよりは、またあんなシチュエーションを味わいたい気持ちが出てきた。
ただ、そのシチュエーションを作り出せるような機会っていつあるんだろうか?
今は全日本大会にはそれ程の魅力を感じてはいないし。
やっぱり国際大会か。強化指定も外れたし、弱りきった&これからさらに弱りきっていくだろう体だから、APOCの一般クラスに出てみようかな。

ろんぶーん

2009-12-09 01:13:59 | めっちゃ研究
どうも、久しぶりです。

去年の研究が論文になりました☆やたー

でも、論文になったってことは、特許は通らなかったわけか。。。残念。

しかも、日本の雑誌みたいで結構ショボそうな。。まぁ、一報ゲットできただけよかったと考えておこう。


Precipitation removal and recovery of Cr(VI) from aqueous solution under hydrothermal condition

Takeshi ITAKURA, Haruki IMAIZUMI, Takafumi SAKlTA, Ryo SASAI and Hideaki ITOH, J. Ceram. Soc. Japan, 117, 1199-1202 (2009)



なんか、無料でPDFが読めちゃうみたいです。お得。


だが、超重要なことに気づきました。





名前間違ってるーーーーー!!!

「TA」じゃなくて、「DA」なんですけど!!

こんなことなら、普段から「DA」アピールしておけばよかった


しかも、1報目の論文に名前を統一させないといけないらしいので、今後自分は「SAKlTA」として論文を投稿しないといけなくなりました。。。。



しょぼーーーん


なんで、自分の名前は「SAKlDA」なんだろ・・・

ラッシュ終わり

2009-12-03 01:51:59 | 日常
ラッシュウィークおわたーー!やたー!!

これからは就活もやっていくぞー

とりあえずは今の研究を論文に纏め上げたいところだな。
あと少しになってからの進みがめっちゃ遅い。。。
センシング機能のおまけがつけばなぁ。。。

まぁ、。がんばろう。


12月ってこんなに暖かかったっけ??