心穏やかに・・・

孫育てonlyの日々も少なくなり
和太鼓を楽しみながら時々仕事も行って
愛犬ムクと一緒に充実した毎日を送っています

【西国33所巡拝】 始めました

2014年10月19日 | 西国33所

四国88ヶ寺お参りを8月末無事結願し 今度は【西国33所】のお参りを始めました。

こちら地方では 西国お参りはお遍路と同じくらい有名(?)でして

四国で一緒した方々 ほとんど経験されてました。

親しくなったある女性は 西国の先達資格も持ってると聞きびっくり。

またお遍路はもちろん 西国のお参りもすでにすませてる姉いわく

「西国はきついところも多いけど 立派なお寺さんが多くて行ってくるといいよ。

 坂東や秩父はまだお参りしてないから いつか一緒に回ろうよ! 楽しみに待ってるわ!」

 

 

 

お大師様の次は観音様かよ・・・

まあね・・・お寺さん続き・・・心の拠り所・・・息抜きもあり? ということで

9月28日 第一回 お参りに行ってきたんです。

いつになるかわかりませんが 【秩父34観音】 【坂東33観音】 合わせて 

【日本百観音参り】 を目指したいと思ってます!

 

お遍路の時と同じ旅行会社に申込み 西国お参りツアーは全行程12回(月1回)ですべて日帰り。

最後13回め 善光寺お参りだけが1泊2日。

 

第1回めは 名古屋駅からバス3台 岐阜からバス2台 という大盛況!

当然各バス満席で 40名きちきち乗り合わせ 7時50分出発。

走行距離約260キロ。

 

【15番 今熊野観音寺(いまくまのかんのんじ)】  ご本尊:十一面観世音菩薩

     

          ここが 山門 になるんですかね   

     

         この橋を渡ると

     

            本堂

  本堂ではちょー早口で小声の僧侶の説明がありましたが 聞き取れずちんぷんかんぷん。

  1200年前に建立されたお寺さん 『頭の観音様』 ということで

  頭の病気に効き目があるという 枕カバー が有名。

  以前ここをお参りした姉が 頭痛持ちのわたしに買ってきてくれ

  今もこれをかけ そのうえにもう一枚普通のカバーをかけ使ってます。

     

      ボケ封じ観音様のお堂もあり 当然お参りしましたとも!

     

        『子まもり大師様』 がいらっしゃいました!

  

次のお寺さんへ行く途中 お祭りの行列に遭遇し バスの中から写真を数枚

     

     

     

 

三十三間堂を左手に 京都国立博物館を右手に見ながら 次のお寺さんへ。

 

【17番 六波羅蜜寺(ろくはらみつじ)】  ご本尊:十一面観世音菩薩

     

   国道沿いに停めたバスから降り こんな細い道を歩いていきます

   やっぱり京都・・・間口の狭い家が立ち並んでます

 

     

         ここから入ったのですが

     

        こちらが正式な 山門 のようです  しっかり閉じられてます

     

        立派な観音像です  奥の建物が 本堂

    

       頭の上にずらりと並んだお顔・・・

    

後ろにあるお顔はなかなか拝見することができない・・・ということで写真も撮ったのですが逆光。。

 

     

         平清盛公の塚

    

      

      入り口近くに貼ってあったポスター

     

         空也上人の口から出てるものがすごい!

 

わたしはこれを口に入れましたけどね・・・

     

        お参りが済んで バス車内にてお弁当を食す

ただし次の清水寺へ着くまでに終えること

早ければ10分かからず 渋滞してれば30分かかることも・・・とのことでしたが

あっという間に着いてしまいました・・・山菜おこわとおかずだけ何とか食べれました。

 

【16番 清水寺(きよみずでら)】  ご本尊:十一面千手千眼観世音菩薩

 世界遺産に登録された清水寺

今では海外からのお客様が8割とのことで いろんな国の人で混雑混雑・・・

     

     参道を埋め尽くす人人人・・・ 思うように歩けません

     

          山門 前も人人人・・・

     

        本堂 へ行く道も 人人人・・・

お参りするにも 通路を平然と塞いでる隣りの国の方たちが大勢いて なかなか手を合わせられない

先達さんが 「つめてください! 通路を塞がないように間を開けてください!」

声を張り上げようが 言葉が通じません・・・チラッと見るだけで動こうともしません

(ゴ~ンと鐘をたたいて五体投地してお参りする順番を待ってるようです) 

時間をかけやっとのことで全員ろうそく・お線香・お賽銭を上げて手を合わすことができ

それから片隅に座ってお経を唱えることができました。 

     

       【清水の舞台】 も人人人・・・

     

      舞台 から下を見ました・・・やっぱり高いです!

     

       いたるところでこんな光景が見られます

近くで着付けてもらいお参りしたり散策したりするんでしょう・・・外国の方が多かったです。

 

 

   この観音様・・・『ぬれて観世音』  お水を頭からかけると笑顔を見せてくれます

 

 

清水寺のお参りが済み思ったことは

「これからもこんなに人が多くて混雑するお寺さんばっかりだったらやだな・・・もうやめよかな」

そこで思わず先達さんに聞きました。

  「ここは特別。 今後もいくつか人出が多いお寺さんがあるけど ここほど混まないから」 

それを聞いてほっと一安心・・・じゃあ続けられるかな?

 

【番外 元慶寺(がんけいじ)】  ご本尊:薬師如来

     

           山門

     

         本堂

今回お参りしたお寺さんの中で 一番しっくりきて心に残るお寺さんでした。

     

こちらの納経所の方・・・添乗員さんいわく

ものすごくのんびりしてて 今まで最高1時間半かかったこともあり ということで

その間先達さんがいろいろお話してくださってました 冗談も交えながら。

しかし添乗員さんも先達さんも拍子抜けするくらい 早くいただくことができ

打ちおさめ時刻 予定より早くなり 2時半でした。

 

【西国33所】 一回目よくわからず終わり 10月のお参りは来週日曜日の予定です。

数重ねるうちに慣れていけたら・・・と思ってます。

おっとその前に 最終回善光寺お参りまで つつがなく全日程参加できることを願って。

妙法蓮華経観世音菩薩普門品第廿五偈(みょうほうれんげきょうかんぜおんぼさふもんぼんだいにじゅごげ)

というお経もルビを読むのに必死・・・舌噛みそう!

 

 

 


最新の画像もっと見る

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
谷汲山 華厳寺まで ()
2014-10-19 21:37:36
沢山の府県にまたがり大変でしょうが、楽しみにしています。
返信する
獏さんへ (ヨッコ)
2014-10-20 14:26:25
『1番那智山青岸渡寺』がある和歌山 そして大阪・奈良・京都・滋賀・兵庫 『33番谷汲山華厳寺』のある岐阜
2府5県にまたがってますね。
未だ訪れたことのないお寺さんも多く楽しみです!

記録は簡潔に! 
心掛けたいと思ってますがどうなることやら…。
返信する
Unknown (Unknown)
2014-10-20 17:28:16
西国33か所参拝とはそちらから日帰り出来るのね。
スゴイ計画で ヨッコさんのライフワークかな?
ブログ観光が楽しみだわ。

今日はリリー同伴 試ドライブ軽井沢まで走ったけど
何しに行ったやら 高速料金ばらまき?!
雨が降り出し 老犬リリーも不安なようで 水もおやつも受け付けなくて 
車窓から山々の紅葉眺めて 終わり
飼い主と同じで 家が一番みたい。苦笑でした。
返信する
Unknown様(どらさんへ) (ヨッコ)
2014-10-21 12:11:05
そうですね、日帰り圏内です。
四国でも日帰り(しかもバス)できるんですから
逆に秩父は無理 こちらはどらさん地方からは日帰り楽勝ですね!
例により取りとめのない記録となるでしょうが
よろしかったら見てやってくださいませ

数時間観光がとおっしゃってたどらさん
リリーちゃんも一緒に軽井沢へドライブでしたか!
ワンちゃん一緒だといろいろ気遣うこと多いでしょ?
ウチも結構連れて遠出してたけど…家が一番!これは間違いないでしょうね。

コメいただけて嬉しいです
ゆっくり休んで体調取り戻してくださいね。
その間Blogお休みで寂しいですが
返信する

コメントを投稿