以前から市の温水プールにも出かけたりして プールが好きな様子のばたる。
親子スイミングを数回受け 2月の体験レッスンを経て 3月よりスイミングスクールに通ってます。
保護者がプールサイドに入れ写真撮影OK と言われた7月の様子
8月末までは終始ニコニコ笑顔で楽しくてたまらない! って感じ。
どこかネジが緩んでるんでは? と思うくらい。
2ヶ月に一度の進級テストも順調にクリアし 帽子に付けるワッペンもどんどん増え
あと2回のテスト合格で 『水慣れクラス』 ともバイバイかな? と嬉しく思ってた。
あぁそれなのにそれなのに・・・
先月より・・・それまでのお兄さん先生からおじさん先生(支配人)に代わったのです。
お兄さん先生は大学生だったようで
学業が忙しくなったから? 大会に向けて忙しくなったから?
理由はウワサでしか知らないけれど 辞められた。
そうしたらばたるが だいへんし~~ん!
泣き叫んで嫌がって 「み◯◯せんせいがいい! △△せんせいはすきじゃない!」
確かに指導は厳しくてきぱきてきぱき 休憩させるヒマもなくどんどん繰り返しやらせます。
イヤな理由をよくよく聞けば厳しいからではなく・・・「△△せんせいの かおがこわいの!」
ガ~~ン!! こういう場合どうフォローしたらいいんだろう。
泣き叫んで着替えるのもた~いへん! 更衣室でわたし汗だく、、、
しがみついて離れないのを お姉さん先生に引っ剥がしてもらって連れて行ってもらって。
最初は号泣でした・・・プールサイドで時間中ずっと・・・かといって逃げ出すわけでなし。
2回目は 時間中先生が手を差し伸べると こわい!こわい! と連発し号泣して尻込み。
レッスン終了後 △△先生いわく・・・「無理やりやらせることもできますがどうしましょうか?」
もしかして△△先生 お水が怖い と勘違いされてる?
「先生の顔がこわいんだそうです」 とは言えず
「プールそのものが嫌いになるといけないのでもう少し様子見してください」
とお願いするしかなくって。。
3回目・4回目・・・「きょうはすいようびだよね? スイミングいかないから」
朝から予防線を張って見たり
保育園の帰りには 何も話題に出してないのに 「スイミングおやすみするからね!」
世の中いろんな顔の人がいるんだよ・・・
理解出来ても出来なくてもいいから 何しろ毎回なんだかんだと話し
時にはおやつで釣ってみたり 姉夫婦に一緒に行ってもらったり・・・
どうにかクルマには乗リ込み 出かけることはできるのですが。
ここ2回ばかりは泣くことはなく 調子いいと始めの10分くらいはやるようになった。
あとは終了時刻まで プールサイドに腰かけて絶対やらない。。
もちろん 父親である次男に その様子はメールで連絡してます。
そしてその後 一度だけ次男が連れて行ける日があったので
事前に △△先生ではなく 支配人のすぐ下の立場であるY先生に
相談に乗っていただく手筈をしておいた。
Y先生いわく・・・
「他にも怖いって生徒さんは確かにいます(苦笑)」
「いつとははっきり言えませんが クラス担当の見直しもそのうちありますから」
「土曜日にも 『幼児の水慣れクラス』 はあり変われますが・・・逃げちゃうことになりますもんね」
次男もわたしも同じ考えで ここで辞めてしまっては
『嫌なことがあれば逃げればいいんだ』
ということを覚えてしまうのではないか という不安がある。
これからの人生 どんな人との出会いがあるか分からず
嫌いだからといって 避けて通れないことも多々あると思う。
世の中にはいろ~~んな人がいる ってこと知らなきゃ。
次男の出した結論は・・・
『ほったらかしにせず ビシバシやってください。 ただし他の子の迷惑にならない範囲内で』
ばたるにとって一つの試練・・・何とか乗り越えて(諦めて?)くれることを願ってます。
ところでオットはこの件についてこう言うのです。
「そんなに嫌がってるなら辞めさせりゃいい。 どうでもやらせないかんこっちゃないだろが。」
先生の顔が怖い って理由だよ? それで辞めさせちゃっていいと思う?
この先小学校へ行くようになって『担任の先生が嫌いだから行きたくない』って言ったらどうする?
「辞めさせりゃいい」
ふぅ・・・話になりませぬ。
まあね・・・学校の場合 『登校拒否 不登校』 も珍しい話しではないし
時には行かせないことが正解! って場合もあるでしょうが。。。
人は何とでも言えますが(批判・慰め・励ましetc.) その立場になってみなければ分からないこと・・・
世の中にいっぱい溢れすぎてます。。。
どらの息子も4歳から剣道始めて ある日「お宅の坊や泣いてるわよ・道具どぶに捨ててあるわよ」
ヨッコさんと同じでアレコレ意見を聞いて
そこまで拒否するなら
45になる息子と よく話す内容で あれほどの苦痛はなかった!と言われて反省。それで 自分の娘は今では過酷な自衛隊で激トレです
隔世遺伝?!
親の思い通りに行かないのが子育てかな・色々試行錯誤しながら・・・かな?
息子も ユニークな子で子育て難しかったわ。
担任と波長が合う先生・全く合わない先生色々だわ。
高校まで続いたわ・親が親ですから
嫁からは 時々愚痴メールで 「もうお母さんに返します
鬼嫁と鬼婆で ドラマになるわよ。
嫁にしたら どんな育て方したの?!かしら・・・
ヨッコバマは 責任重大よぉ~~
けど3歳4歳の意志ってどれくらいしっかりしたもんでしょうかね。
「先生の顔が怖いから」って理由で辞めるのは許されないことだと思うんですよ。
ばたるも大人になってから、どらさんの息子さんと同じこと言うのかしら
だったら続けるのは気の毒だけど…
もうしばらく様子見てそのうち先生が代われば
Lちゃんのように(ん?Rちゃん?間違ってたら
(ばたるパパがそういうタイプでした)
日頃の細かい世話・しつけはバーママの責任
それを思うからこそ一言一句、態度、行動…気を付けてる毎日です。
そして次に触れる時間が長いオットにも気を付けるよう言うのですが
何回言っても学習できず おっこれちゃいます
ヨッコさんと 次男さんが出した答えなので
もう少し 耐えて下さいね
一つだけ気になるのですが
まだハッキリと気持ちや事柄を言葉にできないと思います
頭の中 心の中を そのまま伝えられないと思います
「先生の顔が怖いから・・・」 それを そのまま100%
言葉通りに受け取っていいものか 疑問です
少しの間 注意して様子をみていてあげたらいいかな
と 思います
元気出せ ばたる君 ヨッコさん
ごめんねぇばたる君
って 違いましたね(爆)
頑張れ~!ばたる君
シナモンさんの気になること…私もそれは思い考えたんです。
何がイヤなのか漠然としててわかんないけど
取りあえず思いついたことを言っておこうか…
そのようにとらなきゃいけないのかも…って。
でもばたるは年齢のわりには思ってることをちゃんとした言葉で伝えることができ、しかもブレないんです。
(頑固というか一刻者というかなかなか手強い
また周囲の話しもよく理解できるようで。
こんなこと言うとババ馬鹿かと思われるかもしれませんけどね
保育園の先生たちも、数多くの子どもたちをみてきた姉も認めるところでして。
昨日のスイミングではお姉さん先生の代行となり
始めはえ?なんで?というような表情してたけど
すぐにルンルン笑顔で最後まで以前の通りやってたんですよ
だからやっぱりほんとの気持ちを言ってるんだなと。
来週はまたおじさん先生…どうするかある意味楽しみになってきました。
NATURALさんだったら『おばさん』じゃなくて『おねえさん』ですね
お姉さんは大好きなんですよ
我が家にも『おじさん』約一名いますし、義兄にも兄にも会うことは多いので
『おじさん』アレルギーはないと思うのですがどういうわけか拒否反応示して困ってます。