goo blog サービス終了のお知らせ 

明日香の細い道を尋ねて

生きて行くと言うことは考える事である。何をして何を食べて何に笑い何を求めるか、全ては考える事から始まるのだ。

ゴルフスイングの研究(13)どうも私のスイングは間違ってたみたい・・・

2023-06-06 14:55:38 | スポーツ・ゴルフ

前回、理想のスイングを書いたつもりだったが、どこが間違いなのか?

こないだ YouTube をチラチラ眺めていたら、とある動画で「タメを作る方法」を解説していた。そして「駄目な方」のスイングはこれです!と言って、何と私が前回ブログで「自信たっぷり」に書いたスイングをやってみせでいたのである。Oh、のぉぉ〜!。

すわ、またとんでもない間違いを「世間に晒したのか?」と、焦って最初っからもう一度老眼鏡を掛けてしかと見てみたら、***(しばらく無言)***、やっぱり間違えてましたぁぁ〜!

・・・・・・・・・・

という訳で、私の理想スイングは「訂正する」事になりました、すいませんでした (T_T)。まあ、今後も繰り返すことになる私の「早とちり・間違い」なので、多分皆さん方は鼻っから「信用はされてない」と思いますが、どうぞ寛容な御心でお許し頂きたく願いたてまつります(反省!)。

・・・・・・・・・・

さて「禊ぎ」もすっかり済んだことだから、何時もの調子に戻るとしてどこが間違っていたのかというと、1番はトップで切り返すときに「反動を付けるために、一度クラブを逆方向に引く」という所が最もいけなかったんである。

確かにテレビで見るプロ達のスイングは皆、トップから「もう一度引くような動き」をしているものは「一人も無い」のだ。必ずピタッと止まったらそのまま下半身から切り返して一気にダウンスイングに入っている。中には引いているプロもいるがそれは必ずバックスイングの一連の動きの中で行っていて、そして必ず引き終わった段階では「1度完全に静止」している(古江彩佳に関しては、ちょっと調べてから報告します)。

静止して下半身が動き出すのに「引っ張られ」て、ターゲットと逆方向に振り出すことでスイングがスタートする、が正解だ。

この逆方向への振り出しがスイングスピードを上げて「タメを作る」重要な要素なのは間違いない。最近プロが試合でティーイングエリアの素振り時にハーフウェイダウンの動作を確認している姿を良く見かける事があるが、まさに「あの形」が出来ていればハンドファーストに打つのは簡単である。という事はあの形にするのは「大変難しい」とも言える。まあどっちも難しいのは先刻承知の助だぁ~って話だ。

とにかく腰を回し始めると同時に「おヘソと胸」を回転させる事。それらを動かせばクラブは勝手に下りてくる。この自分で下ろすのでなく「勝手に下りて来る」というのが肝である。

・・・・・・・・・・・・

今回はここまで。まずゴルフパートナーに行って自分で確かめてから、次のブログで続きを書くことにします。では


最新の画像もっと見る

コメントを投稿