ミネルヴァの梟

日記や趣味を書くならgooブログ
Linux
Windows
ことば探査
読書好き

ことば探査 - 手強い相手

2025-02-11 23:33:15 | 日記

報道番組の視聴中、経済評論家として紹介されていた加谷珪一がトランプ大統領を交渉を進める上で「てづよい相手」だ、という言い方で解説を加えていた。

「てごわい相手」ではなく「てづよい」と言及したことは「手強い」という漢字表記を記憶の中にとどめていたことが引き起こした言い間違いであり、子供の頃に日常生活の中で習得した語彙ではなかったいえる。

言い間違いは若い世代だけの問題ではなく、五十代の経済評論家にも見られる現象であり、ことばの獲得が普段の会話の中で得られたか、どうかにかかっている、と言える。

漢語「強」には強い意味だけでなく堅い意味もあり、日本語の「こわい」に漢語「強」を当てたもの。「強飯」は「こわいい」、「強面」は「お」母音の脱落が起こり「こわもて」に当てられた漢字表記であり、意味は「強面」と異なるけれど「強持て」という漢字表記も使われている。

言い間違いは気づけば上等、それ以下でもなく単純な知識レベルの問題でしかなく、話し言葉の中で語彙は身につけていきたい、と思う。


ことば探査 - 検索エンジンの選択

2025-02-11 22:04:15 | 日記

検索エンジンの結果表示の違いに触れて Google 検索に愛想が尽きた。
ことの次第は、

「癩王のテラス」は(中略)運命悲劇である。遺作「豊穣の海」を自己のバイヨンだとしていた三島由紀夫の運命を象徴する作品である。(長谷川泉「増補戦後文学史」)

という解説にみられる「バイヨン」の意味の見当がつかず、検索に頼ることとした。
Google 検索の音声入力を利用したところ、「バイヨン」という店舗名を持つところだけが候補にあがり、意味の解説に辿り着けなかった。広告至上の誘導だとは納得。

「意味」という語を付加して、ゆっくりと音声入力を試みたところ、Google 検索の音韻修正が入り、「倍音の意味」という結果を表示、繰り返し「バイヨンの意味」と問いかけたけれど、結果は同じだった。

やむを得ず、Firefox 起動後、DuckDuckGo で検索をかけたところ、一発で Wikipedia の「バイヨン」を表示。ことばの解説に辿り着くことができた。原語に従えば意味は「美しい塔」だった。

Google 検索はことばの意味ではなく、ことばに因む店舗が表示されるように仕組まれまている。
Google 検索に愛想が尽きる所以であり、DuckDuckGo の検索結果は商業主義の環を断つことができる。ことば探査だけでなく有効な検索エンジンだ、と思われる。