品川区大井町愛D歯科&矯正歯科(抜かない、削らない、神経を残すや顔や口の健康美容を目指します。)

歯を抜かない子供の矯正治療や矯正歯科、むし歯や歯周病予防、歯科ドックなども行い、顔や口の健康美容を考え治療を行います。

噛む健康法 具体例

2019-05-16 16:06:27 | 未病(ミビョウ)

噛む回数や方法を変えて改善が期待できること

・ストレス解消

・痩せる(ダイエット)

・口臭

・ドライマウス

・高血圧

・糖尿病

・耳鳴り

・老眼

・近視

・腰痛

・ひざ痛

・四十肩

・転倒防止

・不眠

・二重あご

・肌のたるみ

・睡眠時無呼吸

・いびき

・記憶力向上(学習能力のUP)

・免疫力向上(がんの予防)

 

多くの日本人がこの事を知らないので、医療費や学習費が、増え続けています。

 

 

 


噛む健康法

2019-05-16 15:31:27 | 歯並び・かみ合わせ

最近、歯科の領域を超えて、医科の医師や研究者、人類学者、動物学者、生物学者、

脳科学者、生理学者等の多方面から噛む(咬む)事の重要性が、科学的に解明されてきました。

もちろん、専門の歯科医師にとっては、それは当たり前のことだったのですが、

逆にあまりにも当たり前すぎて、歯科医師の方が、逆に「噛むこと」の重要性について、

科学的な立証をあまり積極的にしてして来なかったのかもしれません。

といっても医科と歯科の社会な立場があまりにもかけ離れた日本では、

歯科の方から全身的な影響と歯科の領域を横断する研究は、難しいのが現実でした。

それが、ここにきて、前記のように多方面からの報告や医科歯科連携や医療連携の

話しが、日本全国で少しずつ広がってきました。

「噛む」という行為が、どれだけの病気や不定愁訴に関与しているのか?

また、将来の大きな病気(例えばがんや難病など)を予防できる可能性を持っているのか?を

お話ししたいと思います。