17日(日)、テラス沼田で開催された
「社会課題を解決する協働セミナー」に参加して来ました!
三団体による興味深い協働事例紹介ののち、
「SDGsってなんなんさ」というテーマでの
高崎商科大特任教授熊倉先生のお話を、
「群馬県住みます芸人」アンカンミンカンさんのナビで
とってもわかりやすく勉強させていただいて参りました
SDGsとは、持続可能な開発目標(Sustainable Development Golsの略)とのことで、
2015年に国連サミットで決まった、193カ国が参加している目標だそうで、
2030年までに達成予定とのこと。
あと11年ですから、なかなかに現実的な目標ですよね。
私はごくごく最近耳にした言葉で、
なにやらよくわからないまま今回のセミナー参加となりました。
下の写真(よく見えなくてなんだか全くわからないと思いますが )にある
17の目標を、2030年までに解決していこうということですね。
世界が今どのような状況にあるのかクイズ形式で学びました。
現状を知って、その上で、人権が守られる社会を2030年までに作ろうという目標ですね。
講師の先生が、SDGsとは、アンカンミンカンのキャッチコピーの
「群馬県住みます芸人」から「群馬県住み続けます芸人」になるということ
みたいなお話をしてくれたのが、「なるほど!」と、
感覚をつかむのに、とても具体的な言葉でした!
参加者は、企業、NPO法人、行政、中間支援施設等多岐にわたり
皆真剣に傾聴していました。
それにしても、プロの方はやはり話が上手いですね。
声が前に出るからよく聞こえるし、
講師の話を自分の中で消化して
それをすごくわかりやすく参会者に伝えてくれるんですよね。
とても感心致しました
せっかく学んだSDGsですから、
今後折に触れて学びを続けて行こうと思いました。
そう思えたことが、私にとっては
今回のセミナーに参加させていただいた一番の成果だと思っております。
で、セミナー前には沼田の超人気のラーメン店「馬鹿旨」さんにて
昼食を取りました。
私は坦坦トマトラーメン。ごまのコックリ感とトマトの酸味が絶妙でした