ウィズが「地域ESD活動推進拠点」となりました![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_en.gif)
⇊
地域ESD活動推進拠点とはなんだろう?
⇊
まず「ESD」とは、
Education for Sustainable Development
(持続可能な開発のための教育)
⇊
つまり、持続可能な開発目標(SDGs)を
地域に啓発・推進する活動拠点ということです![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_yoka.gif)
⇊
拠点になった経緯は?
⇊
ESD活動支援センターに拠点登録しました。
⇊
ESD活動支援センター(全国センター)とは?
⇊
ESD活動支援の目的で文部科学省と環境省により開設。
全国8カ所の地方センター及び地域ESD拠点とともに
ESD推進ネットワークを形成し、
連携してESDを支援する機関。
⇊
ESD推進ネットワークとは?
⇊
持続可能な社会の実現に向け、
ESDに関わる多様な主体が分野横断的に、
協働・連携してESDを推進することを
目的としたネットワーク。
ざっとこんなカンジです。
ウイズとしての取り組みは、
当面のところ、リサイクル回収窓口として
資源の有効活用(この活動だけでも、
SDGs17の目標中、3,4,6,11,12,
13,14,17に役立ちそうです
)
と、SDGs資料配布や勉強会講師派遣等の
啓発活動となります。
スタッフも学びながら、
拠点としての活動を広げていけたらと希望しております。
皆様からのご意見、アイディア等
お聞かせいただければ嬉しいです!!
よろしくお願いいたします!
くまちゃん横に旗も立てました(^▽^)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/2a/69e1276cd7449dd5984dbd2588c497cd.jpg)
さて、ESD活動支援センターのロゴマーク、
意味合いを知って、なるほど!と思ったので
ウィズのブログからもご紹介しますね![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_hohoemi.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/f8/2f0f933fe2678f1b717554a94eef7f16.jpg)
以下抜粋です。
~青色に「学び」、黄色に「活動」、
森や自然を想起する緑色には
「持続可能な社会」を象徴させました。
この三色を配し、「人びとの学びと活動によって
持続可能な社会を生み出し、育てる」という
ESDの考え方を表しました。
また、E・S・Dの文字を使って、
卵から雛が生まれる様子を表現。
青色と黄色を混ぜると緑色が生じるという
「色の原理」も織り込んでいます。~
ほんとだ!卵の殻とヒヨコだぁ![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ee_3.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hearts_pink.gif)
って思ったのは、私だけでしょうか(^^;)
色の原理も、なるほど、いいなーと
うなずいてしまいました![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_warai.gif)
「人びとの学びと活動によって
持続可能な社会を生み出し、育てる」
という文章が、
一番端的にESDを言い表していると
私は思っています![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/heart_pink.gif)