県内中間支援施設それぞれに
取り組みを始めているSDGs。
ウィズでも身近なリサイクル活動を通じて
地道な取り組みをしています。
そこで、最近よく耳にするSDGsという言葉、
いったいなんなのか、
再確認してみようと思います!
1、SDGs(エスディージーズ)とは?
Sustainable Development Goals(持続可能な開発目標)の略称。
2、経緯
・SDGsは2015年9月の国連サミットで採択されました。
・国連加盟193か国が2016年~2030年の15年間で
達成するために掲げた目標です。
・環境、貧困、人権、平和、開発など、これまで国連ファミリーや
市民団体などが取り組んでいた課題を、2030年までにすべき
こととして、明確にしました。
・「誰一人として取り残されない社会」
「あらゆる貧困と飢餓に終止符を打つ」
「地球と人々の暮らしをより良くする」
上記の内容から、
持続可能な開発目標(SDGs)通称「グローバル・ゴールズ」は、
17のゴールと169のターゲット、そして進み具合を
チェックするための232の指標があります。
・大量生産、大量消費の裏には、限りある地球資源問題、広がる貧富の差、
酷暑や豪雨・台風の巨大化といった異常気象等、
種々の問題があり、さらにはそれら全てが繋がって
さらに厳しい状況を生み出すという悪循環となっています。
それを踏まえた国連対応がSDGsです。
3、SDGsの利点
・ゴールが明確になっているため、期限をしっかりと決めることで
目標への筋道が立てやすく、実効性が高くなる。
・17のゴールを別のこととせず、相互に繋がりある事と捉えることで
互いに相乗効果が得られ、より効果が上がる。
・国連レベルの遠い取り組みではなく、企業・行政も目標を掲げて
行動しており、ボランティア活動の理念にも叶った行動指針と言える。
4、SDGs17の目標

1 貧困をなくそう
2 飢餓をゼロに
3 すべての人に健康と福祉を
4 質の高い教育をみんなに
5 ジェンダー平等を実現しよう
6 安全な水とトイレを世界中に
7 エネルギーをみんなに
そしてクリーンに
8 働きがいも経済成長も
9 産業と技術革新の基盤をつくろう
10 人や国の不平等をなくそう
11 住み続けられるまちづくりを
12 つくる責任
つかう責任
13 気候変動に具体的な対策を
14 海の豊かさを守ろう
15 陸の豊かさも守ろう
16 平和と公正をすべての人に
17 パートナーシップで目標を達成しよう
以上17の目標各々毎にターゲットがあり、
全部で169のターゲットになるという具合ですね。
実は私もSDGsといっても
漠然としか把握していなかったのですが、
こうして文章にすると頭の中が整理出来てきました。
これを全部達成するのは大変困難に思いますが、
(しかももう2030年まで、今年を含めてあと10年でしょうか・・
)
持続可能な環境や人をまもるための
具体的な提案ということがわかりました。
ターゲット、指標は、もっと具体的に提案されていそうです。
それらも目を通しながら、
今後も、ウィズでは継続的にSDGsについて
考えていこうと思っております。