ウィズのブログ

はじめよう!ボランティア

ウィズの定番クリスマスツリーとかいろいろ

2021-12-13 17:13:47 | レポート

今年もクリスマスツリーのお題が出る頃と

なりました

ちょっと前に、ウィズもクリスマスツリーを

飾りました~

 

昨年同様、学習センターエントランスにて

利用者さんたちに楽しんでいただいております(^▽^)

おしゃれ系のツリーというより

にぎやか系のツリーです~

ツリー下のケーキとか、

ふわふわしてます

ウィズ事務所受付テーブルにも

小さいツリーを置いてみました。

 

今年は足の負傷で外出がままならなかったので、

先週土曜日に久しぶりに立ち寄った

商業施設のツリーを見て、

嬉しいので写真撮りました

撮ってるの私だけでした(^^;)

同じ日に、

前橋市にある荻窪温泉「あいのやまの湯」という

日帰り温泉で足を温めて来ました。

初めて行ってみました。

荻窪公園という

紫陽花が綺麗と評判らしい公園の側です。

源泉掛け流しの内風呂付き個室があり、

ゆったり出来ました

写真より奥行きがあって充分広いお風呂です。

もちろん、大浴場も良いですよ!

お部屋から庭に出られます。

クリスマスツリーから

なんでこういう話になったかというと、

温泉に子供が遊べる中庭があって

大きなサンタさんがいたからです(^^;)

プールも併設されていて

子供もあれこれ楽しめそうでした(*^^*)

 

さて、最後はウィズのくまちゃんとふくろうです。

クリスマスドレスアップを見てやってくださいませ!!

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

SDGsを考える(23)~SDGs出前講座アンケート1~

2021-12-08 20:34:57 | SDGs

ウィズでは

地域ESD拠点の活動として、

今年度より

SDGs出前講座を行っています。

SDGsの概略や身近に出来ることなど、

自分事として受け止めてもらえるよう

工夫しています。

7月には市民活動中間支援センター、

10月には大学からの依頼を受け、

出かけてまいりました。

 

大学での講義後、

講義を聴講した学生のアンケート集計を

いただいておりました。

ブログでご紹介したいと思いつつ

展示交流会等あって、

少し遅くなってしまいました。

 

そんなわけで、

今回と次回、二回にわたって、

いくつかのアンケート結果を

ご紹介させていただきます。

 

~群馬医療福祉大学看護学部

   1年生のアンケートより抜粋~

〇SDGsからできるボランティア活動や、

 ボランティア活動で学べることが、

 たくさんあることを

 知ることができました。

〇マイクロプラスチックを誤って食べた魚を

 食すことで、我々の体内に

 マイクロプラスチックが入ると、

 発がん性などが含まれているものが

 多くあるため、十分なほど人間に害があると

 考えています。

〇私生活の中でもできる些細な活動が

 SDGsに繋がることが分かりました。

〇今まで何度か聞いたSDGsについて

 再確認ができて良かったです。

 私生活の中でもこのことを意識して

 貢献してゆきたいです。

〇一人一人が日常生活の中で、

 環境のために何か一つ小さなことを

 変えるだけで、ゴミの量が大幅に

 減ることがわかりました。

〇SDGsを簡単に言うと

「人間が地球でずっと暮らしていけるような

 世界をつくるための目標」とおっしゃっていたため、

 私たちだけでなく、世界中の人、未来の人の為に

 小さなことから協力したいと思いました。

〇毎分100万本のペットボトルが販売されていると

 聞いて驚きました。マイボトルやマイバッグ持参など、

 出来ることから実行していこうと思います。

〇自分たちが意識せずに捨てているプラスチックで、

 海が汚れたり、魚に悪影響を及ぼすことを知り、

 ゴミを減らそうと思った。

〇SDGsという言葉は知っていても

 どのようなことを表しているのかや、

 自分たちがどのようにして

 その問題に取り組んでいけば良いのかなどを

 知ることが出来、他人事ではなく

 考えていかなければいけない問題なんだと

 感じました。

〇国連サミットで決めた指標であるSDGsで

 あるため、あまり身近に感じることが

 出来ていなかった。しかし今回講和を通して、

 自分にも出来ることがあることを知り、

 SDGsを身近に感じることが出来た。

〇年間540万人の子供たちが5歳の誕生日を

 迎える前に命を落としてしまっていることを

 知り、驚きました。そんな子供たちを救う

 活動の力に少しでもなれるよう、小学生の

 時から自宅で行っているペットボトルキャップの

 回収を継続していきたいと思います。

 

将来看護の現場で活躍される学生の皆さんからの

真摯な感想・意見を聞かせていただくことが出来、

ウィズスタッフ一同、嬉しい限りでした!!

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日もお題~秋の味覚~

2021-12-04 20:41:26 | レポート

少し前に

フェイジョアを収穫しました。

 

パイナップルグァバの別名も持つ果樹で、

原産地は、ウルグアイ、パラグアイ、ブラジル南部。

亜熱帯果樹に分類されるそうです。

フェイジョアも

ポポーと同じく、

市場に出回ることがほとんどないようです。

なんか、変な色に写ってしまいました

美味しくなさそうですよね・・(^^;)

でも甘酸っぱくて美味しいんですよ。

スプーンでくるっと種ごと食べられます。

なにより香りが良いです。

ポリフェノールやビタミンCも多いようです

 

ミカンも少し実りました。

先日よそのおうちから

自家栽培のミカンをたくさんいただき

とても美味しく食べました。

私が子供の頃は

この辺りの家のミカンなんて

酸っぱいだけで

とても食べられなかったのに、

なんで今は美味しくなったんだろう・・

ウチのはまだ食べていないので

わかりませんが・・

たぶん大丈夫そう・・な気がする

そういえば、

冬桜がきれいな桜山のある藤岡市鬼石町には、

ミカン狩りが楽しめるミカン園が

いくつかあるんですよ。

昨年いただいて、美味しく食べました!!

 

 

さて、黄葉もまだ綺麗なので

一枚撮ってみました(*^^*)

私が通院している接骨院前の小学校の黄葉です。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お題~秋の味覚~

2021-12-03 20:58:54 | レポート

果皮が黄緑から黄色で、

日光が当たる加減によって

赤く染まる部分が生まれるというこの林檎、

「ぐんま名月」です。

沼田市で「あかぎ」に「ふじ」を

交配し、選抜・育成、

1991年に品種登録されたとのこと。

栽培面積が

林檎全体の0.2%にも満たない希少林檎なんだそうです。

最近はもっと増えているかもしれないですが。

 

スーパーに出ている「ぐんま名月」は、

産地を見ると長野県産が多いようです。

で、地元のJAで

群馬県産のを見つけたので買ってみました。

酸味がなくて、とても甘いです。

食べているときより、

食べ終わって口中に残る甘さが印象的でした。

私はホントは

酸味のある林檎が好きなんですが、

味がはっきりしているのと

硬くなくてサクサクとした食感が

いいな!と

名月さんのことを気に入って、

この秋は

サクサクとたくさん食べました(^▽^)

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする