仙台空港より直行便で桃園空港へ、着後台中へ
皇家季節酒店ー台中中港館泊
台中の街並み
宝覚寺 大きな布袋様がインパクト大です。1927年に開かれた寺院で、正式名称は宝覚禅寺。
本堂は日本、西洋、中国の様式が融合したデザイン。
日月潭(リーユエタン)
文武廟(ウエンウーミヤオ)
日本統治時代に日月潭にダムが建設された際、湖に沈む2つの寺院が合併して文武廟が建立。
1938年に完成し、学問の神様である孔子と文昌帝君、武勇の神様の関聖帝君(関羽)の他
仏教、道教、儒教の神々が一堂に集められた。
湖畔で演奏していました
台中で昼食
嘉義北回帰線標誌(北緯23度27分の線)
昔の農民の姿
バスで台南へ 国定古跡 赤坎楼(チーカンロウ)
1652年にオランダ人が防衛拠点として築き、後に鄭成功がオランダを退けて東都承天府と名付けた。
現在は台湾の一級史跡に指定され、美しい庭や本殿、廟などが見られる。
鄭成功和議の像
海神廟(ハイシエンミヤオ)
高雄 蓮池潭
高雄北部にある湖、蓮池譚の周辺には廟や塔が並ぶ。それぞれがパワースポットとして知られている。
龍虎塔(ロンフーター)魔物を寄せ付けないというジグザグの橋の先にある一対の七重塔。龍の口から
入り、虎の口から出ることで業が清められると信じられている。
慈済宮(ツーチーコン)健康運
遠くに高雄の港を臨む
猿の求愛のポーズ
その後の姿
高雄市内
六合夜市(リウフーイエシー)へ
見たこともない南国の果物ありました。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます