おじょぴちゃんのひみつにっき

同人音楽日記。うたってみたもしています

今更大井工場ねた?

2012年09月10日 | でんしゃだいすき
実は大井工場イベントにもいってました。
暑かったわーーー!と言うのが
素直な感想。そして、はじめて社員食堂で
冷やし中華を食べたぴこさんは
「少ない!」と言いまくり。
う~~~~~ん。的確な(笑)

正面はいってお出迎え車両が
209(前の京浜東北線)の
900番台(試作車両)だったり
茶色い車両?はいずこかに展示に?旅立って
しまっているので!?
実車より、プラレールメインなような。

それでもやはり、工場内を歩けるのは
嬉しいものですわ。
そしてダーツ?で手作り?ヘッドマーク(彗星)
がもらえて大満足のぴこぴこさんでした。
なかなか良くできていて素敵!

いつもはこのあと、鉄道ファンメンバーで
国鉄車両に乗りにいくのですが、
大井付近にない!ということで、
埼玉方面に暑さを堪能しに出掛けました(笑)
いやあ、凄かった。やっぱり生命の危険を感じました。
その間、ぴこさんがずーーーーっと
「お腹すいた」と繰り返していたので、
軽く焼き肉食べ放題へ。
ぴこさん、通常の5人前ぐらい食べたあと
ご飯一膳食べ(汗

店をかえ、デザートに抹茶フロート?
そこで鉄道マニアにしか盛り上がれない
コアな話になってしまったような?
自分はコンプレッサの音とか好きで
尾久でレールの上を走る自転車なんて
興味なかったんだけど
のってみたら、レール音っていいな~
とか思ってしまった話とか(笑)

なぜか昭和30年代の相撲のはなしで
盛り上がってしまったりとか(笑)
メンバーのみんなもちろん影も形も
生まれてなかったけど
相撲マニア的にはやはりあの時代は
あがれの黄金時代なんだよね~!
水入りとか憧れるよね~!って。
なんだか嬉しかった。

翌朝、ぴこさんが縦に伸びていたことは
言うまでもないですわ~
そのうち食べ物で破産するかもしれない
不安にかられております。
写真はおおいこうじょうのクモル???






吾妻線に乗ったし!貴重だし!

2012年09月08日 | でんしゃだいすき
18きっぷ今季ラストを飾るのは、
ぴこぴこ生まれてはじめての
初電からの旅。4時起きではありましたが
なんなくクリア!流石鐵の紳士目指しているだけありますわ。
よくぞここまで。。。と、感慨深いものが。
初電になってしまったのはどうしても吾妻線に乗りたかったから。
万座鹿沢口~高崎間を走ってるいつも気になっていた
あの路線。

吾妻線は学生さんが多く、
ちょっと落ち着かなかったけど、後半は景色と
115系の揺れとおとを堪能しました。
万座鹿沢口には、お土産屋さんとか温泉があったけど
そこでであった自称二人のおばあちゃん(超乗り鐵婦人)に
そそのかされ、河原湯温泉にて下車。
通りすがりにもなんか建設中?
とか思っていたが、なんとそこは!
あの八ツ場ダム建設中!!!
思わぬ社会科見学をしてしまった!
図によれば、ダムができたら線路が水没するような?
見間違い?とってもなぞに思いながら、
温泉街?の方に歩いては見たものの、
だれもいない。郵便局は、やってはいたけど
ちょっと人気が無さすぎて怖い。
途中渓谷?みたいなところを見学して、
山の中?の凄い温泉(聖天湯)を発見して
ほんとに怖くなって逃げたわ~!
その先が温泉街だったんでしょうけど
ほんとに怖くてええ~!

おばあちゃんは
線路は水没して線路を新設するほど
儲からないので一部廃線となり、
吾妻線は途中折り返しになるのでは?
と言っていたが、真実は???

あとでぴこさんに聞いたのだけど、
凄い温泉には、おじさんがたたずんでいて、
湯船の端に「蚊にさされたいのかああ~?」
って感じに座っていたそうな。
おじさんすみません。お騒がせいたしました。
その温泉、無人で、100円をいれてお入りください。
とかいてあり、いかにも原泉かけ流しだった。
お湯の温度は熱そうだった。
そう。そとからお風呂のお湯が見えるんですわ~
(洗う場所もなし)
もちろん壁なんてございませんことよ~!
ちょっとのぞけばみえるんですが、私は覗かず、
ぴこさんは覗いたという訳ですわ。

で、駅にかえって駅の人に
コクワガタとノコギリクワガタもらった。
なんと親切な。

帰りは両毛線に乗ったり、
原泉かけ流しの温泉貸しきりで
泳いでみたりしました~!
楽しかったな~!

写真は本当にひとけのない
温泉街入り口。


風っこ続き

水上でバスに乗った美女に
非常に親しげに手をふられたのだけど、
心当たりがなく、キョトンとしちゃったの。
そしたら今日、その人(中国人)にあって
水上なんて遠いところにいくんですか~?
って言われちゃった。いつもと違う髪型だったから
さっぱりわからなかったよ~~~
ごめんなさい!って謝った。
それにしても、よくバスが出るあの瞬間に
出会えたものだわ。ビックリしたああ~~!

風っこ

2012年09月03日 | でんしゃだいすき
またまた、色々とありましたが、
風っこもぐら、ループに乗車して参りました!
なんかうっかりチケットとれてしまったらしく、
全く予定になかったんだけど、18きっぷでなんとか。
風っこというのは、そのなのとおり、風をうけて
走る電車(ほんとは機動車)でございます。
もぐらは上越線下り列車で、
日本一のもぐら駅(山の中のトンネルにある)
土合に行き、19分停車して、寒さを堪能!?
するというイベント(笑)があるわけですが
ぴこさんはなんと、この駅三回?目の降車で、
一人で土合のトイレにいくという恐怖の体験を
堪能!?しました。ある意味、肝試しみたいな。

もぐらは(大抵土合の下り駅は夏は15度)
思っていたより寒さが厳しくなく、
風もよかった。
走行音が爆音なのでぴこさんと
アリスの「風は風」を大合唱!
でも、トンネル内のキハの爆音には勝てず(笑)

暫くして、ぴこさんがいきなり席の近くの女性と
写真のみせあいっこしだしたので
慌てて止めようとしたら
なんだ。そのかたも鉄子さんでした。ほっ。
「ママもてつこさん?」と聞かれたので
「まあ、車掌さんと結婚しちゃうぐらいには!」
とこたえた(笑)
「車掌と結婚ってどう?」って言うから
「失敗ですよ~絶対におすすめしません!
出勤がまちまちすぎるだけでも超大変!」
とかなんとか答えていたら、
隣の旦那さん?風のかたが耳塞いでる。。。
「あ、職鉄さん?」と思ったらやはり図星で(笑)
なんだ。それでこの女性が車掌と結婚について
聞いてきたのかと妙に納得。
旦那さん、ナイスボイスの車掌さんでした。
いや~自動音声になちゃってもったいないですわ~
て言うか職てつさんの奥さん友達になりたい~!
メルアドぐらい交換すればよかったよ。

それにしても、その女性が見せてくれた
183ー1505。。。
まだ高崎で生きていたとは!!!
もしかして会えるかも!!!
183系1500番台はわたくしの心の車両ですわ!
なんかもう、帰りの風っこループでも
その車両のことで頭がいっぱいに。
絶対会いたい~!

帰りはループきょうを眺め、
湯桧曽駅あとをしっかりたんのうしました。
上りの土合、湯桧曽は山上。
下りはその山の中のトンネル。
何度いってみても不思議で面白いのです。

今回は携帯電話、電池切れていて写真はないのです。
カメラも持たずただ走行音とかぜ、
トンネルを堪能しましたです。

※職鉄さん :鉄道関係のお仕事の鉄ちゃんのこと