きょうは、県立歴史館の「国宝土偶展」のに行ってきました。
展示の最終日だけあり
午前9時の開館に合わせて到着すると
入り口前には行列が!
これは通路に貼られていた説明
こうして比較すると
五体の土偶の違いがよくわかりますね。
ヴィーナスの断面図!!!
なかなかおもしろい。
縄文初期から後期にかけて
土偶に文様が施され
日本文化における装飾の始まりを感じました。
きょうは、県立歴史館の「国宝土偶展」のに行ってきました。
展示の最終日だけあり
午前9時の開館に合わせて到着すると
入り口前には行列が!
これは通路に貼られていた説明
こうして比較すると
五体の土偶の違いがよくわかりますね。
ヴィーナスの断面図!!!
なかなかおもしろい。
縄文初期から後期にかけて
土偶に文様が施され
日本文化における装飾の始まりを感じました。
きょうは、友人宅に行ってきました。
新築なので
どこもかしこも新しい
車庫入れでは、感覚がつかめず
車の後部バンパーをコンクリートの敷居に
ぶつけそうになるわ、、
焦りまくり
これはお土産にいただいた柿
大きくてズッシリ
立派な姿に見惚れてしまう。
週末は、友人宅にお呼ばれ
昨年の春、新居を購入したので
一緒に祝い酒と行きたいところですが
運転をするので
ノンアルコールワインに決定
可愛い小瓶
赤と白の紅白です。
どんな家なんだろう?
きょうは、家に電気屋さんが来たようで
BSが映るようにしてくれたとのこと。
地上デジタルの電波が弱くなっていたので
家族が、ついでに設定をお願いしてくれたようです。
大好きなアメリカNBAバスケットボール🏀🇺🇸
スポーツ番組が楽しみ!
その前にバスケのルールを憶えないと、、、
学園祭に行く前に立ち寄った高崎観音
ギッシリと掛けられた絵札
よく見ると、、
中国語やタイ語、英語で書かれたものも
高さは41.8m
これは参道のたたみ石にある足跡 右足
左足
誰の足跡かしら?
学園祭の帰りに入ったお店で注文したメニュー
台湾ラーメンと五目中華丼のセット
それぞれ通常のハーフサイズで来ると思いきや
これで一人前です。
榛名湖周辺には馬が沢山います。
この馬はサラブレッド 10歳
人間で言うと40歳だそうです。
ここへ来る前は競走馬だったのかしら
馬主に許可を得て首、胴、頭を撫でると
こちらに顔を向けてくれました。(嬉しい)
こちらは8歳
淡い栗毛で鼻先から真っ直ぐに白い流星がありますね。
こちらは違う種類の馬
ガッチリした馬体(馬力がありそう!)
第二の人生を送る馬たち
乗馬体験のお客さんを待つ瞳には
少し哀愁が漂います。
昨日の続きです。
学園祭のあと、榛名湖に行ってきました。
以前、ここを訪れたときは
あたり一面霧がかかり
湖面が見えなかったのですが
快晴の時は、こんなに素晴らしい景色なんですね。
群馬県榛名湖は、90年代のアニメの舞台にもなった
走り屋の聖地
道中、家族連れを乗せたミニバンに混じり
スポーツカーが走っていたのもうなづけます。
初めて見た榛名山
山頂からなだらかに伸びる稜線
風が止んだ湖面に映る姿も楽しめます。
きょうは、甥っ子の通う大学の学園祭に行ってきました。
写真は、観光研究会のフードコート
たい焼きです。
学生の許可を得て作るところを撮らせてもらいました。
まず、型に油をしき
キッチンペーパーで均一に伸ばします。
溶いたホットケーキミックスを型に流し込み
栗餡をのせて
さらに上から溶き衣をかけ
型をひっくり返し、、こんがり焼けた皮
両面を焼きます。
待つこと約5分
外はパリパリ
中は、しっとりの
たい焼きの出来上がり
あつあつ焼き立てが一番おいしい!
焼く係、餡を入れる係、と4人の連携プレー
なかなかの出来ばえ!
ごちそうさま!
2週間が過ぎました。
はじめの頃は
LINEのスタンプを送って
楽しんでいましたが
容量がどんどん減ることに気付き
メールは、iPadで済ませる始末。
iPhoneにまだ慣れない今日この頃
とはいえ明日から3連休
大学は文化祭シーズン真っ盛り!
皆さま、よい週末を!