おさんぽに行こう

日常は新しいことでいっぱい!
今日はどんな風景に出会えるかな

スズメの週末

2024-09-09 21:44:03 | Weblog

スズメ君、、まだまだ、、羽根の生え替わりの途中のようです。

ボサボサの羽根でも

 

ちゃんと飛べるなんて

 

すごいですね。

 

スズメ ハタオドリ科 スズメ属

全長14.5cm

残暑がつづきますが

 

皆さま、くれぐれも体調に気をつけてお過ごしください。

 

            

 

いつもブログをお読み下さり、ありがとうございます。

 

 

 

 

コロナに負けない 

 

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

キジバト & ラベンダー

2024-09-08 17:50:39 | Weblog

きょうの、キジバト

 

なんだか、体の色が全体的に赤っぽいですね。

 

首が二階建てのように段々状態 

 

「、、デデ、、ポッポッーーー、、デ、、デ、、ポッ、ポーーー」

 

低い音ですが

 

よく通る鳴き声です。

 

そういえば、昨日の夕方

 

「、、カッコー、、カッコー、、」

 

カッコウの鳴き声が聞こえたのですが、

 

今年生まれた幼鳥でしょうか?

キジバト  ハト科 キジバト属

全長33cm

きょうは、ふくしまつりで匂い袋づくりに初挑戦

「ラベンダー」と🪻「香」のどちらかを選べるので

 

ラベンダーを選択

 

作り方は、超簡単!

 

スプーンに三杯の乾燥したラベンダーを袋に入れて

 

パンヤで蓋をして袋の入り口を縛るだけ

 

ちなみに「香」は数種類をブレンドできるので

 

オリジナルの香りが作れるようです。

ラベンダー🪻は虫除けに効くそうで

 

洋服ダンスに忍ばせます。

コロナに負けない 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

セグロセキレイ & ずんだアイス

2024-09-07 20:59:12 | Weblog

きょうは、ドライブがてら

 

バードウォッチングに行って来ました。

 

場所はT川河川敷

 

探鳥会の場所としても知られています。

 

、、とはいうものの、、、

 

残暑の暑さが続く9月

 

秋冬ならまだしも

 

鳥なんているわけない、、よね、、

 

、、と、そこへ!!

 

セキレイ科の鳥がやって来ました!

撮影時は分かりませんでしたが

 

頬が黒く

 

瞳の上に眉のような白いアーチから

 

セグロセキレイと判明

 

周りには数羽のセキレイが

 

石の上をチョンチョン歩いていました。

こうしてみると、、BLACK & Whiteの配色は

 

遠くからでも良く見えますね!

セグロセキレイ  セキレイ科 ハクセキレイ属

全長21cm

 

            

これは、スーパーのアイスコーナーで見つけました。

 

新しいフレーバー「ずんだ」です。

 

和のテイストの定番は「抹茶」「あずき」ですが

 

「ずんだ」は、なかなか商品化されてないので

 

さっそくお味見、、

 

、、、確かに豆🫛の風味がします。

 

「ずんだ」は枝豆をすり潰したもの

 

東北地方の郷土料理に使われるペースト状の豆のこと

 

アイスには、豆のつぶつぶが入っていて

 

食感も楽しめます!

 

、、そしたら、、信州らしく

 

クルミのフレーバーも商品化して欲しいなぁ、、、、、。

 

 

 

コロナに負けない 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヤマガラ レビュー

2024-09-06 22:32:11 | Weblog

買ったばかりのデジカメを持って

 

真冬のG山に行った際

 

山道で出会いました。

 

ヤマガラ

 

なんでも、人に慣れているようで

 

手を差し出すと

 

指先に止まるのを目撃しました!

 

いつか野鳥が手のひらに乗ってくれる日が

 

来るといいなぁ、、

 

楽しみにしようっと、、、。

 

撮影時も、、近くに寄って来たようです。

 

、、でないと

 

こんなドアップは撮れないし、、。

 

ヤマガラ  シジュウカラ科 シジュウカラ属

全長14cm

 

2022年2月13日 撮影

 

 

 

 

コロナに負けない 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

モズ レビュー

2024-09-05 19:20:32 | Weblog

「、、ギチ、ギチ、ギチ、、、、」

 

早朝、モズの鳴き声が

 

聞こえて来たので

 

家の周辺を探しましたが

 

見つけられませんでした。

 

樹木の葉が生い茂っている間は

 

仕方ないですね。

換羽期のモズの君

 

羽根が抜け替わる時期ですが

 

トレードマークの過眼線は

 

引き締った表情は健在です!

 

モズ  モズ科 モズ属

全長20cm

(2024年7月30日撮影)

コロナに負けない 

 

 

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

キジバトとカマキリ

2024-09-04 21:44:33 | Weblog

色とりどりの羽根を纏ったキジバト

体の部位ごとに

 

羽根の色や形状が異なるので

 

独特の模様が折り重なり

 

立体感が生まれます。

羽繕いをしている様子

 

首が体の中心部まで伸びて届くんですね、、。

 

二つ折のキジバト

キジバト  ハト科 キジバト属

全長33cm

 

         

こちらは、、カマキリ 

 

大きさは5cmほど

 

前足を見ると

 

リストバンドのように青い部分がありました。

 

ステンレスの壁面に止まっていたので

 

カラダが映り込み

 

2頭に見えますね!

 

 

 

 

 

 

コロナに負けない 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

キジバト 

2024-09-03 21:39:38 | Weblog

この場所がお気に入りなのでしょう

 

背中の羽根が風で

 

浮き上がっています。

不思議です、、

雨も降ってないのに

 

小雨の中に

 

佇んでいるように見えます。

 

晴れの日も

 

雨の日も

 

キジバトは天候に動じず

 

その場にジッといるのですから

 

他の鳥にはない習性なのかもしれません。

キジバト  ハト科 キジバト属

全長33cm

 

 

 

 

 

コロナに負けない 

 

 

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

毬栗 & オナガ

2024-09-02 19:48:59 | Weblog

「ギィーーーッ、ギィーーーーッ」

 

住宅街にオナガの鳴き声が響き渡ります。

毬栗も大きくなって

 

オナガは換羽期のようで

 

ボサボサ、、ボロボロ、、

こちらのオナガも羽根が生え揃わない感じ

お腹の辺り

 

毛糸玉🧶がほつれたような

 

換羽期は羽根が生え変わるまで

 

ジッと待つしかないわけで、、

 

この時期、全体的に身も細くスリムなオナガです。

 

なんだか毬栗と兄弟みたいよ、、

えっ、、なんか言った?

 

それが、、何か、、?

 

いえいえ、、独り言です。

 

早く元通りの姿になるといいね。

 

 

オナガ  カラス科 オナガ属

全長36cm

 

 

 

 

 

コロナに負けない 

 

いつもブログをお読みいただきありがとうございます。

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

台風一過 & キジバト

2024-09-01 18:00:00 | Weblog

週末は、台風の影響は特になく

 

やれやれ、、と思っていたところ

 

甥っ子がY君(9カ月)を連れて来ました。

 

今回はママが一緒に来なかったので

 

一旦、泣き出すと止まらず、、

 

仕方なく、買い物に行き

 

カートに乗せた途端

 

Y君は終始ご機嫌でした。

 

後ろに写っている赤いのは

 

飯綱町のゆるキャラ「ミツドン」

 

りんごの🍎蜜から名付けられたそうです。

 

この後、ベビーフードを買って

 

小さい台風は🌀帰りました。

「、、デデ、、ポッ、、ポッーーーーッ、、、」

 

毎日、キジバトの鳴き声が聞こえて来ます。

 

キジバトは基本的に単体行動

 

ドバトと違いカラダ全体が

 

茶色っぽいので判別しやすい個体です。

 

キジバト  ハト科 キジバト科

全長33cm

 

 

 

 

コロナに負けない 

 

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする