5月28日(土)フルキャストに行ってきました。朝7時30分頃の東京発の新幹線でした。眠かった・・・
残念ながら

試合は負けてしまいましたが、楽しめたと言えば楽しめたかな?牛タン

とか(^^♪
でも、関東組来すぎでしょ知ってる顔が多い多い、神宮かと思っちゃいました。
で、まずは仙台駅に着いて阪神ファンと判る人たちが続々と改札から出てくる出てくる。
すでにユニ着ている人

、バックが阪神グッズのひと、バックからメガホンの柄が出てる人。
てっ、俺らもだ・・・
球場は駅から徒歩30分(案内板には20分って書いてありましたが)、駅から直通のシャトルバスも片道100円であります。(ただし、シャトルバスのつり革が付いてるバーは掴まないように!汚いです)
球場に着くとビジターは1塁側なので向かって右に行きます。途中食べ物屋さんなども出てます。
ここで買えば球場内へは持ち込みOKらしいです。
左が球場正面、右が外野席の入場口です。入場口は最初に券をもぎってもらう入り口と再入場口に分かれてて、再入場可能です。
でっ、うわさの持込ですが完全にフリーパスでした。ドームなどのような荷物チェックはありませんでした。

入場してスタンドに行く途中に売店があります。外野にはこの2件しかありません。
でっ、右側(奥)が牛タンの「利久」です。牛タン丼や牛タン弁当は売り切れるのが早いです。早めに買ってください(並ぶのも大変です、我々はゲート入って席に行く前に買いました)。そのほか「牛タンつくね」なんてのもありました。
左、座席席から芝生席側を(バックスクリーン薄ぅ!)右は上段/下段間の通路からグランドを
そして、スタンド内部ですがハッキリ言って小さいです

。芝生席なんかは前日からの並び組みですぐ一杯になりそうです(阪神戦だけか?)
椅子席は甲子園より一人分のスペースはありますが、コンクリートの段々の上に椅子をつけた構造なので椅子の下などに荷物は置けません。
近くにコインロッカーも見当たらなかったので、駅のコインロッカーを利用する方がいいかも(特に着ぐるみとかに着替える人は)
椅子席の最上段はこれまた自由席になってました。芝生が一杯だったらこっちのほうが見やすいと思います。
タバコを吸う人は、球場内に喫煙所はありません。一度球場から出て吸うことになります。
まっ、ゲートの横なんですけどね。再入場可能なので、買出しにも便利です。一度入場してから買出しに出れますから。
応援ですが、笛、ペット禁止、太鼓も制限されてる為どうするのかと思いましたが「若虎会」の人に尋ねたところ
「くちペット」←(修正です正確には「くちラッパ」複数集まると「くちラッパ隊」になります)でやります!よろしく!!といわれました。
そうすると、関東常連組に百均で売っている黄色いメガホンが貸し出されました。

つまり、口で応援のペットをやるんですね、たいへんだこりゃ!!

まるで10時以降の甲子園や浜スタの応援状態!しかし、皆さんの協力でみごとヒッティングマーチがずれることなく太鼓のみでできました。拍手

私設応援団、若虎会、そして常連組のみなさんお疲れ様でした(本当に疲れた・・・)
でも、やっぱり声を出して応援している人たちが少なかったかな?東北で応援慣れしてない人たちも一杯来ていたことでしょうから。次は声だしお願いします。(それでも楽天の応援には負けてなかったですけどね)
今回はデーゲームで天気も良かったので

寒くなかったですが、4月とかのナイターだと相当寒そうな気がします。
それと、椅子席の上段1列目から4列目ぐらいは最悪です。下段、上段の間に通路があるのですが、なにせ、買い物、トイレに行くにはそこを通らなければならず、しかもスタンド下に行くのは1ルートしかない為皆が通路に集中して渋滞します。回の合間に皆動くのですが、まっバッター一人目は人が邪魔になり、まず見れません。
今シーズンオフにまた改修工事をするようなのでこの辺も改善を期待したいですね。
球場以外の情報!
仙台で改札を出ると牛タンストリートなるものがあります。
早いお店で9時ごろからやってます。朝定もあります(おかゆ定食喰いました

、おかゆ・テールスープ・牛タンやわらか煮・漬物・梅干・唐辛子の味噌漬けなどついて661円!写真がなくて残念!!喰っちゃいました)
刺身がうまい。どの店に入ってもうまいみたいです。(関東組から情報収集しました)
そして、世界が狭い。昼、夜、朝と何度知り合いの阪神ファンに会ったことか、て言うか皆さん判り易い格好しすぎ!阪神ファンが町にあふれてました。だけど別れ際の挨拶が「次は?」「甲子園の日ハム戦」「俺らも!」「じゃ、現地で

」て、なんだかな~