アジサイ 2015-06-26 21:40:04 | 日記 こちら雨の少ない梅雨~と思っていましたが今日はよく降りました。今も雨音がしています。涼しいというより寒いくらい・・この位の方が快適でいいです♪
ニコチアナ 2015-06-25 22:33:51 | 日記 タバコもニコチアナの仲間、花を楽しむ品種をニコチアナというそうです。ナス科 むか~~し昔、葉タバコの畑に行ったことがありますが葉っぱ、大きいですよ!!
アジサイ 2015-06-25 21:45:23 | 日記 小学校の横を通るとプールから子供たちのはしゃぐ声と先生の大きな声!!今日がプール授業の子達はよかったね~♪明日は雨、たぶんプールは中止梅雨の時期は仕方がないけれどただでも少ないプールの時間、雨の日は子供たちちょっと残念。 青色が美しいガクアジサイ
白色のホタルブクロ 2015-06-24 22:52:13 | 日記 このホタルブクロは植物園で撮ったものですが先日登った六甲山(兵庫県)では自生の白色ホタルブクロを見ることが出来ました。キキョウ科 ふっくらツボミがかわいらしいです。
ネジバナ 2015-06-24 21:26:02 | 日記 いくつになっても見つけるととうれしくなる花湿気があり日当たりの良い場所によく生育するとあります。地域にもよるのでしょうが私の場合そうよく見かけるという花でもありません。ラン科 左巻き、右巻き、全く捩れない、また途中で反転するものもあるそうです。 稀に白花もあるようです。
ハナショウブ園の水は演出・・ 2015-06-23 22:40:37 | 日記 ハナショウブもそろそろ終わり・・ハナショウブ園で職員さんのお話を聞くことが出来ました。ハナショウブは湿地を好むけれどず~~っと水を張っておくと枯れてしまうそうです。花の時期水を張っておくのは演出効果を出すため・・とおっしゃっていました。水の中で育つのはカキツバタ、乾燥地で育つのはアヤメ・・勉強になりました。アヤメ科
ヘメロカリス 一輪 2015-06-23 21:35:44 | 日記 山の入り口の雑草の中にヘメロカリスが一輪以前誰かが植えたものかもしれない・・たくさん咲いているのもいいけれどこんな雰囲気が好きです。ススキノキ科
タテヤマウツボグサ 2015-06-22 22:47:14 | 日記 とても美しい青色をしたタテヤマウツボグサ中部地方以北の亜高山、高山に自生日本固有種の高山植物・・シソ科 ウツボグサは東アジア温帯域に広く分布します。
ほんとに終わり・・クリンソウ 2015-06-22 22:30:51 | 日記 かなりの本数が植わっているのに花をつけているのは数本このとおり、咲いているのはてっぺん!!来週行ったらたぶん茎だけ?サクラソウ科 山間地の湿ったところに自生しているそうですがこれは植物園で撮っています。