ユキノシタ 2015-06-17 21:39:02 | 日記 昔からおなじみの花子供の頃、庭の小さな池の端などに雑草のように生えていたのを思い出します。ユキノシタ科 葉っぱをてんぷらにしたらおいしいと聞いてやってみたのですが上手に揚げられなかったせいかもう一つでした。
明石市二見町(兵庫県)観音寺のナツツバキ 2015-06-16 23:08:42 | 日記 新聞に紹介されていた観音寺のナツツバキ、昨日見に行ってきました。思ったより狭い境内でしたが数本のナツツバキが見事に咲いていました。ツバキ科 別名・・シャラノキ カメ(?)の中に置かれたのか自然に落ちたものか・・ 花径5センチ、樹高10メートルほどにもなる落葉樹
ゴシキドクダミ 2015-06-16 21:37:56 | 日記 カメレオンドクダミとも呼ばれる葉っぱに赤、青、黄の模様が入るドクダミの改良品種ドクダミ科 下のほうの葉っぱに少し赤色が見えますが二年ほど前に撮ったときにはもっとはっきりした赤色の模様がありました。年数がたつと普通のドクダミに近くなっていくようです。
ニガナ 2015-06-15 21:48:21 | 日記 日当たりの良い草はら、道端などでよく見かけられる雑草です。このニガナは山で撮っています。キク科 草丈20~50センチ、花径1・5センチほど 人一人やっと通れるほどの狭い山道の脇に咲いています。
バラ 2015-06-15 21:33:17 | 日記 休み明けの月曜日、雨無しのまあまあのお天気雨の降らない日は出かけなくては!!ということで出かけましたが写真の整理がまだですのでこれまでに撮ったバラの写真です。
大阪湾に咲く250万輪のゆり 2015-06-14 22:08:40 | 日記 先日大阪舞洲ゆり園に行ってきました。平日、開園と同時に入園したのですがもちろんその時は人出はまばらでも帰る頃にはものすごい人、人、人・・平日早くの入園でよかった~と思いました。きっと休日はとんでもない人出だと思いますよ。 バックに見える建物はUSJのタワー(?)です。 大阪湾 ゆり娘さんの撮影会が行われていました。
ヒメコバンソウ 2015-06-13 22:31:58 | 日記 生えているところにはこれでもか!!ってくらい生えている雑草。でも良く見ればかわいらしい・・この小さな三角形、小穂というのだそうですが長さ4ミリほど、小さいですよ。イネ科
キキョウ(白花) 2015-06-13 21:43:42 | 日記 お休みの晴れ間、嬉しいですね~♪かなりの距離を歩きましたが歩数、測ればよかったと後悔。たくさん歩けた時って健康を感じることが出来て幸せな気持ちになれます。 自生する紫色のキキョウは個体数を減らしていて絶滅危惧種に指定されているそうです。この白花種は園芸品種で他にピンク色もあります。キキョウ科
ムラサキツユクサ 2015-06-12 23:42:41 | 日記 ツユクサは雑草というイメージですがムラサキツユクサは花が大きく見栄えがしますので観賞用として栽培されているようです。ツユクサ科 青色、白色、ピンク色に近い花がありますがこの画像の花はピンク色が勝っています。