うっさの独り言ーー日本刀大好きオヤジのひとりごと

日本刀から居合、抜刀、車、骨董大好き

沈金-菓子椀

2017-06-17 14:41:21 | 漆器
家の物置で重箱を出した際、沈金の菓子椀が在りました😁
汁椀かと思いましたが、箱書きには「沈金菓子椀」と書いて在りました😉
母親に聞きますと、和菓子を野菜(蓮根等)の形にして椀に入れて出したようです🎵
汁椀にしては綺麗なのでビックリしましたが、デザート用と思えば納得ですねぇ🍀

家紋付き重箱

2017-06-11 11:59:49 | 漆器
母親に重箱の話しをしていたところ、家にも重箱があるよと云うので、物置の奥から出してきました🎵
輪島塗の注文品のようです🍀
月に星紋と陰紋の蓋が二種類あります😆
慶事と弔事に使えるように注文したようです☀
紋の向きが今一つハッキリしません😅ウーンどのように置くんでしょうかねぇ?

日本刀-森記念秋水美術館Ⅳ

2017-06-10 12:06:24 | 日本刀
富山市の森記念秋水美術館に行って参りました♪
日本刀の名品を一年かけて展示されまして、今回が最終四回目です🎵
今回も名品ばかりです💓個人的には関の金重や越中の則重(二振りとも重要刀剣)が興味深いですが、メインは「武蔵了戒」--特別重要刀剣です🍀
二尺八寸余りの長さがあります😅細身の太刀なので、振り回すのには軽いと思われますが⁉吉岡一門との戦いに使用されたとの説明書きが在りました😁とすると、ナカゴが朽ち込んでいるのは、血腐れですかねぇ😱

高蒔絵のお盆

2017-06-10 07:54:28 | 漆器
ひょんな事から、高蒔絵のお盆が手元に参りました❤
綺麗ですねぇ☀縁は金泥ですかねぇ?
裏側にひび割れがありますので、修理が必要ですが😅
福井県に修繕して頂けるお店が在るようなので、一度訪問してみようと思います😆

刀の鑑賞会ー17-5月

2017-06-04 09:27:45 | 日本刀
刀の鑑賞会に行って参りました🎵
一号刀は来国光--刀-特重(朱書)
二号刀は了戒--刀-重美(無銘)
三号刀は元重--短刀
四号刀は祐定--刀
五号刀は忠広--刀
一回目入札は能一つで後はイヤ、オーッ😱参ったナァ⁉
一号刀は重ね厚く身幅広く、錵出来で金筋砂流しあり肌ものなので、相州物だと思ったのに😅ウーンハバキ元に来肌みたいなのが観えますなぁ--来国次に入札して当たり🎯ヤッタね😉
二号刀は身幅狭く細身小切先、小丁子とくれば古備前ものに入札したのに😓後は山城ものに入札して能でした😆
三号刀は八寸の細身の短刀で、帽子が地蔵帽子で倒れていたので、関ものに入札したのにねぇ😅ウーン匂い出来で映りも在るし、備前ものに入札して能でした😆
四号刀は重ね厚く、短め、匂い出来、焼き高い腰開き互の目なので末備前に入札して能でしたので二本目で当たり🎯
五号刀は寸延び短刀、肌は綺麗なので、彫りは素剣と剣巻き竜とくれば国広に入札してイヤでした😅
ウーン、慶長新刀で帯状の直刃--アレッ⁉竜の顔に特徴がありますねぇ😁肥前ですねぇこれは、で--同然ヤッタね🎵
今回は一号刀が久々に欲しい刀でした❤✌