うっさの独り言ーー日本刀大好きオヤジのひとりごと

日本刀から居合、抜刀、車、骨董大好き

高蒔絵と螺鈿の火鉢

2017-07-22 09:16:17 | 漆器
丸太を輪切りにして、中をくりぬいた火鉢です🎵
漆は塗られていないようですが、高蒔絵と螺鈿が綺麗ですねぇ❤貼り付けたんでしょうかねぇ⁉
螺鈿が光りを反射して、とても幻想的です☀
骨董市で、二諭吉弱です🍀
今は火鉢は使用しないので、嫁さんは台をはめ込んで、インテリアに使用するようです🙆

刀の鑑賞会ー懇親会

2017-07-16 14:45:29 | 日本刀
一本入札の後は、式典、懇親会です🎵
今回もビンゴ大会で大盛り上がりです🍀
私はビンゴはいつも後の方なんですが、今回は割りと前の方でビンゴとなり、尾張--柳生拵えの本をゲットしました👍ラッキー💓
入札はガックリでしたが、最後はハッピーエンドでした☀

日本刀ー観賞会--創立60周年記念

2017-07-16 13:54:02 | 日本刀
十三振りの刀を鑑賞してから、一本入札です😆
予定では一時間位でした😉一振り八十秒の見立てです😅今回は参加者が多く五振り観るのに時間が掛かり、最後のところで時間が迫っていますので後五分で締め切りとのアナウンスが😱
考える暇も無く、刀工の名前を記入するのが精一杯でした😢いつもなら最低二回は観られるので、見逃した処や確認したい処が観られるのですがねぇ😭
一号刀は刀-古伯耆の国宗
二号刀は刀-宇多--真国
三号刀は刀-正景--薩州
四号刀は短刀-則重--越中則重
五号刀は脇差-康廣--紀州石堂
オール、イヤでした😅難しかったァ❗
一号刀は細身で小切先やや肌立ち直刃調の小丁子とくれば、古備前か古伯耆ですねぇ⁉焼落しが無かったので、古備前に行ったのにねぇ、イヤでした😢普通古伯耆の刀は磨り上げしないんですがねぇ⁉
二号刀は猪首風で重ね厚く反りもあるので、鎌倉後期の山城へ入札してイヤ😢宇多は初めて拝見しましたねぇ!
三号刀は身幅あり重ね厚く焼出しあり、のたれて玉があり帽子ものたれていたので、大阪新刀へ入札してイヤ😢砂流しはハッキリしませんでしたが?
四号刀は八寸弱で軽くてふくらの枯れた小振りの短刀なので、肌立ってはいましたがそんなに(松皮肌ほど)では無かったので、山城へ入札してイヤ😢
五号刀は小さめの丁子刃で焼高く、棒のような形なので、寛文新刀--大阪新刀に入札してイヤ😢
零点でした😭完敗です🙇


漆器の香炉

2017-07-15 07:53:17 | 香炉
宝尽くしの蒔絵の香炉です🎵確かヤフオクで落札した覚えがあります😅
使用していないからか、火屋がギンギンに光っていて、見た目が良くないですねぇ🙇ヤッパリ火屋は燻した黒か金色が似合うように思います😉
可愛い香炉がヨイですねぇ❤

九谷焼-青粒香炉

2017-07-09 17:14:43 | 香炉
金沢の武家屋敷近くの小路で手に入れた香炉です🎵
九谷焼の青粒香炉ですねぇ🍀購入してから時が経っているので、記憶ではもう少し大きいと思っていましたが、箱が大型の割りに小型の香炉でした😅ウーン記憶というのは曖昧ですねぇ⁉
未だに世代交代していないので、床の間が自由にはなりません😭集めた香炉が陽の目をみるのは何時の事でしょうかねぇ😓
せめてブログで陽の目をみさせて頂きます☀