本土と周防大島を結ぶ全長1020mの大島大橋を渡る。
橋下には沢山の釣り小舟がのんびりと浮かぶ。のどかな風景がひろがる。
周防大島への大橋
島のとある公園からの島の山並み
まだ少し紅葉も残っているようです。
このような紅葉の一本 なんて鮮やかなんだろう。
源明山登山口からの 瀬戸内海の海 朝の柔らかい陽光が海面に
模様を描いている。
ムベの実だろうか。
やはり 自然のまま残されている。
登山者の多い山ではまず 残っては居ないからです。
登山道にはまだこのような 最終章の紅葉も風にさらさらと たのしませてくれる
快適な山歩き。
源明山へ
登山道は手すりなどありかなりよく整備されていた。
反面 手を入れすぎるのも~と複雑な心境。
モグラくん
「顔隠して 尻隠さず」
丸々と太ったモグラくん
ユーモラスな光景に爆笑。
展望抜群 ここに立つと瀬戸内ののどかな風景が広がる。
山頂から。
残念ながら少しガスって本来の展望今一つ。
文殊山の山頂から。今まで 歩いてきた 嘉納山~源明山の縦走路方面を
振り返る。
文殊山を下ればこの文殊堂に出る。幕末の歴史を残す建物
文殊堂まえ境内のおおイチョウの落葉 厚さ4~5センチの
ふかふかの絨毯のようだ。
文殊堂の歴史案内。
夕暮れ近い島を後にして。車窓より。
瀬戸内海でも有数の大きな周防大島の山々縦走路から 両サイドの海を眺めながら
のんびりと山歩きが出来ました。
低山なので結構なアップダウンも幾度となくありますが 登山道はある意味では
丁寧すぎるぐらいに整備され安全を確保されてはいるが、
もう少し自然のままがよさそうな感想です。
ただそれよりもこれよりも、瀬戸内海国立公園の雄大な 展望を楽しみながらの山歩きは、文句なしの山々と言えるに違いないでしょう。
橋下には沢山の釣り小舟がのんびりと浮かぶ。のどかな風景がひろがる。
周防大島への大橋
島のとある公園からの島の山並み
まだ少し紅葉も残っているようです。
このような紅葉の一本 なんて鮮やかなんだろう。
源明山登山口からの 瀬戸内海の海 朝の柔らかい陽光が海面に
模様を描いている。
ムベの実だろうか。
やはり 自然のまま残されている。
登山者の多い山ではまず 残っては居ないからです。
登山道にはまだこのような 最終章の紅葉も風にさらさらと たのしませてくれる
快適な山歩き。
源明山へ
登山道は手すりなどありかなりよく整備されていた。
反面 手を入れすぎるのも~と複雑な心境。
モグラくん
「顔隠して 尻隠さず」
丸々と太ったモグラくん
ユーモラスな光景に爆笑。
展望抜群 ここに立つと瀬戸内ののどかな風景が広がる。
山頂から。
残念ながら少しガスって本来の展望今一つ。
文殊山の山頂から。今まで 歩いてきた 嘉納山~源明山の縦走路方面を
振り返る。
文殊山を下ればこの文殊堂に出る。幕末の歴史を残す建物
文殊堂まえ境内のおおイチョウの落葉 厚さ4~5センチの
ふかふかの絨毯のようだ。
文殊堂の歴史案内。
夕暮れ近い島を後にして。車窓より。
瀬戸内海でも有数の大きな周防大島の山々縦走路から 両サイドの海を眺めながら
のんびりと山歩きが出来ました。
低山なので結構なアップダウンも幾度となくありますが 登山道はある意味では
丁寧すぎるぐらいに整備され安全を確保されてはいるが、
もう少し自然のままがよさそうな感想です。
ただそれよりもこれよりも、瀬戸内海国立公園の雄大な 展望を楽しみながらの山歩きは、文句なしの山々と言えるに違いないでしょう。
色んな所に遠征され、行動範囲が広いですね・・・
モグラ君良く見つけましたね!
滅多に地上には出ないはずですが・・・・
子供の頃に見た以来です。懐かしい@@@
思い出します、あの感触。
カラッチも何年か前に歩いたことありますよ~
瀬戸内海が望めてなかなか楽しい登山道でしたでしょ~
まだ紅葉も残っていて、良い時に歩かれましたね。
それにしても、「顔隠して 尻隠さず」のモグラ君・・・どこぞの誰かみた~い(笑)
イチョウのじゅうたんも綺麗でしたね。
今日はこの時期らしく 寒さがきましたね。いままで暖かかったので体にこたえますが なんかシャキッとなりました。
この島の山今回は数年前以来2度目でした。
山歩きと言えばそうですが 正直ハイキング的な感じの山々です。
でも瀬戸内の風景いいからなかなかいいところでした。
ちょうど カラッチさんところ訪問しようかと思っていたところでした。またまた 尾道へ一歩近づきましたね。カラッチさんも歩いたそうですね
静かでのんびりと山歩きできていいところでした。
ここを含めてカラッチさんとこの国立公園?なのかな。
先日はツルの写真ありがとうございました。
なかなか見ることができない貴重な写真で
とても嬉しかったです。
このレポのモグラの写真 どこかで拝見して
すごく可愛くて、思わず笑っちゃったの。
モグラは見たことないです。
山帽子さんは、何度も見たことありますか~?
あと、最後のイチョウの落ち葉、、
わーーーって踏みたい(笑)
私も久しぶりに山登って見ようかなぁ
始めまして!
随分まえの記事を拾われたんですね。
モグラのこと 思い出しました。
大島 三山 縦走しました。
眼下に瀬戸内の海みながら快適な
山でしたよ。
これからの季節 山歩きは最高です。