南アルプス・白峰三山 (左から 農鳥岳、間ノ岳、北岳) なんて!カッコイイのでしょう
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ee_2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/eb/4d564b33512a5920b9b99030603f2b97.jpg)
【 5月4日~5日 南アルプスの鳳凰山へ 】日本百名山
↓ 昨年 9月上旬の北岳山頂から見た鳳凰山 (後ろに奥秩父山塊)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/7c/91fd4bb243e0b19583ebb59320195d23.jpg)
左にオベリスクがある地蔵岳(2764m) 観音岳(2841m) 右に薬師岳(2780m)
鳳凰山(鳳凰三山) : 三つの山の総称で花崗岩の山
GWに計画していた山は 晴れ時々曇りの予報でしたが山頂付近は強風
上空の寒気や気圧の谷の影響で 大気の状態が非常に不安定・・・
登山を諦めかけていましたが 南アの鳳凰山なら何とか大丈夫そう・・・!
と 鳳凰山に変更! テント泊もやめて 薬師岳小屋に一泊で行ってきました
(3日は夜叉神の森・駐車場で車中泊)
4日:夜叉神峠登山口 ➡ 夜叉神峠・夜叉神小屋 ➡ 杖立峠 ➡ 苺平 ➡ 南御室小屋 ➡ 砂払岳 ➡ 薬師岳小屋 ➡ 薬師岳 ➡ 薬師岳小屋泊
5日:薬師岳小屋 ➡ 薬師岳 ➡ 観音岳 ➡ 赤抜沢ノ頭の手前(地蔵岳手前) ➡ 観音岳 ➡ 薬師岳 ➡ 4日のコースをピストンして 夜叉神峠登山口
この記事は 夜叉神峠登山口から薬師岳小屋手前までです
夜叉神駐車場・夜叉神峠登山口(標高 1,380) 入山届用のポスト、トイレ有り
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/aa/4cb320d2a76d1d29489a4ea0f1314c5d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/c8/b62cee324df7be593d1fb81bc5fe09b4.jpg)
5日の下山時に撮った写真です
登山口から薬師岳を経て観音岳 観音岳から薬師岳・薬師岳小屋まで距離約 11.5km
コースタイム薬師岳まで7時間 観音岳まで行き薬師小屋に戻ると 8時間15分(休憩含まない時間)
標高差約 1,461m 懐の深い南アルプスはアップダウンを繰り返しながら目指す頂きに辿り着ける
私にとっては 久しぶりにガッツリな登山 (゚д゚)
木々の向こうには白峰三山の中腹が見え隠れしている 新緑が気持ちいい 此処も春の訪れが例年より早いようです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/ae/295ac70fc1e9decac40417d1d7c3d5a9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/e3/3a92bc90d9670c69e3b3cee2b362b06c.jpg)
(薬師岳小屋スタッフの方が あまりにも暖かすぎて異常だと話していました)
夜叉神峠小屋 目の前に白峰三山ですが まだ雲が多い
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/76/dc9f2c2c735d70bdc900b79dc6c8ea00.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/e7/914cbde05b46d85223989dad39226f23.jpg)
ここまで雪が無いとは思わなかった
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/fe/9f04c6fc9e31a83fecf8f560ef74901d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/43/bb0c6529391beb827854af0e35025706.jpg)
奥秩父の金峰山 甲武信ヶ岳 雲取山 大菩薩嶺など
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/84/476cd676d54423a5dbb566308bc07e06.jpg)
南御室小屋 せっかく登ってきたのに南御室小屋手前で かなり下ってしまう
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_yodare1.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/69/13ccab98123ce7b45fb2b303dc9c2b8e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/c7/f19259fef7b0fb5f961cdbc446f96670.jpg)
南御室小屋からは急登 シラビソ林が続きますがだいぶ明るくなってきました 森林限界が近づいているようです
森林限界を過ぎガマの岩 砂払い付近 展望が開けます!!
間近で見る大迫力の北岳に大感激
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ee_2.gif)
北岳
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_yaho.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/68/a097238277d30f13490be1f1366f1bd2.jpg)
南東に富士山
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/5d/e2da0655a98b2cdcb2537a6d6c3b5f07.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/78/2395f0c6dbccf1ff0de068ee2d599c71.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/5e/58a16be7034e043a92bf14dc8785e50a.jpg)
北岳をズーム
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/f9/13fc27843c9c2cec29cbae424da525d2.jpg)
北岳と仙丈ヶ岳
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/b5/8e6dd1408cfcf46cc6215bed1f81175c.jpg)
仙丈ヶ岳と右にアサヨ峰
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/d3/ee1ca8b7032da0862b0e4caedda88a4d.jpg)
砂払岳 巨岩が散在しています この辺りから花崗岩の白砂のザレ場となります
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/82/a31a0d74800a89a6b54222e10910c6b1.jpg)
更に標高を上げていく
右斜め後ろに
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/shootingstar.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/e0/e3e523f80774491e858d3d7c03905705.jpg)
農鳥岳
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/b3/0d125e647dce7067fe28cd254947674f.jpg)
北岳山頂の雲が取れてきました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/20/73b9ba59169d187a0689a7d298f1c8c2.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/80/1b02a23438c6f8300dc4c40cd39d0f81.jpg)
あゝ富士山の美しさに溜息
三千m超えが立ち並ぶ南アルプス・白峰三山の迫力に感激
風はかなり強いのですが 夢のような天空の散歩道が続く
そして 薬師岳と左に観音岳が見えてきました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/8d/5645af367c1b1c999a36348c9fd2ac65.jpg)
続く
有難うございます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0146.gif)