鳳凰山・観音岳から見た地蔵岳( 写真右 )
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/42/060aef488cf07a0bc4c8832b6cb8f027.jpg)
左奥は 甲斐駒ヶ岳
長い道のりでした
南御室小屋からは 登山道に雪が残っていましたが
軽アイゼン無しでも大丈夫でした(下山時は一部の箇所で装着しています)
赤い屋根の薬師岳小屋が見えてきました 写真ほぼ中央奥に甲斐駒ヶ岳の頭が見えます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/28/f980bc3714853c42969790561ec7cfb3.jpg)
観音岳
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/42/81a7590fbacd41020cdc2a41f6b0491a.jpg)
薬師岳
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/0d/7fff785bd2fc735d649a53086fa4e56d.jpg)
薬師岳小屋は昨年の夏に建替えをしたばかりで綺麗でした
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/bd/04f8255d490442e613894ef13b99309f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/24/d005fc84b70f65896eb4110d87de48ee.jpg)
チェックインを済ませてザックを小屋に置いて 薬師岳へ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/ae/9e980bd8ba39e464e8dd794ef8804165.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/76/2dd44a59fa06528d3bbc6f29b7728192.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/69/c78fbb8cd4046ed8c7df0f8d113a3278.jpg)
薬師岳(標高2780m) 広々とした山頂です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/7f/5ba367be069c684b7d9cf75602e24fbe.jpg)
八ヶ岳連峰 蓼科山は見えていますが南八ヶ岳には雲が
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/bf/2184672d8a0ea9189e9a0fa31b730d7c.jpg)
強風ですが気分がいいです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/69/0563f56cdd005afa3be1e306a6ae9e23.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/79/9dac2d5c4148df0f5fbfe66f513635a9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/8e/3dd399470d4a599e78e4093de8d56aba.jpg)
観音岳方面から見た薬師岳
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/e5/1dee7667a74eac77e5f492655308c8d8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/8e/668d42dd05617a25e8e90bf33a7e785e.jpg)
間ノ岳には まだ雲がかかっています
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/88/702c20fcea6933e2db4bd89b5e522ab6.jpg)
鳳凰山側からだと北岳バットレスがよく見えます ここを登る人たちがいるんですね (ToT)/~~~ (北岳バットレスは標高差600mの大岸壁)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/85/66591a5eabe1a9d32ffb98e2985504e7.jpg)
↓ この写真から二日目です(5月5日)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/51/67f37db35311f0925553ff4c0a062d4b.jpg)
薬師岳を経由して観音岳へ向かいます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/ab/a51ffd083115551e7fa2214bbbf4c77b.jpg)
薬師岳を振り返る 早朝の稜線歩き♪ 前日より風はやや弱まっています
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/ce/5fa14fd0883c406b2bbdc81e971cde26.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/8a/6722bc23a91801b8b6409f9be12cf306.jpg)
↙ 富士山わかりますか^^ 観音岳到着(標高2840m)鳳凰山の主峰です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/71/0031f499717c81404233308f20e616f2.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/f5/9008fcea6418db1b0a2995621a24da43.jpg)
奥の山は 山梨日日新聞社の山座同定で確認すると 悪沢岳? 塩見岳? 確認してもよくわかりません
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/b3/1785eb25eded86cc2d31db49b3b462c1.jpg)
観音岳は特に展望がいいのですが 二日目は霞んでいました
中央に高峰(雪が被ってない山) 左奥に仙丈ヶ岳 右奥に甲斐駒ヶ岳
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/6b/8ed0e5822052f48d8c6c4e2c61dee5d9.jpg)
山頂から少し離れた場所に小さな観音様の石像 観音岳山頂
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/77/4bfda447c995ac339f7787a4a645376b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/b2/78715aa1b461cee9b3762a56220094e8.jpg)
甲斐駒ヶ岳
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/07/a1dc58f744b20017c856f03f3e796998.jpg)
地蔵岳のオベリスクは目立ちますね
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/67/e8947c2f0bf123d4cd564b425092e80f.jpg)
霞んでいなければ 甲斐駒ヶ岳辺りから右に北アルプス山脈も見えたはず^^
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/43/718c8fadfa2de94c7445a5e945ce2cf3.jpg)
白い砂のザレ地 立ち並ぶ奇岩群 鳳凰山の稜線は特徴的ですね
薬師岳と観音岳の計画でしたが こうして眺めていると地蔵岳にも行きたくなります
続く
有難うございます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0146.gif)
4日:夜叉神峠登山口 ➡ 夜叉神峠・夜叉神小屋 ➡ 杖立峠 ➡ 苺平 ➡ 南御室小屋 ➡ 砂払岳 ➡ 薬師岳小屋 ➡ 薬師岳 ➡ 薬師岳小屋泊
5日:薬師岳小屋 ➡ 薬師岳 ➡ 観音岳 ➡ 赤抜沢ノ頭の手前(地蔵岳手前) ➡ 観音岳 ➡ 薬師岳 ➡ 4日のコースをピストンして 夜叉神峠登山口