今日の午後、水の状況を確認するため田んぼに行ってみると出穂が始まっていた。今朝の時点では、確認できなかったので、今日が出穂日になるのだろうと思う。全体が出穂し、いわゆる「穂ぞろい」になって出穂は完了する。この時期農作業はカメムシの影響を排除するための草刈りとなる。斑点米をつくるカメムシは、この時にイネ科の植物に寄生しており、稲が穂を出し身をつけるようになると稲に移動し、その実の汁を吸う。結果、斑点米ができるようになる。この時期の草刈りと、穂そろい期の殺虫剤の散布が現在では欠かせない。自家消費であれば、斑点米など無視して食べればよいのだが、納入先の決まった米を斑点米にするわけにはいかない。最低限の農薬散布が必要になる。
最新の画像[もっと見る]
- 『浅間』=立松和平著 5年前
- 今日の朝食(1月23日)紅ザケのメニュー 5年前
- 『創価学会の変貌』=柿田睦夫著 5年前
- 今日の朝食(1月22日)ワカサギのカラアゲ 5年前
- 今日の朝食(1月21日)寒ジメホウレンソウ 5年前
- 『隠れ共産党』=小松泰信著 5年前
- 今日の朝食(1月20日)揚げ出し豆腐? 5年前
- 『夏天の虹』みをつくし料理帖7=高田郁著 5年前
- 今日の朝食(1月19日)野菜と豚薄切り肉のロールフライ 5年前
- 『心星ひとつ』みをつくし料理帖6=高田郁著 5年前
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます