世界はWORLDではない、SOCIETY COMMUNITYである。

地球は動物植物及び人間が住む球体。地球に海水空気及陸地がある。
人間は地球から資源を求め宇宙脱出に挑む。


 

地方分権財務515研究会の立ち上げ理由

2009-10-15 09:45:14 | 地図、公図、法務局
政府の骨太から始まった、地方分権一括法による地方への権限委譲の奔りとして市町村の合併推進と同時に進行した国有財産特別措置法という法律がある。
これは、いままで、国の財産として維持管理が放置されてきた国有財産、昔からの赤道・青地・里道等を、利用目的を「河川、道路」と制限をかけることにより全国の市町村に無償分譲された土地のことである。
しかし、地方公共団体は財政上、測量求積、境界石の設置、維持管理および法務局への登記を疎かにして、所有権が明確にされていないのが現状である。
 そこで、当研究会は、これらのノウハウを人材得育成の目的に教育の研修機関を設置して、測量、道路の管理、河川の保全、地図作成の技術、公図等の保管等を
発展途上国、台風および風水害からの復興支援、地域を崩壊する危険地地帯の生活保持の需要喚起事業にまで発展させる。
日本の最も得意とする、測量・光学機器の輸出を図り、地図の作成技術を無形の輸出産業に発展させれば、必然的に道路、河川、港湾、橋梁の大型工事がコンサルテングできる大事業となる。
二つ目の目的は、いままでの市町村の運営は右肩上利の経済発展に助けられ予算より税収の上がりが黒字決算になる率が多かった。即ち地方議員は道路を整備する、橋をかける、施設を作るという事案を「出口の問題」を行政側と交渉すればよかった。しかし、社会の荒波は、中小企業の弱体化、派遣切り、失業、輸出の不振、内示拡大の失敗等市町村と納税者、議員と市民、市町村と議会の乖離の大きさに気づき始めた。当然市町村は税収の減少になす術を知らず呆然としている状態である。
今や、市町村の予算も、「入り」に注目せざるをいなくなり当然、負債化している固定資産税の延滞金の徴収に力を入れることになる。
 しかし、今回の衆議院の選挙では143人もの国家議員が誕生した、果たして、
何人が地方議会を経験し、膨大な資料の役所の予算決算書の検証能力があるだろうか、行政の仕組又は法律上の拘束、慣習的に変更できない事例、無知なるが由に私には選挙民がついていると横暴が跋扈してはならない。国会議員、地方議員の役割は、単なる勝ち負けの「票とり合戦」を納税者は望んでいない。国会議員は国際社会への貢献、市町村議員は地域誘導策であるのが地方分権の本来の姿である。
 特に国有財産特別措置法515条項は疲弊した地方・過疎地帯の活性化の起爆剤になり、早急に解決しなければ、現在の農村地帯の衰退があと10年は持たない状況である。これは霞が関の机上空論ではわからない、地方議員と農村復興の立案策が中央政界を動かす大きな力となり「原動力」になるために、この
    地方分権財務515研究会
を立ち上げたものである。

1 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
経済産業省 税制改正 (GOGO-ECOZEI の会)
2009-10-17 12:19:22
  経済産業省 税制改正
経済産業省は、税制改正に向けて業界団体からのヒアリングを始めた(産経新聞)
政界実力者への陳情攻勢を今度の政権は役所側が受けますよというパホーマンスに過ぎない、産業界、金融界など経団連、商工会いずれも納税者側からの論理である。国民には判らない専門用語を使って要望事項の羅列であるが、どこの党に政治献金をするか、わが社の納税額をいかに少なくするかの本音をオブラートに包んでいる。
また同日(10/17産経)のトップ面記事は平成21年度補正予算見直しで執行停止が決まった主な事業(六省分)ポイントを記載している。今新政権が唱えている政権公約から検証すると今まで施行されてきた多くの法律を置いてきぼりにしている。業界団体、連合会等霞ケ関、日本橋・丸の内の孤城・冷暖房完備どっぷりはまった要求事項に過ぎないことを世間の賢者は知らなければならない。今の日本の農村、山村等過疎地帯の疲弊の倫理は民主主義の原理多数決では救済できないせっぱ詰まった状況である。広い土地、少数の人口、定住者の減少。人口過多の都会型と広域土地の少人数化これを車の両輪のバランスの社会構造に方向性を転換しない限り脱輪してしまう。
1、 環境保全活動・環境教育推進法
2、 過疎地域自立促進特別措置法(10年の期限切れ)
3、 国有財産特別措置法(5-1-5条項)
以上 三法から 六省の執行停止を検証(産経新聞より引用)
一、 総務省 定住自立圏民間投資促進交付金
コメント、派遣切され、職も住まいもなくなった人達は ホームレス。
二、 財務省 日本政策投資銀行の基盤強化
コメント、天下り先を締め上げ、お土産を出さないなら結構
三、 文部科学省 地域産学官共同拠点整備事業
コメント、産とは水産、農業は枠の外だったの?。
     漁業、農産業は農協、役所の指導でなく、実現できる学者の意見必要
四、厚労省  緊急人材育成・就職支援基金
  コメント、パートは時給、派遣は日給、会社員は月給、米作農業は年一回の収入
       漁業はその日の天気次第、馬は自分で水を飲む。引き子守には役所の援助、わが子を産んでも社会の宝。自分の納税額より高給取り。
伍、農水省  農地集積加速化事業 (集積の意味目的は?)
  コメント 専業農家、兼業農家、自家農業(老人型) 委託農業家
       米作農業、果実野菜農業、園芸の農業
       この農業形態の分類、データ分析を国、県、市町村 いづれなりや?
六、国交省  都市開発資金の貸付、交通安全確保地策事業
  コメント、日本の国土は、道路は都市開発だけではない、公的機関の交通手段のない過疎地、森林・山間部に道路を作る。これが過疎地の復興支援 就職支援、定住化施策。
返信する

コメントを投稿