goo blog サービス終了のお知らせ 

山南ノート4【劇団夢桟敷】

山南ノート4冊目(2008.10.3~)
劇団夢桟敷の活動や個人のことなどのメモとして公開中。

笠戸丸 静かに眠る カムチャッカ

2017-11-10 01:05:13 | 五七五入門 東西南骨2017
移民船「笠戸丸」の奇跡、軌跡。
事実は小説よりも奇なり、とは的を得ている。
ドラマは膨らむ。

◾︎

メモ 笠戸丸

ブラジルへの最初の日本人移民を乗せた移民船を「笠戸丸(かさとまる)」という。

1908年(明治41年)
52日間の航海を経てブラジル・サントス港に到着した6月18日は、今でも「日本移民の日」に定められている。
当時の日本には、「移民会社」という民間企業があり、海外移住は、この移民会社を通して行われていた。この第1回目のブラジル移民を主催したのは「皇国殖民合資会社」。

笠戸丸は、元々は、1900年に、貨客船ポトシという名で、イギリスで建造された船だった。
その後、国内での需要がなくなり、ロシアに売却された。

ポトシは、ロシアで、戦争の際に病院船として活用できるように改造され、義勇艦カザンという名前になる。

すると、1904年に日露戦争が勃発、カザンは戦闘にまきこまれて、港の浅瀬に沈没。
それを日本海軍が引き揚げ、船名を「カザン」の音をとって「かさとまる(笠戸丸)」とし、日本海軍のものにしてした。

その後、先述の移民会社「皇国植民」が、笠戸丸を借り上げ、1908年に第1回ブラジル移民船として使用した。

笠戸丸は日本海軍から民間の海運企業に払い下げられ、様々な航路で活躍した。

笠戸丸は晩年、様々な船主のもとを転々とし、いわし工船やカニ工船といった漁船として使われた。

1945年8月9日
太平洋戦争敗戦直前に、北洋で、ソ連機の空爆によって沈没する。

今もカムチャッカ沖に沈んでいる。

文化の日 未来をつかめ 小さな手

2017-11-03 13:54:46 | 五七五入門 東西南骨2017
自由の身、毎日が文化の日のようなもの。
今日は昼から夕方まで座長と生まれて半年の孫のお守り。…孫といると「ドンドンヒャラララ」の音色が聞こえる。お祭りになる。
ここは浮き足立てず、ジッと眺める。
ここで一句。
初心者が詠うと薄ペラの「パ」行である。
ぱらぴらぷらぺらぽろりんこ。

ご愛想 見られてなんぼ わらい草

2017-10-31 03:53:55 | 五七五入門 東西南骨2017
あれ?今日から11月か?焦っていたら10月末日。
1日分儲けた気分になった。
嬉しくなって笑うと表情筋がピリリと痺れた。お肌の乾燥要注意。皺が深くなるばかり。
ここで趣味の無手勝流一句。
こころの底から笑う人は美しい。クシャクシャがいいね。わらい過ぎて涙を流す人もいいね。
幸せになる。

無手勝流とは言い得て妙。ふふふ、とほくそ笑む。
これまでは「らくがき流」で出発しましたが、次のステップへ!
五七五には川柳や肥後狂句もありますが、未だ川柳のような洒落た域にも達していません。肥後狂句のように熊本弁を面白く使いこなせず、結局、無手勝流で。
戦わずして勝つとは?…手に武器を持たないとは。
俳句は戦いではありませんが、つまり、競争はしません。
これは自分史の中で育まれた方法です。

嵐くる 戦争か平和 選ぶ日に

2017-10-22 16:44:10 | 五七五入門 東西南骨2017
期日前投票は前回の1,5倍に増えたという。これは関心の高さか、台風の影響か。
この選挙期間中、テレビ放映されなかった恐ろしい光景がSNSで流れていた。まさに戦前の様相。
親衛隊復活か?日の丸旗めく万歳三唱。
このままだと、間違いなく国民意識は戦争準備に作られてしまう。
情報操作に踊らされることなく!
国難突破の解散総選挙の正体見たり。

駄々駄の一句を詠う。

カッチカチ 燃ゆる背中は 秋の山

2017-10-19 14:40:06 | 五七五入門 東西南骨2017
雨上がりの熊本東バイパスは大詰めを迎えた選挙カーで名前の連呼である。風強し。
はい、今夜にでも期日前投票に行って来ますよ。死に票であろうが、泥舟ニッポン沈没に願いを込める。

この連日、予算書作成で追い詰められる。
かちかち山の狸は火あぶり水攻めに遭うが、それは擬人化された仕返しの日本昔話。
四十肩ならぬ六五肩で腕が上がらず。焦らず血流を良くするトレーニングで自らの人体実験。
痛みを伴うが、背後から被さる悪霊退散の術で乗り切る。
ここで一句、力を抜く。紅葉の季節へ!

秋が深まれば宮崎県との県境にある山深い緑仙峡で色を楽しもう。

秋雨じゃ 太平燕は ハルサメじゃ

2017-10-17 12:21:12 | 五七五入門 東西南骨2017
疲れている。脳疲労か?
それとも、ケッカン詰まり?…はてな、はてな。
夜の中の夜、お金の計算をしていた。
予算書作り。…これは座長や事務局長との共同作業になる。
ペキペキペキ、パキッ!…こころの悲鳴。
外から雨音が聞こえる。
ここで、ダダダのダ、一句。
本当に疲れているのだと自覚した。
力を抜いて詠う。

因みに、太平燕(たいぴぃえん)は長崎生まれの熊本育ちだと知る。大体、中華料理のお店で人気メニューである。
上通にある紅蘭亭が美味しい。

美しき 夢みるジジイ 黄昏て

2017-10-13 13:57:26 | 五七五入門 東西南骨2017
縁側でお茶をすすりながら目を細めて微笑んでいる爺さんを見て、美しいなぁ!と少年の頃、憧れていた。
ぼくが爺さんになったら、こんなふうになりたい、とこころに決めた。
その爺さんが、ぽつりとぼくに呟いた。
どんなことがあっても戦争なんかに行くなよ。
爺さんの目はやさしかった。

笑っている顔が泣いているように見えた。
息子を戦争で亡くしたことを後で知った。

自家発電

2017-10-13 03:32:52 | 五七五入門 東西南骨2017
先月9月より俳人(廃人ではない!)を気取ってみたものの、これこそ自家発電の自分流。
青葉マークで安全を意識した冷や汗タラリンマン。
骨がしっかりするまで骨が折れそうだ。折れて強くなれ。

自家発電を最後まで貫けるか?
コツコツシコシコ、妄想よ!萎えるな。

恥をかくことを楽しみましょう。若さの特権は年齢とは関係ない。…新しいことに挑戦することに秘訣がある。

道楽、ことば遊び、世捨て人の開放感…こころの一人旅。
目指せ!一日一勃起。

あ!

自家発電はこころのリハビリよ。
東西南骨は北ない(キタナイ)。
美に飢えているのです。

ここで一句。

美しき 夢見るジジイ 黄昏る
(BGMは夕焼け小焼けはマッカッカ)

このコブシ 投げる怒りの 石ひとつ

2017-10-10 03:46:51 | 五七五入門 東西南骨2017
「性」や「政」に無関心ではいられない。「生」と繋がっているからだ。命には喜怒哀楽がある。
テレビで党首討論を見たが、この国のいく先に不安を覚えた。

今日10日が衆院選公示となった。
地元熊本1区は自民と希望の対決か?…ト保保ホホッ。
野党共闘は熊本2・3・4区か。
「数」に興味がある。選挙は県民意識のバロメーターだと考える。

政治は再編を繰り返すようになった。今、劇団内も再編中だ。意味は違うがバリアフリーを目指している。ポストアングラ劇はリベラル(liberal)である。
民進党の分裂のことではない。ガチガチの石頭を砕く自由のこと。

保守とは個人的に接触はある。演劇をしていると野党とも関係する。
保守だろうが革新だろうが、言うことは遠慮なく言うよ。無党派だから自分の言葉でズバズバ言える。…国難突破解散なんて御都合主義には騙されないよ。
国政は汚いね。選挙には行く。石(意思)を投げる。

1票で足らなければ対話しよう。噛み合わないと諦めない。少数派になろうが仲間はいる。
戦争では何の解決も図れないことを肝に命じて生きてきた。

さて一句。季語なしを詠う。…秋だというのに夏日が続いている。

シャレ飛ばし 秋られながらも サノヨイヨイ

2017-10-08 18:33:04 | 五七五入門 東西南骨2017
姪と会うと「メェー」と白髪爺さんは山羊になる。
赤ちゃんの頃から知っているから、エロ眼鏡や下ネタ発言は禁じ手。親戚家族というものは安心安全の関係であろうとするから山羊の群れとしている。草、草、草。
口数は減り、「メェー」とおとなしくなる。

今日も真夏日。明日10/9(月)は「体育の日」で三連休も終わる。
こちらは熊本県芸文祭花盛りである。
誘われるも「家族サービスで身動きがとれん。」と嘘をついてしまった。いかにも嘘の言い訳です。
昨日はファミリーと一緒に過ごすことができたが、今日明日は劇団の活動準備で事務仕事の日に充てた。

几帳面に四角四面な作業に取り組んでいる隙間に一句。
らくがき流、家族写真の裏に潜む受けない孤独を詠う。
「さのよいよい。」は楽観からのエールです。

一周忌 義父の面影 水鏡

2017-10-07 15:45:22 | 五七五入門 東西南骨2017
10/1(日)に続く2回目の義父(座長の父)の法事(一周忌)で山都町に来た。…実は今日が亡くなって本当の1年目にあたる。
墓参り。
直系ファミリー集合。
姪のあかりちゃんが爺さんのメモリー写真を動画で流す。
BGMは宇多田ヒカル「花束を君に」
ジーン。
通潤山荘レストランでスイカ、葡萄、辛子蓮根など食べ放題(バイキング)だった。
エネルギー消費のために通潤橋へ。
ふぅ、一句浮かぶ。

らくがき流

2017-10-05 11:33:28 | 五七五入門 東西南骨2017
俳号を「東西南骨」と名乗り、気の向くまま一句を浮かべる。
演劇もそうだが、これには資格がいらない。
勝手に「らくがき」なる流派を立ち上げる。「らくがき」の「らく」は「落」でも「楽」でも良し。
きっかけはブラジル移民の俳句劇に取り組んでから。
ブラジル移民の父 上塚周平先生(俳号 瓢骨)が引き金になりました。

この趣味はお金も時間の制約もなし。コーヒーを飲みながらフゥと息を吐き出す五七五。
因みに、熊本には「肥後狂句」があり、これは熊本弁で遊べます。

霧の朝 墨絵の中に 吸い込まれ

2017-09-27 12:05:40 | 五七五入門 東西南骨2017
名前が出ない。こんなことはよくあることだ。
人の名前ではなく、店の名前を思い出せない。喉に引っかかって気持ちが悪い。…ひねれば出るかもしれないと思って一句。
うーん。
幽体離脱する技を覚えた。熊本こころ散歩…!

秋雨じゃ。ピチピチ、チャプチャプ、ランランラン。
モリ、カケをください!隠さないでください。
今日は朝からモヤモヤの天気。こんな時は蕎麦を喰いたくなる。
南阿蘇村はそば処だが、熊本県内の山間部では蕎麦の美味しい処がある。
やっぱり手打ちに限る。あさぎり町にも美味しい店があった。

しかし、ぐっと我慢して「出張!100人稽古」の準備に追われよう。あと3日に迫った。南阿蘇村へ集中!
天気が良ければ走るつもりだったのだが…。電話とメールで詰めよう。
片目が霞んでいる。立体が見辛い。

◾︎

出張!100人稽古(熊本演劇人協議会)IN南阿蘇
9/30(土)13:00-17:00
旧 白水庁舎
熊本県阿蘇郡南阿蘇村大字吉田1495(地図検索)
参加費 100円(保険料として)
予約問合せ
090-4581-5190
yumesajiki@ybb.ne.jp