この劇団にとっては大きな存在を失うことになった。
今年2月のブラジル公演以来、教員になるために休演していた村上精一が本日11月19日を以って正式に退団することになった。
11年間、お疲れさまでした。
彼が中学生の頃からの付き合いだから、その成長は親が子どもをみているようなところもあったと思う。
振り返れば、汚れ役ばかりをこなしてきたのだった。
中学生の頃からそうであったが、日頃は品行方正、どちらかというと大人しい方であるが、舞台に上がると人が変わる。力余って浮き上がる。役者としては頼もしい存在だった。
ライバル?は同年代の田中幸太か。まるで性格・キャラは違うが無言の内にお互いを意識し合っていたのではないだろうか。
演出助手としても照明技術は私よりも上手くなっていた。照明図も書ける。
今となっては劇団夢桟敷の看板を背負うようになっていた。
振り返れば、この30年間で150名以上が、この劇団を通り過ぎて行った。
しかし、記憶に残る者は限られてくる。
劇団の色、力を自らで作りだす者は少ない。
村上君は、その内の一人だった。
これからの人生を、これまでの経験で生かして欲しいと思う。
彼なら大丈夫だろう。
彼の穴埋めは残された者で埋めていくしかない。こちらも大丈夫だ、と言っておこう。
さて、年末は彼を囲んで鍋料理でも計画しようか。
今年2月のブラジル公演以来、教員になるために休演していた村上精一が本日11月19日を以って正式に退団することになった。
11年間、お疲れさまでした。
彼が中学生の頃からの付き合いだから、その成長は親が子どもをみているようなところもあったと思う。
振り返れば、汚れ役ばかりをこなしてきたのだった。
中学生の頃からそうであったが、日頃は品行方正、どちらかというと大人しい方であるが、舞台に上がると人が変わる。力余って浮き上がる。役者としては頼もしい存在だった。
ライバル?は同年代の田中幸太か。まるで性格・キャラは違うが無言の内にお互いを意識し合っていたのではないだろうか。
演出助手としても照明技術は私よりも上手くなっていた。照明図も書ける。
今となっては劇団夢桟敷の看板を背負うようになっていた。
振り返れば、この30年間で150名以上が、この劇団を通り過ぎて行った。
しかし、記憶に残る者は限られてくる。
劇団の色、力を自らで作りだす者は少ない。
村上君は、その内の一人だった。
これからの人生を、これまでの経験で生かして欲しいと思う。
彼なら大丈夫だろう。
彼の穴埋めは残された者で埋めていくしかない。こちらも大丈夫だ、と言っておこう。
さて、年末は彼を囲んで鍋料理でも計画しようか。
熊本では近所だったから尚更です。
頑張り屋さんだった。
劇団夢桟敷さんとこれから先もいい関係でつながっていくでしょう。
村上君、頑張ってね。
採用されたとしても、教育現場では時代と共に難問もあるようです。
彼は教育の中に演劇を!の理想を持っています。
日本の教育界は欧米に比べれば演劇の価値は低く、国語の分野に従属しているようにも思われています。
反面、若者のタレント志向は高くなっており、本来ならば劇団はその受け皿として価値は上がっていて当然だと思うのですが、どうもタレント志向の中身が安易に思えてなりません。それは舞台という現場にいると実感します。
教育現場ではコミュニケーションをとれない子どもたちが増えている、という声も聞こえます。
演劇界ではその視点から演劇人を大学、高校へと送りこんでいる現状もあります。
村上君の考えも時代の流れ、要求でもあるのだと思います。