カウンター

オオムラサキがいっぱい!

2012年06月30日 07時35分14秒 | 環境問題
先日、北杜市のオオムラサキセンターで、オオムラサキの羽化が始まったとの報道がありました。
私の地元甲斐市大垈地区の雑木林でもオオムラサキの♂が羽化して盛んに活動しています。
この画像凄いでしょ。
実は、オオムラサキが盛んに口器を伸ばして吸っているのは獣糞なんです。
日本の国蝶オオムラサキは、その名のとおり青紫色の美しい鱗翅を持っていますが、それは雄だけ。
オオムラサキは気性が荒く、雄は縄張り争いを繰り返しボロボロになりながらも遅れて羽化する雌を待っています。
ボロボロになりながらも生き延びた強い雄だけが、雌とペアリングをして、自分の強い遺伝子を来年に繋げることができます。
雌は更に大きくて黒っぽい茶色を基調に黄色いポチポチが入った、少し引きそうな鱗翅を持っています。
気が荒く、
正直言って、オオムラサキは縄張りに入ってきたスズメなんか、追っかけ回し、追い払います。
雌雄ともに恐ろしい蝶ですが、特に雌は更に気が荒く、私の二男は幼少期襲われた事がありました(笑)。
その美しさ、気の荒さ、その生態。
全て我が本邦の国蝶に相応しい素晴らしい蝶だと思いませんか。

もうすぐ梅雨入りかな

2012年06月09日 09時31分55秒 | 環境問題
雨の週末、昨日東海地方まで梅雨入りの知らせ。
ここ山梨の梅雨入りも間もなくでしょうね。
全国平均の雨量は、年間1,700ミリほどですが、甲府盆地では1,000ミリ程度なので、大分少ないですね。
雨量が少ないので、昔から稲作より養蚕がさかんでした。
その養蚕から現在は果樹栽培に変わっています。
山梨が果樹王国と云われるのも降水量が少ないからです。
でも、雨が少ないってことは、降った雨を大事に使わなきゃいけないって事。
私たちが毎日使っている水道水だって、その源は雨なんですからね。
できるだけ雨水を溜めたり、地下に浸透させる工夫をしましょう。
これが、ひいては都市洪水の予防や水不足の解消にも役立つはずですよ。