【1】節分とは
冬の節が終わり春の季節に移ること
この時期だけでなく
本来は
立夏・5月5日
立秋・8月7日
立冬・11月7日
の
前日をそれぞれ「節分」という
太陰太陽暦
では
「立春」
を
年の初めと定めており
「立春」の前日すなわち
「大寒」
の
最後の日にあたるこの
「節分」
を
重視したものです
【2】絵手紙の日

絵手紙を書く道具は
すでに
整っている
ユーチューブを
『師』
と
携えて今年を目標に
実行したい

🤣 年寄りの冷や水 🤣
年寄りの年金受給額が減る時代と思いきや 🧨
若い子育て世代は昇級(ベースアップ)も期待出来なく
共稼ぎでないと人並の学力が見につかない
と
港区等オリンピックで使用した都心部の
高層マンションに移る
若い夫婦が最近増加しているという
と
当然
かぎっ子
の問題が出現してくる
この問題は同じ子供を育てると言うのに
二重行政により
歪曲していることに他ならない
文科・厚生の2省庁が一本化に向け
本気でこの国の将来を
次世代の子供に託せる
省庁の改編等を勇断実行
し
少子化を補えるような行政
を
行う以外にない
と
思います
※ところで少子化担当大臣は何をしているのかな ???
