💿 マコモを使用した迎え火 💿
月遅れ盆迎え火(8月13日 年中行事)
本来は旧暦7月13日であるが
明治の改暦後は
多くの地域で月遅れの8月13日に行われる
お盆に先祖の霊を迎え入れるため野火をたく
一般的には7月13日または8月13日の夕刻に行う
地域によっては御招霊など大掛かりなものもある
以前からあったが
年中行事として定着したのは江戸時代といわれている
また
迎え火の変形として盆提灯がある
これも同じく先祖の霊を迎え入れるための目印であり
先祖の霊が滞在しているしるしであるとされる
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/6b/657985345035272d0474055e56273427.jpg)
左大文字・五山送り火
左大文字・五山送り火は例年8月16日20:15から点火されます
左大文字は1658年(万治元年)発刊の
「洛陽名所集」と1665年(寛文5年)
「扶桑京華志」から江戸時代中期頃に始まったと言われています
左大文字がある左大文字山は大文字山・大北山とも言う
◇
◇
◇
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/c5/34a6ad1d2ecb19bad4075ecfb889ec96.jpg)