![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/c7/69c3164c56f044575c7b1d8fb045e0a8.jpg)
♪ 明日は何の日 ♪
タイトル画説明
画像は
ふきの『芽』です
春早き野原に淡い緑のつぼみを
見せます
フキはキク科フキ属の多年草
早春の花茎をフキノトウという
山野に生える春の山菜としてよく知られ
大きく分けると
「水ふき」と「山ふき」
に分けられ
水ふきは全体が黄緑色で葉が大きく折ってみると中はドーナツのように穴があいてやわらかいのが水ふきの大きな特徴です
山ふきの茎は穴が空いていません水ふきと比べると山ふきの方が細く「野ぶき」とも呼びます土手や山林で見られるのは山ふきです
この他に大きなふきで有名な 秋田ふき・足寄ふきは「オオブキ」とよばれています
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/08/00ec40b3fd8f653f70cb826cc105d274.jpg)
秋田音頭にも出てくるオオブキ
- コラ、秋田の国では雨が降っても唐傘などいらぬ(アーソレソレ)手頃な蕗の葉さらりとさしかけ サッサと出て行かえ
! 民謡に詠われ語り継がれん !
😲 😲 😲
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます