天気図記念日
(2月16日 記念日)
明治16年の今日、日本で初めて天気図が作られた
ドイツの気象学者エルウェン・クニッピング(Erwin Knipping、1844~1922年)が天気図を描き
英語で書かれた天気概況を翻訳したものだった
3月1日以降は印刷して1日1回発行されることとなり
8月23日以降は新橋と横浜の停車場に掲示された
当初の天気図は電報で送られた全国11箇所の測候所のデータを元に描かれた7色刷であった
ただし
この記念日は気象庁が定めたものではない
天気図について
天気図(weather map)とは、様々な規模の気象現象を把握するために
地図上に天気、気圧、等圧面における高度、気温、湿数、渦度などの値を、等値線その他の形で記入した図のことである
1820年(文政3年)にドイツの気象学者ハインリッヒ・ブランデス(Heinrich Brandes、1777~1834年)が観測データを郵送などで集めて発表した天気図が世界初とされる
天気図(気象庁)
毎日、世界時0時と12時、加えてその間の3時間ごと(日本時間では、朝3時から夜21時)に、世界中の地上気象観測地点数千箇所で、気象観測データをまとめて送信する
また
海上の船舶、上空の観測気球などからもデータが集められる
各地域の気象機関は
そのうち必要なデータを使用して天気図を作成し
現在の気象の解析や今後の気象の予報に利用する
データの解析にコンピュータを使用することはあるが
天気図の作成には熟練した技術も必要であり
手書きに頼る部分もまだ残されている
主要地点の気象観測データは
ファクシミリや無線などでも配信されており
気象関係者以外でも入手することができるため
天気図作成の知識があれば誰でも天気図を作成することができる
気象庁では
1日7回(3、6、9、12、15、18、21時)の観測データをもとに
日本周辺域における実況天気図の解析を行い
観測時刻の約2時間10分後に発表している
気象庁のホームページには
海陸や天気図記号などを着色して識別しやすくした
カラー画像の他FAX送信で利用することを考慮した白黒画像の天気図が掲載されている
😎 年寄りの冷や水 😎
天気については
若いころ無鉄砲に山行きを決めていたところ
強風・強雨・降雪・落雷
等の自然災害に遭い
痛い思いをしたものでした
後輩を引率する立場になり他人に対する
安全配慮が徐々に身に付き
事故を起こすことなく
今日に至っています
今日の格言
『人は 経験と 知識の範囲内でしか 動けない』
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます