主権在民とは
霜降
(10月23日頃 二十四節気)
「霜降(そうこう)」
は
「二十四節気」の一つで第18番目にあたる
現在広まっている定気法では太陽黄経が210度のときで10月23日頃
「霜降」の日付は
近年では10月23日または10月24日であり
年によって異なる
2023年(令和5年)は10月24日(火)である
「霜降」の一つ前の節気は「寒露」(10月8日頃)
一つ後の節気は
「立冬」(11月7日頃)
「霜降」には期間としての意味もあり
この日から
次の節気の「立冬」前日までである
西洋占星術では「
霜降」が天蠍宮(てんかつきゅう:さそり座)の始まりとなる
秋が一段と深まり
露(つゆ)が冷気によって霜(しも)となって
降り始める頃なので「霜降」とされる
江戸時代の暦の解説書
『こよみ便覧(べんらん)』では
「露が陰気に結ばれて霜となりて降るゆゑ也」と説明している
楓(カエデ)や蔦(ツタ)、躑躅(ツツジ)、漆(ウルシ)、銀杏(イチョウ)などが紅葉または黄葉し始める頃
また
朝夕の気温が下がり
冬の近付きを感じる頃でもある
この日から「立冬」までの間に吹く寒い北風を
「木枯らし(凩:こがらし)」と呼ぶ
気圧配置が西高東低の冬型で
最大風速8m/s以上の北風など条件はさらに複雑だが
関東地方(東京)と近畿地方(大阪)において
毎秋最初の木枯らしを
「木枯らし一号」として気象庁より発表される
😫 年寄りの冷や水 😫
年寄りは
『寒』
は
苦手なのである
朝夕の気温が20度を割ってきている
この季節
後に冬将軍が控えていることを
予知しましょう
◇
◇
◇
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます