気まぐれ散歩!

= 家までの距離が遠く感じる =

🤓 名 月 🤓

2022-09-10 16:12:22 | 出来事



今夜は中秋の名月
その年に収穫した里芋などは
人々の生活と月は密接につながっていました
特に農作業に携わる人々は満月を豊穣の象徴とし
秋の収穫の感謝を込めて芋や豆などの収穫物を月に供えました
しかし
稲穂はまだ穂が実る前の時期であることから
穂の出たすすきを稲穂に見立てて飾ったと言われています
魔除けとしてのすすき
茎が中空(内部が空洞)のため
神様の宿り場になると信じられていたのです
また
すすきの鋭い切り口は
魔除けになるとも考えられました
そのため
お月見のすすきには悪霊や災いなどから収穫物を守り
翌年の豊作を願う意味が込められています
地域によってはお月見に飾ったすすきは捨てず
庭や水田に立てたり
軒先に吊ったりして
災いから田や家を守る風習が今でも残っています


🤢年寄りの冷や水🤢


なんと
風流なこと
年齢的に吉田拓郎の「旅の宿」
思い出します

「浴衣の君は、すすきのかんざし~」
とは
「すすきを挿した浴衣姿の君の頭」
🍶熱燗徳利の首つまんで🍶
もういっぱいいかがなんて
みょうに色っぽいね

さて今夜の月見はどうでしょう


文句ありません

月見酒と行きましょうか 🎲





🤢 救急の日の朝日新聞 🤢

2022-09-09 05:33:20 | 出来事



今朝4時半に朝刊がポストに入る
1面記事を読み
目を疑う

自民179人旧統一教会と接点
※121人の氏名公表

森元首相を参考人聴取
※東京地検 元理事の立証巡り

首相、安部氏の調査否定
※閉会中審査 確認には限界がある

「国葬儀が適切」
※首相、野党と平行線


🤓 年寄りの冷や水 🤓


45年も前の昭和51年
旅客機の機種選定に関わって5億円の
収賄と外為法違反の容疑
田中角栄元首相が逮捕され
一、二審とも有罪判決で
懲役4年、追徴金5億円
判決 をうけた

現職総理大臣の犯罪として日本国中
を駆け巡り
昭和史に残るの犯罪となった

国の政治は
政党政治で良いが
党員の数だけでは物足りず
「政教分離」 に反して
一党独裁を達成すべく
なりふり構わず
行ってきたのが実態である

今まさに令和の疑獄事件に発展
しようとしている

国民の一票は
重く
重く
ボディビルに効いて来ますよ

折にも今日は、救急の日です
入院はマイカーかタクシー
お願いしますよ
















🤓 国葬で良いのか 🤓

2022-09-08 07:00:10 | 出来事



9月8日(木)
天声人語です
55年も昔の吉田茂元総理の
国葬を取り上げている
公務員の仕事は
『前例踏襲』
主義
であり
すべての元が
ここからスタートしている

安倍晋三元首相の国葬に関する閉会中審査が
8日午後
衆参両院の議院運営委員会で行われる
  国葬開催を決めた理由や法的根拠などを国会に初めて報告し
与野党の質問に答える
世論の賛否がいまだ割れる中
葬儀委員長を務める首相自らが
「丁寧な説明」
をどこまで行い
国民の幅広い理解につなげられるかが焦点だ
立憲民主党の泉健太代表らが質問に立つ
法的根拠、基準、手続きを欠いた国葬には反対
一律に内閣葬とすることを求める予定
国葬の経費をめぐり政府は8月26日
式典費用として
約2億5000万円を予備費から支出すると閣議決定
9月6日に警備や外国要人接遇なども含め
全体の概算が計16億6000万円程度になると公表した
野党は首相に対し
積算根拠やさらに増える可能性などを追及する
旧統一教会と自民党議員のつながりに関しても
問いただす構えだ


💩 年寄りの冷や水 💩   


公務員は
前例踏襲でなければ
動けない
新たな事業を興すなどとは
苦手中のにがて
である

閣議は内閣が意思決定のために開く会議です
内閣法第4条に「内閣がその職権を行うのは
閣議によるものとする。」と定められており
行政府における最高の意思決定手続きに当たります

閣議に関与できる
閣僚20人の内訳は
衆院18人・参院2人
政党別では
自民19人
公明1 
特定な人員構成である

疑問
1  国葬を上記特定な人員構成である『閣議決定』で良いか
2  多額の国民の税金を投じること(国会審議を経ること)
3  生前、元首相の国会におけるウソ発言や刑事事件疑惑









😂 朝日新聞を読んで 😂

2022-09-05 08:49:26 | 出来事
今朝の新聞



『刺された』
全国の59%で最も多い

『食われた』
31%

『かまれた』
10%

ムヒを販売している池田模範堂のHPでも
「蚊に刺された」
とあるので
最も一般的な言葉と言える

次いで多かったのは
「食われた」
「蚊の食うほどにも思わぬ」
という慣用句があることから
昔からあった言葉と言えそうです

では
「かまれた」はどうでしょうか
西日本の
徳島県と鹿児島県では
全国的にみると10%と少数派ですが
都道府県ごとに見てみると…
「かまれた」
が40%以上で
県内では最も多く使われている

 







同じ液体水素燃料漏れで
2度の
打ち上げ
延期
とは???


🤢 年寄りの冷や水 🤢


方言については
昔と違って
ラジオ・テレビ
普及で標準語が全国津々浦々まで
浸透した結果と
思います

※一部の民放ラジオ番組の女性アナウンサーがこの「ヤツ」を使う 。
 また面白くしようと作られた笑いを多用することから聴取者からす
 ると耳障りでしょうがない


アメリカの宇宙船オリオンについては
大国が競って行うものでない
宇宙利用の
「規範」
言うものがないと
ますます
大気圏から宇宙まで
環境破壊が進み
そうで
ならない







🐸 新聞斜め読み 🐸

2022-09-04 08:50:20 | 出来事
😁  供養の日  😁 

今日の天声人語


日付は「く(9)よ(4)う」供養と読む語呂合わせ 

供養とは、死者・祖先の霊に供え物をして
冥福を祈ることである
動物などに対する供養
さらには針供養や人形供養のように
生き物でない道具などに対する供養もある


🤣 年寄りの冷や水 🤣


人間には
感謝するという
特別な意識があるものだ
関わりあったすべてに対し尊敬の念を抱き
感謝を行動であらわす
行為

最近では
功徳を積むこと
なくても
一つの行為でも
供養
変化に変化し

今後ますます多様化が
進んで行くように
思えて
ならない