気まぐれ散歩!

= 家までの距離が遠く感じる =

📸 安保闘争とは 📸

2022-12-17 09:20:09 | 出来事
日比谷公園『松本楼』
炎上



昭和46年11月19日
松本楼は過激派学生の煽りを受け
放火されて炎上した





2年後の48年に再建され
現在に至っています
日比谷 松本楼10円チャリティーカレー
日比谷公園の一角にあるレストラン
「松本楼」
「10円カレー 」として
世に知り渡った
学生紛争の煽りを受け
松本楼が焼け落ちた時
火災の勢いは
日比谷公園全体がが燃えているように
火の手の勢いは空を焦がした
松本楼のすぐ横にある
首掛けの銀杏も火の勢いで
当然に枯れてしまうであろうと関係者は嘆いた
ところが翌年の春
芽が吹きその様子が新聞に報ぜられ松本楼と共に
日比谷公園のシンボルとして育っています
樹齢は推定400年余の巨樹に育っている
この銀杏は日比谷公園内
松本楼の前に立っている
日比谷公園の設計者、本田静六が
愛した銀杏です



🪩 年寄りの冷や水 🪩


拙速という言葉には
『背景』
『経過』
言うものがある

新安保条約改定
昭和35年(1960)1月19日 され
同年6月23日発効
現在に至っています

憲法では攻撃力を持たない自衛組織として
自衛隊
ある以外は
安保条約により外部からの武力攻撃
対して
日本を防衛する義務
アメリカが負うことを明記 している

 なぜ
今になって
防衛費の大幅増額案
急に浮上するのか???

「急いては事を仕損じる」
という
諺を思い出す
ウクライナ戦争から世界経済が
不安定となり
拙速だけの判断
禁物であるばかりか
かじ取りを
誤る
結果に
ならなければ
年寄りは
心配するばかり?




🚜 月探査機HAKUTO-R 🚜

2022-12-16 09:11:14 | 出来事
📸 HAKUTO-Rについて 📸



白兎はいるのか???
HAKUTO-Rとは
ispaceが2024年までに
月探査ミッションを2回行う計画である
2022年に月面着陸
2024年に月面探査
2回をSpaceXのFalcon9を使用し
それぞれ2022年
2024年に打ち上げを行う予定です

打ち上げ:2022.12. 11(日) 16:38分
打ち上げ場所:ケープカナベラル宇宙軍基地



月面着陸までには残り9個のミッション
クリアしなければならず
すべて順調に行った場合で
2023年5月頃
月面着陸となる
見込みです

この計画から民間レベルでの
各種実験や調査を行う
こととなり
急速に月の表面の
実態が
明らかになることが期待されます





🧨 「ワレ奇襲ニ成功セリ」 🧨

2022-12-08 08:35:37 | 出来事
昭和16年12月8日(月)ハワイ時間7日(火)


宣戦布告のされない
奇襲攻撃は国際ルール違反である
アメリカの心証を阻害するばかりか国際信用まで
無くし
第二次世界大戦まで発展
昭和20年8月6日(広島)・9日(長崎)に
原爆が投下され
8月15日に終戦を迎える

『 戦争と平和 』
言うと
トルストイである
よりによって
ロシアとウクライナの戦争とは

戦時中であっても平和な時代でも
1人ひとりの生活があり
人間は誰もが自由で幸福であるべき
それを侵害することはできない 
結んでいる

世界戦争の大多数は
資源の奪い合
経済の行き詰まり
起因している


真珠湾攻撃から81年を伝える天声人語



🧨 年寄りの冷や水 🧨


「罪を憎んで人を憎まず」
孔子の言葉がある
一国の指導者として
「嘘をつく」・「責任を転嫁する」
侵略先では略奪・婦女暴行等の無法状態
継続する限り
世界の理解は得られない










🧨 ロシア空軍基地爆発を伝える画像 🧨

2022-12-07 07:51:15 | 出来事
真実は  " どこに"



疑問
確固たる証拠に基づいていない

自作自演を捏造する政権であること
世界から支援を受けて抵抗している現状から
科学的な証拠から
立証することが
必要である





今思えば
長友のインタビューの前置き
して言った
"ブラボー"
マイクが壊れんばかりの大声であった🎶🎶
世界のサッカー界の壁は
厚く
一朝一夕では成しえない
4×4サイクル
考えたら
どうか・・・・・???







📸 ベスト8ならず 📸

2022-12-06 08:31:44 | 出来事


日本対クロアチア  PK戦で敗れる
胸を張って帰国されたし・・・国王???



私の小学時代の冬の通学は
4㎞もあるアップダウンの未舗装道を
耳あてのついた帽子
手袋
長靴
いで立ち
学校に入り石炭ストーブにあたる
しもやけした
手や足が
かゆく
なったものです
特に首周りが風により
冷やされることから
がいとうの襟を立てて風よけに
したものでした

知事発言のタートルネック
防寒対策とは 
職員個々の趣味趣向の問題
であり
実効性のある
対策
望む