![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/e3/c2c3c28cf20b320e2b6d544474cf5b25.jpg)
(同日国見山からの展望)
日時…H.25.4.5(金) 天気…うすぐもり 気温…18.7℃(八天岳日陰)11時10分
花友のみーちゃん、空さんご夫妻の情報を参考にさせて頂き同上のルートを歩いてきました。
朝の内に用事があったので、この時間になってしまいましたが、本日の予定はクリアー出来ましたので満足しているところです。
本日はもう一つ予定(国見山~世知原方面)がありますが、それは時間があればの予定です。
では初めてのルート(ガイドブックには記載なし)を、ワクワクしながら栗の木峠を出発します。
コース&タイム
栗の木峠(645)9:50→ピーク(663)9:54→林道出会(660)10:30~:32→八天岳(714)10:55~11:21→九州自然歩道案内(610)12:00→:02→栗の木峠12:12
※( )内標高は個人の感想を含みます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/94/4b76487c36d303b949be2b314a15090e.jpg)
本日の歩行軌跡(朱線)(ご参考)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/e8/5213171e97b7fd886f0d3701031ac2d6.jpg)
国見トンネルが開通するまでは、交通の要衝として賑わっていた栗の木峠
佐賀県側は廃道となって車は通行止めになっている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/e5/4de01465b1b3ea5ba613824460e440c1.jpg)
登山口
八天岳への案内は付いていません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/77/2622ab55b02e97968f45470e4caf2837.jpg)
黒髪山系の山々が見えていますが、すっきりしていないのが残念です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/36/c459f24a28d43e46a08fc895e6228ab8.jpg)
登山口から4分ほどのピーク(663)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/c8/f000e37d2a65eb3ca1bc61614d885d00.jpg)
この印の15mほど先から左斜めに分岐していました。要注意箇所です。
(直進しているトレースがある)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/19/671dc941a78407501a3729ca71e0bce3.jpg)
要注意箇所付近の様子
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/c8/6123c6968a9c3d9989fb8f879bf76577.jpg)
右側に林道が見えてきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/02/35c33d1ac2f34bd6e47c901a62945cb0.jpg)
もうすぐ林道です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/47/4acac78081b20cb3bc874a798be0283f.jpg)
林道に出ました。左折して八天岳をめざす。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/c0/625bd5de132411c30eea75e8de46ae9e.jpg)
この林道を歩きました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/99/d258c4a7f99e90911f585102d0ca44f1.jpg)
そして目的地の施設が見えてきました。
施設の名称…(財)違法電波監視協会八天岳監視所
(門前には駐車禁止と書いてあります)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/75/97617ae2abd2493f02bb310025e58c1e.jpg)
八天岳頂上に設置せる九州自然歩道の案内施設。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/09/4ed046a319deec84a0fe3a1656472475.jpg)
同上を抜粋
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/5e/3ad4b8223bd8411624dfc8dc553403f4.jpg)
同上
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/de/52b574c6a309485190e8cce14b5e1270.jpg)
オサイ峠方面(隠居岳.烏帽子岳方面)への道標
ランチを済ませ栗の木峠へ向って下山開始11:21
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/a8/3955e3760d2b3c9dfa5d42e8d0e83db3.jpg)
林道の650m付近から先ほど歩いた尾根ルート方面を見る
登山道は伐採地との境界から3mほど森の中にある。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/37/582a8242f3f3d0e8f9e9581788734393.jpg)
標高645m付近の林道から長崎県県北で一位の標高を誇る国見山(776.2)を見る。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/05/9cf573bfde5cec54b89eaa6bdb721ca3.jpg)
林道の○○スミレ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/65/bff17d754104b23e7e66cf8bda8f8ec5.jpg)
そして大好きなヤブツバキ
子供の頃、秋になると実が熟すのを待って、収穫してツバキ油を製造するのを手伝っていたので、なつかしく思い出します。 食用、頭髪用に重宝していました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/37/35594b8795420857586ce3249dce3adb.jpg)
旧国道498との出会い。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/3a/6139fa7e993cbdb97f8980ee02b5100b.jpg)
栗の木峠のヤマザククラ。
サクラの中ではヤマザクラに非常に愛着を感じています。
(ヤマとかヤブと名前が付いていると、何だか身近に感じるので不思議です)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/c4/ae6133fa102350050e7053622bf3a93c.jpg)
同上
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/0c/e1bd714e446e1bb1d0b320817f77262e.jpg)
同上
栗ノ木峠からの尾根ルートは九州自然歩道ではないので、歩く人も少ないのか徐々に獣道的になっていって、迷いそうになった所もありましたが、目印を探しながら歩くとなんとか林道に出ることが出来ました。 このようなルートは緊張もするのでとても気に入っているところです。
栗ノ木峠に帰着したら3台の車が駐車していました。水を汲む人、山菜を採っている人夫々でした。
山菜を採っている息子さんとおぼしき方とご一緒のご婦人のお話ですが、「80歳になりますが70歳ころまでは野山を趣味で歩き回っていましたよ、山を登っている人を見ると羨ましいです。実は病気であまり動けないのです」(ご婦人) 「先生のご指導を受けられて少しづつでも歩けるようになるといいですね」(yan) そのような会話をしながら峠の名水を飲みに…
40才代のご婦人が子供づれで、ポリタンクに水を汲み終わったのか、休憩されていたので私も喉を潤す。 「ここの水はご飯たきに利用していますが、ご飯が美味しいですよ。」又「ウィスキーの水割りにも喜ばれていますよ」 情報 有難うございました。
次の予定をこなすのに時間があるので、実施することに決め自動車を目的の国見山駐車場まで移動。
アップは次回に。
日時…H.25.4.5(金) 天気…うすぐもり 気温…18.7℃(八天岳日陰)11時10分
花友のみーちゃん、空さんご夫妻の情報を参考にさせて頂き同上のルートを歩いてきました。
朝の内に用事があったので、この時間になってしまいましたが、本日の予定はクリアー出来ましたので満足しているところです。
本日はもう一つ予定(国見山~世知原方面)がありますが、それは時間があればの予定です。
では初めてのルート(ガイドブックには記載なし)を、ワクワクしながら栗の木峠を出発します。
コース&タイム
栗の木峠(645)9:50→ピーク(663)9:54→林道出会(660)10:30~:32→八天岳(714)10:55~11:21→九州自然歩道案内(610)12:00→:02→栗の木峠12:12
※( )内標高は個人の感想を含みます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/94/4b76487c36d303b949be2b314a15090e.jpg)
本日の歩行軌跡(朱線)(ご参考)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/e8/5213171e97b7fd886f0d3701031ac2d6.jpg)
国見トンネルが開通するまでは、交通の要衝として賑わっていた栗の木峠
佐賀県側は廃道となって車は通行止めになっている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/e5/4de01465b1b3ea5ba613824460e440c1.jpg)
登山口
八天岳への案内は付いていません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/77/2622ab55b02e97968f45470e4caf2837.jpg)
黒髪山系の山々が見えていますが、すっきりしていないのが残念です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/36/c459f24a28d43e46a08fc895e6228ab8.jpg)
登山口から4分ほどのピーク(663)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/c8/f000e37d2a65eb3ca1bc61614d885d00.jpg)
この印の15mほど先から左斜めに分岐していました。要注意箇所です。
(直進しているトレースがある)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/19/671dc941a78407501a3729ca71e0bce3.jpg)
要注意箇所付近の様子
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/c8/6123c6968a9c3d9989fb8f879bf76577.jpg)
右側に林道が見えてきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/02/35c33d1ac2f34bd6e47c901a62945cb0.jpg)
もうすぐ林道です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/47/4acac78081b20cb3bc874a798be0283f.jpg)
林道に出ました。左折して八天岳をめざす。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/c0/625bd5de132411c30eea75e8de46ae9e.jpg)
この林道を歩きました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/99/d258c4a7f99e90911f585102d0ca44f1.jpg)
そして目的地の施設が見えてきました。
施設の名称…(財)違法電波監視協会八天岳監視所
(門前には駐車禁止と書いてあります)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/75/97617ae2abd2493f02bb310025e58c1e.jpg)
八天岳頂上に設置せる九州自然歩道の案内施設。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/09/4ed046a319deec84a0fe3a1656472475.jpg)
同上を抜粋
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/5e/3ad4b8223bd8411624dfc8dc553403f4.jpg)
同上
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/de/52b574c6a309485190e8cce14b5e1270.jpg)
オサイ峠方面(隠居岳.烏帽子岳方面)への道標
ランチを済ませ栗の木峠へ向って下山開始11:21
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/a8/3955e3760d2b3c9dfa5d42e8d0e83db3.jpg)
林道の650m付近から先ほど歩いた尾根ルート方面を見る
登山道は伐採地との境界から3mほど森の中にある。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/37/582a8242f3f3d0e8f9e9581788734393.jpg)
標高645m付近の林道から長崎県県北で一位の標高を誇る国見山(776.2)を見る。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/05/9cf573bfde5cec54b89eaa6bdb721ca3.jpg)
林道の○○スミレ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/65/bff17d754104b23e7e66cf8bda8f8ec5.jpg)
そして大好きなヤブツバキ
子供の頃、秋になると実が熟すのを待って、収穫してツバキ油を製造するのを手伝っていたので、なつかしく思い出します。 食用、頭髪用に重宝していました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/37/35594b8795420857586ce3249dce3adb.jpg)
旧国道498との出会い。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/3a/6139fa7e993cbdb97f8980ee02b5100b.jpg)
栗の木峠のヤマザククラ。
サクラの中ではヤマザクラに非常に愛着を感じています。
(ヤマとかヤブと名前が付いていると、何だか身近に感じるので不思議です)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/c4/ae6133fa102350050e7053622bf3a93c.jpg)
同上
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/0c/e1bd714e446e1bb1d0b320817f77262e.jpg)
同上
栗ノ木峠からの尾根ルートは九州自然歩道ではないので、歩く人も少ないのか徐々に獣道的になっていって、迷いそうになった所もありましたが、目印を探しながら歩くとなんとか林道に出ることが出来ました。 このようなルートは緊張もするのでとても気に入っているところです。
栗ノ木峠に帰着したら3台の車が駐車していました。水を汲む人、山菜を採っている人夫々でした。
山菜を採っている息子さんとおぼしき方とご一緒のご婦人のお話ですが、「80歳になりますが70歳ころまでは野山を趣味で歩き回っていましたよ、山を登っている人を見ると羨ましいです。実は病気であまり動けないのです」(ご婦人) 「先生のご指導を受けられて少しづつでも歩けるようになるといいですね」(yan) そのような会話をしながら峠の名水を飲みに…
40才代のご婦人が子供づれで、ポリタンクに水を汲み終わったのか、休憩されていたので私も喉を潤す。 「ここの水はご飯たきに利用していますが、ご飯が美味しいですよ。」又「ウィスキーの水割りにも喜ばれていますよ」 情報 有難うございました。
次の予定をこなすのに時間があるので、実施することに決め自動車を目的の国見山駐車場まで移動。
アップは次回に。
未踏のルートに挑戦されている様子を、いつも楽しく拝見しています。
今回は、私共が途中で、断念したルートを歩かれたのですね~
杉を伐採されていない頃で・・伐採用の目印のテープと間違えて進んだ、ようでした。
林道へ出れたのですね~すっきりしましたよ~
有難うございました。
いつも拙いブログをご覧頂きありがとうございます。
昨秋から未踏のルートを積極的に歩いているところです。
これらのコースはマイナー的ですので、マムシが心配の夏場は歩きたくないコースが多かったですね。
板川内から狸だまりのコースですが、2回登りに歩きましたが、冬場にはお薦めのコースの一つと思います。
}さて今回歩いた栗ノ木峠から八天岳への尾根コースですが、みーちゃん、空さんご夫妻さまの情報を頼りに歩かせて頂いた次第です。有難うございました。
早い時期に歩きたいと気になっていたのですが、やっと思いが叶ってほっとしているところです。
峠から林道までわずか40分間の“山旅”でしたが、満足致しているところです。 山っていいですね~
お二人さまが歩かれた時は、杉が伐採される前でしたとの由、…山には伐採用とか境界用の目印のテープがありますので、こちらに誘導されることが私もしょっちゅうありました。
季節は藪こぎ登山から花登山に移ろうとしていますが、益々忙しくなって参ります。
みーちゃんや皆様の花のたより、山たより楽しませていただいております。