yanの気まぐれ山雑記

山行記や山野草について綴っていきたいと思います。

栗ノ木峠(645)~国見山(776.2)

2022年02月05日 | 国見山系

日時…2022.2.4(金) 天気…晴れ 気温…3.4℃(国見山頂12:13)

佐世保市潜木(くくるき)町から、非常に狭い旧国道498号線を栗ノ木峠まで上り、広くなった場所に駐車して、ここから出発です。

コ-ス&タイム

❶栗ノ木峠(645)10:14→❷(685)10:21→❸「NO1道標」(722)10:32→❹「726」(726)10:35→❺林道.道標(708)1040→❻道標(703)10*47~10:52→❼「NO2道標」(703)10:55→❽ピーク(735)11:04→❾駐車場(725)11:11→❿西有田分岐(775)11:24→国見山頂上(776.2)11:27~12:14→林道歩き→栗ノ木峠13:05

※本日の歩数(八天岳コ-スも含む)…9,704歩  歩行距離(同)…5,123m

 

  

 

 栗ノ木峠 国見トンネルが開通するまでは交通の要衝でした。現在は峠から佐賀県側は通行止めになっています。

 ❶登山口(645)10:14

 登山道の様子

v❷(685)10:21

❸「NO1道標」(722)10:32

❹「726」(726)10:35 ピ-クのようです

❺林道.道標(78)1040 こコ-スは数回このように、林道と接したり離れたりして尾根を進みます

 ❻道標(703)10*47~10:52

 

❼「NO2道標」(703)10:55 進む距離が表示されているの助かりますね。

九州自然歩道は気持ちいい自然林の中を進みます。

このコ-スにはアラカシの大木が多く自生しています。

アカガシを見ながらピークへ向かいます

 ❽ピーク(735)11:04

 

❾駐車場()11:11 トイレもあります

 

 

長い階段を呼吸を整えながら登る

 ❿西有田分岐(775)11:24 以前に西有田登山口から登って来た経験がございます。

 

 

 頂上の一等三角点(776.15)

   昔はこの山のことを「国見岳」と呼んでいたのですね

 

展望台

先ほど歩いてきた尾根も見えています

 

 

現在は樹木が成長して見えなくなっていますが、以前はこのように見えていました。(世知原町の山暖簾)

 

現在は樹木の成長で見えなくなっていますが、以前はこのように見えていました。伊万里の名村造船所 )

 

 

 

 

 私は手が特に冷え性なので、思い切ってヒ-タ-内臓の手袋を購入致しました。3段階に温度調節ができるようです。しかしまだ理解していないのです。 日本製と書いてあるけど日本語の説明が不足しています。しかたないですからあっち触り、こっちさわりして使いこなすしかないようです。  充電できる電池2ケ付き もう2ケ大きさが違う電池が同封されていました。しかし期待していたような満足できる製品ではあります。もう二度と手がかじかむようなことはないと思います。感謝

階段(展望台)の一角をお借りして,ランチを済ませ12:14頂上を出発致しました。

 

 復路は林道をのんびりと…

 栗ノ木峠から佐賀県の黒髪山系の展望 

 出発地の栗ノ木峠に13:05到着致しました。 麓に住んでいる義理の妹宅に訪問する約束していまして、時間があるので八天岳方面に向かって歩きました。片道430mほど歩いたことになっています(GPSのデータによる) 

※栗ノ木峠へは私が利用した旧国道498号線ではなく、小塚岳トンネルの世知原町側口から分岐している道路を、利用されたほうがよろしいようです。

 

この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 展海峰~九十九島観光公園 | トップ | 烏帽子岳(568.1)周回登山 »
最新の画像もっと見る

国見山系」カテゴリの最新記事