![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/12/383f3d78bccb17437cd1f950283d3f8f.jpg)
日時…22.5.20(木) 天候…晴れ
コース&タイム(ご参考)
(登り)駐車スペース→登山道→グリーンピア道路出会→登山道取り付き→九千部山頂…2:44
(下り)うるしが谷分岐→桑河内→駐車スペース…1:24
九千部山(脊振山系)の、珍しい植物たちに逢いたくて、皆さんに同行させて頂きました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/36/1efa437a9d459989af055d3431ebb6bf.jpg)
歩行図(ご参考)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/89/9f7578e2429a25ceb7d5c476a9c17b0e.jpg)
イロハモミジの若葉
駐車スペースを出発して20分地点の登山口
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/ff/8d027f21007adf0a6e440785a4361aca.jpg)
桜谷コースはこのような沢とともに高度を上げます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/f8/734f9d76a857051f94b808bccbbb81a6.jpg)
モミジウリノキの葉
小さな流れの渡り
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/39/22f6ee86bc9a281cedb39be881607743.jpg)
要所に設置せる道標
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/e8/0fdbdf8c92ead8bbb264b5dcd1ef79ca.jpg)
あざやかな新緑の森の中を登ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/5a/8b08f51c2bc8f84a31ba044f19b0fc98.jpg)
頂上肩の道路出会いまで28分の気持ちいい登山道
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/66/9d62fffba8a47c619b9a4b92f2d9096a.jpg)
頂上肩の道路出会い 「南畑ダム3.3k 九千部山頂0.2k」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/48/b9a13129322aeb88f1c44cd60df6c487.jpg)
ホウチャクソウ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/a5/718a80556439062a98497d3a9fbba2d7.jpg)
コバノガマズミ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/05/67a4e2a4b6e3a143e738e0e4ebb30a82.jpg)
ヤマボウシ 見頃は6月になってからでしょうか
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/9a/b8680902193a511c3cec7018ff3f4335.jpg)
頂上から脊振山方面の展望
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/69/92e314503d08087bfbf99bdd9bf29f0f.jpg)
同上から石谷山方面の展望 20.8.31の「さんゆう山の会」の定例山行を思い出しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/2f/2a64e0561dcffad0f16d6cbe942418a5.jpg)
佐賀県森林指導員(森の案内人)のリーフさんの説明を聞きながら…
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/4c/d783cb77b96d896dcc162c9401b4e38b.jpg)
カマツカ 「和名は、材が折れにくく鎌の柄に使われたことから」文は松尾 優著「黒髪山系の植物」から。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/79/3e77445aaaca713b20182926d2a14e22.jpg)
ルンルン気分で うるしが谷コースを下山中の皆さん
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/7b/e212646b15f06587660e31745f36b25b.jpg)
最も逢いたかったコケイラン
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/d8/31c83b397e0b095cced7fd61591fe63a.jpg)
この花にも会いたかった1つです。 サイハイランの蕾
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/4e/ff6a9d8deb16133be4729d0274b00477.jpg)
帰路に立寄った たい焼き店 大変美味しかった
逢いたかった珍しい植物をご案内して下さったみーちゃん、リーフさんそして楽しい1日をご一緒してくださったお母ちゃん、空さん、タクさん 大変お世話になりました。
登りも下りも素晴らしいコースでした。そして九千部山頂上展望台からの雄大な眺めもよかったです。もう少し晴れていればもっと良かったと思います。
アップしていない植物もたくさんありました。例えばカンアオイ、イイギリの大木、サバノオ、チャルメル、トチバニンジン、コデマリ、ミスタビラコ、クロモジ、アリドウシ…
ほとんどの名前は皆さんから教えて頂いたものです。有難うございました。
またこの山系の山にお邪魔したいと思います。
コース&タイム(ご参考)
(登り)駐車スペース→登山道→グリーンピア道路出会→登山道取り付き→九千部山頂…2:44
(下り)うるしが谷分岐→桑河内→駐車スペース…1:24
九千部山(脊振山系)の、珍しい植物たちに逢いたくて、皆さんに同行させて頂きました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/36/1efa437a9d459989af055d3431ebb6bf.jpg)
歩行図(ご参考)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/89/9f7578e2429a25ceb7d5c476a9c17b0e.jpg)
イロハモミジの若葉
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/5a/59006f5b4bfa35f3cb417fe50edefdfc.jpg)
駐車スペースを出発して20分地点の登山口
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/ff/8d027f21007adf0a6e440785a4361aca.jpg)
桜谷コースはこのような沢とともに高度を上げます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/f8/734f9d76a857051f94b808bccbbb81a6.jpg)
モミジウリノキの葉
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/82/ebd819d66b7c80616a5e7b5822bb8c43.jpg)
小さな流れの渡り
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/39/22f6ee86bc9a281cedb39be881607743.jpg)
要所に設置せる道標
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/e8/0fdbdf8c92ead8bbb264b5dcd1ef79ca.jpg)
あざやかな新緑の森の中を登ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/5a/8b08f51c2bc8f84a31ba044f19b0fc98.jpg)
頂上肩の道路出会いまで28分の気持ちいい登山道
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/66/9d62fffba8a47c619b9a4b92f2d9096a.jpg)
頂上肩の道路出会い 「南畑ダム3.3k 九千部山頂0.2k」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/48/b9a13129322aeb88f1c44cd60df6c487.jpg)
ホウチャクソウ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/a5/718a80556439062a98497d3a9fbba2d7.jpg)
コバノガマズミ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/05/67a4e2a4b6e3a143e738e0e4ebb30a82.jpg)
ヤマボウシ 見頃は6月になってからでしょうか
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/9a/b8680902193a511c3cec7018ff3f4335.jpg)
頂上から脊振山方面の展望
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/69/92e314503d08087bfbf99bdd9bf29f0f.jpg)
同上から石谷山方面の展望 20.8.31の「さんゆう山の会」の定例山行を思い出しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/2f/2a64e0561dcffad0f16d6cbe942418a5.jpg)
佐賀県森林指導員(森の案内人)のリーフさんの説明を聞きながら…
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/4c/d783cb77b96d896dcc162c9401b4e38b.jpg)
カマツカ 「和名は、材が折れにくく鎌の柄に使われたことから」文は松尾 優著「黒髪山系の植物」から。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/79/3e77445aaaca713b20182926d2a14e22.jpg)
ルンルン気分で うるしが谷コースを下山中の皆さん
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/7b/e212646b15f06587660e31745f36b25b.jpg)
最も逢いたかったコケイラン
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/d8/31c83b397e0b095cced7fd61591fe63a.jpg)
この花にも会いたかった1つです。 サイハイランの蕾
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/4e/ff6a9d8deb16133be4729d0274b00477.jpg)
帰路に立寄った たい焼き店 大変美味しかった
逢いたかった珍しい植物をご案内して下さったみーちゃん、リーフさんそして楽しい1日をご一緒してくださったお母ちゃん、空さん、タクさん 大変お世話になりました。
登りも下りも素晴らしいコースでした。そして九千部山頂上展望台からの雄大な眺めもよかったです。もう少し晴れていればもっと良かったと思います。
アップしていない植物もたくさんありました。例えばカンアオイ、イイギリの大木、サバノオ、チャルメル、トチバニンジン、コデマリ、ミスタビラコ、クロモジ、アリドウシ…
ほとんどの名前は皆さんから教えて頂いたものです。有難うございました。
またこの山系の山にお邪魔したいと思います。
このようなコースがあることに嬉しくなりました、沢の流れを聞きながら山頂まで楽しめますね
お目当ての花園コケイランにたどり着いてほっとしました
一人で行く事は無理ですね、もう場所を忘れました
心地良い汗をかきました、また登りたい余韻を残す登山でした、お疲れ様でした
お世話になりました。おかげさまで楽しい日となりました。御礼を申し上げます。
桜谷コースは沢あり、尾根あり、徒渉ありとバラエティーに富んだ素晴らしいコースでしたね。 なんといっても珍しい植物が多いのには驚きました。 リーフさん、みーちゃんのおかげですね。
お目あての花園に無事にたどり着けてよかったです。未来永劫大切に見守っていきたいものです。 私も、もう忘れました。 ひとりではなかなか歩けないですね。
また登りたいと思うぐらいに、素晴らしい山でした。 お疲れさまでした。
コケイランも綺麗に撮ってもらえて、嬉しいことでしょう
yanさんは遠方から、いらっしゃるのに、下山が遅くなり、前回からの反省です
群生地を探して、タイムロスでした。
次回は360度の大展望も楽しめると良いですね。
コケイランやサイハイランの群生地は本当に感動しました。
花だけでなく、桜谷自然歩道の沢沿いの道、新緑、森の匂いなどにも心動かされました。
来年も、また訪れたいと思わせるルートでしたね。
昼食時に頂いた佐世保のお菓子、それから車の運転、ありがとうございました。
また御一緒しましょう
逢いたかった花たち、歩いてみたかったコースをご案内頂き有難うございました。
〉丁寧なUPをいつも有難うございます。
みーちゃんはじめみなさんから、ご案内、ご指導頂いたおかげです。こちらこそ感謝いたしています。
〉コケイランも綺麗に撮ってもらえて、嬉しいことでしょう
有難うございます。そのように仰って頂いて嬉しいかぎりですが、どの花も納得のいくように撮るのは難しいですね。
〉yanさんは遠方から、いらっしゃるのに、下山が遅くなり、前回からの反省です
群生地を探して、タイムロスでした。
とんでもないです。探して頂いてお疲れさまでした。あれだけの大群生は大変な驚きでした。感動致しました。国民皆で未来永劫大切に見守っていきたいですね。
展望もすばらしかったですね。また登りたくなっています。
タクさん ご一緒して頂きまして有難うございました。
仰るように、九千部山の花たちには感動させられましたね。
特にコケイランやサイハイランは見事でした。あれだけの大群生に、とても嬉しい衝撃を受けました。 皆で大事に見守っていきたいものですね。
桜谷コースは清らかな流れあり、みずみずしい新緑あり、小鳥のさえずりあり、そして珍しい花たちありで、素晴らしいコースでした。
うるしが谷コースも、歩きやすいいいコースと思いました。
またご一緒お願いしますね。
遠いところをおいでいただき、運転までしていただいて有難うございました。
皆さまと美しい花たちと気持ちよい沢沿い歩きを楽しみ、嬉しい一日となりました。
yanさんの地図で歩いたコースが一目瞭然に分かりますね。
また行きたいコースになりました~
こちらこそ楽しい1日を有難うございました。
九千部山は珍しい植物の大宝庫ですね。出逢う珍しい花たちには感動の連続でした。
そしてお目あての花たちの大群落には、とても驚きましたね。 これからも大切に見守っていきたいものですね。
地図がご参考になれば幸せです。仰るようにまた歩きたくなっています。
画像を拝見していると、また行ってみたくなりました。
私もコケイランを雲仙で見ることができて本当にラッキーでした
bambooさんの1月17の山行レポを再読させて頂きました。 まったく同じコースを私たちも歩いたようです。
当日は予定を変更されての、九千部山登山だったとのこと、いろいろと大変だったようですね。 仰るように素晴らしいコースでした。
bambooさんがアップされているコケイラン、綺麗に撮れていますね。心が癒されます。